MENU

LEDと蛍光灯の電気代を比較!消費電力や1時間あたりの料金を解説

電気代の節約方法として、蛍光灯からLEDへの交換が注目されています。

しかし、交換したのに電気代が変わらないという話もあり、本当に安くなるのか不安に思う方も少なくありません。

結論として、LED蛍光灯への交換は電気代の節約に効果的ですが、製品選びや家庭の状況によっては期待した効果が得られないケースもあります。

本記事では、蛍光灯との具体的な電気代の比較から、節約効果が得られない原因と対策、自身での交換方法までを網羅的に解説します。

正しい知識を身につけることで、自宅の状況に合わせた最適な判断ができるようになるため、電気代の見直しを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の結論

LEDに交換すれば電気代は安くなります。
でも、それだけで満足するのはもったいない!
2つのステップで、家庭の電気代を最大限に節約しましょう。

  1. STEP 1 LEDに交換

    照明をLEDに交換

    消費電力の大きい蛍光灯から省エネなLEDに替えて、まずは着実に電気代をカット!

  2. STEP 2 電力プラン見直し

    電力プランを見直し

    電気の単価そのものを安くすれば、節約効果が最大化!一度の手続きで効果が続きます。

目次

【結論】LED蛍光灯で電気代は安くなる!蛍光灯との比較で節約効果を解説

「LED蛍光灯に交換すると電気代が安くなる」と耳にしますが、実際にどれくらいの効果があるのか気になっている方も多いでしょう。

この章では、具体的な電気代の比較やシミュレーション、自身でできる計算方法について解説します。

  • 蛍光灯とLED蛍光灯の具体的な電気代比較
  • 1時間・1日・1か月あたりの電気代シミュレーション
  • 自身でできる電気代の計算方法

ここからは、各項目について詳しく解説します。

【40W形】蛍光灯とLED蛍光灯の電気代を比較

家庭で広く使われている40W形の直管蛍光灯を例に、電気代を比較します。

従来の蛍光灯の消費電力が約36Wであるのに対し、同等の明るさを持つLED蛍光灯の消費電力は約16Wです。

消費電力が半分以下になるため、電気代も大幅に削減できます。

年間で見ると大きな差額になるため、交換するメリットは大きいといえるでしょう。

具体的な電気代の比較を次の表にまとめました。

スクロールできます
種類消費電力
(目安)
1時間あたりの電気代1日(8時間)あたり
の電気代
1か月(30日)あたり
の電気代
年間あたり
の電気代
蛍光灯37W約1.15円約9.2円約276円約3,312円
LED蛍光灯16W約0.5円約4円約120円約1,440円
※料金はすべて税込表記です。
※消費電力はPanasonic製「パルック蛍光灯(FL40SSEXD37F32K)」および「一体型LEDベースライト(XFX420KNN)」を参考にしています。
※電力量料金単価は、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電力料金の目安単価31円/kWh(税込)を参考に計算しています。

上記の表から、40W形の蛍光灯を1本LEDに交換するだけで、年間で約1,872円の節約効果が期待できます。

1時間・1日・1か月あたりの電気代はいくら?

LED蛍光灯の電気代を、より身近な時間単位で見ていきます。

たとえば、消費電力16WのLED蛍光灯を1時間使用した場合の電気代は約0.5円です。

これを基に1日8時間、1か月30日間使用したと仮定すると、1日の電気代は約4円、1か月では約120円となります。

従来の蛍光灯(37W)であれば1か月で約276円かかるため、その差は明らかです。

期間が長くなるほど、この差はさらに大きく開いていきます。

仮に24時間つけっぱなしにした場合でも、LED蛍光灯なら1日で約12円、蛍光灯なら約27.6円となり、日々の積み重ねが大きな節約につながることがわかります。

自分でできる!照明の電気代計算方法

自宅の照明にかかる電気代は、簡単な計算式で算出できます。

電気代を求める計算式は、「消費電力(kW) × 使用時間(h) × 電力量料金単価(円/kWh)」です。

照明器具などに記載されている消費電力はW(ワット)表記が一般的なため、まず1000で割ってkW(キロワット)に変換しましょう。

電気代の計算式イメージ

消費電力

消費電力

(kW)
×
使用時間

使用時間

(h)
×
電力量料金単価¥

料金単価

(円/kWh)
=

電気代

あとは、その照明の使用時間と、自身が契約している電力会社の電力量料金単価を掛けると、具体的な電気代がわかります。

電力量料金単価は、毎月の電気使用量のお知らせ(検針票)で確認できるため、一度計算してみてください。

LEDに交換しても電気代が変わらない・高くなる3つの原因と対策

「節約のためにLEDに交換したのに、思ったより電気代が安くならない」あるいは「反対に高くなってしまった」というケースも稀にあります。

その場合、いくつかの原因が考えられます。

  • 製品の選び方を間違えている可能性
  • 照明以外の家電の電気使用量が増加
  • 契約している電力プランが合っていない

それぞれの原因と対策について、具体的に解説します。

原因1:製品の選び方を間違えている

電気代が変わらない原因として、LED製品の選び方に問題があった可能性が考えられます。

たとえば、交換前の蛍光灯よりも大幅に明るい製品を選んだ場合、その分消費電力が大きくなり、期待したほどの節約効果が得られないケースも珍しくありません。

また、海外製の安価な製品の中には、品質が安定せず、表示されているほどの省エネ性能がないものも存在します。

LED蛍光灯を選ぶ際は、消費電力(W)と明るさ(lm)のバランスを確認することが重要です。

信頼できる国内メーカーの製品や、省エネ性能を示すマークがある製品を選ぶとよいでしょう。

原因2:照明以外の家電の電気使用量が増えている

LEDへの交換と同時期に、照明以外の要因で全体の電気使用量が増加している可能性も考えられます。

たとえば、新しいエアコンや乾燥機付き洗濯機を導入したり、ライフスタイルの変化で在宅時間が増えたりすると、家庭全体の消費電力は増加します。

経済産業省 資源エネルギー庁の調査によると、家庭における電気使用量のうち照明が占める割合は1割程度です。

そのため、照明をLEDに替えても、それ以上に消費電力の大きい他の家電の使用量が増えれば、電気代は上がります。

電気代の明細書で、前年の同じ月と比較して総使用量(kWh)がどう変化しているか確認してみましょう。

原因3:契約している電力プランが最適でない

製品や使い方に問題がない場合、契約している電気料金プランそのものが現在のライフスタイルに合っていない可能性があります。

とくに近年は燃料費の高騰により、多くの電力会社で料金が値上がり傾向です。

そのため、LEDに交換して消費電力を削減しても、電気料金単価自体が上がっていれば、節約効果が相殺されることがあります。

また、日中の在宅時間が増えたにもかかわらず、夜間の電気代が安いプランを契約し続けていると、かえって割高になるケースも考えられます。

照明のような部分的な節約のみでなく、電気代の単価そのものを見直すことが、根本的な解決につながるでしょう。

「うちの電気料金プラン、もしかして損してる?
そう感じたら、今すぐ見直しのチャンスです!

お得電力をチェック

LED蛍光灯への交換は自分でできる?工事が必要なケースと注意点

LED蛍光灯への交換は、自宅の照明器具の種類によっては自身で簡単におこなえますが、専門的な電気工事が必要な場合もあります。

安全に交換するためにも、まずは自宅の蛍光灯器具の点灯方式を確認することが重要です。

  • 蛍光灯器具の3つの点灯方式
  • 【方式別】LED蛍光灯の交換方法
  • 交換作業の注意点と業者に依頼すべきケース

ここからは、それぞれの内容を詳しく解説します。

蛍光灯器具の点灯方式(グロー・ラピッド・インバーター)を確認

蛍光灯器具の点灯方式には、主に「グロースターター式」「ラピッドスタート式」「インバーター式」の3種類があります。

スクロールできます
点灯方式点灯までの時間特徴関連部品
グロースターター式2~3秒点灯するまでに時間がかかる点灯管(グローランプ)が必要
ラピッドスタート式1秒程度グローランプが不要で、瞬時に点灯する安定器のみで点灯可能
インバーター式ほぼ瞬間高周波点灯のためちらつきが少なく、最も省エネで明るい電子安定器が必要

どの方式かによって、LED蛍光灯への交換方法や、選ぶべき製品が異なります。

最も簡単な見分け方は、点灯管(グローランプ)という小さな部品の有無です。

スイッチを入れてから蛍光灯が点灯するまでに少し時間がかかり、点灯管があれば「グロースターター式」です。

点灯管がなく、スイッチを入れるとすぐに点灯する場合は「ラピッドスタート式」か「インバーター式」の可能性が高いでしょう。

器具に記載されている型番でも判別できるため、事前に確認しておくと安心です。

3つの点灯方式 見分け方ガイド

グロースターター式

グロースターター式

特徴

  • 点灯管 (グローランプ) がある
  • スイッチONから点灯まで2~3秒かかる

型番の例

  • FLから始まる (例: FL40SS)
ラピッドスタート式

ラピッドスタート式

特徴

  • 点灯管 (グローランプ) がない
  • スイッチONですぐに点灯する

型番の例

  • FLRから始まる (例: FLR40S)
インバーター式

インバーター式

特徴

  • 点灯管 (グローランプ) がない
  • スイッチONですぐに点灯する
  • ちらつきが少なく、省エネ

型番の例

  • FHF / Hf など (例: FHF32)

【方式別】LED蛍光灯の交換方法と選び方

点灯方式によって、LED蛍光灯の交換方法は異なります。

グロースターター式の場合は、既存の蛍光灯と点灯管を外し、グローランプ対応のLED蛍光灯を取り付けるのみで交換が完了します。

一方で、ラピッドスタート式やインバーター式の場合は注意が必要です。

これらの方式には「安定器」という装置が内蔵されており、そのままLED蛍光灯を取り付けると故障や火災の原因になる可能性があります。

そのため、安定器を取り外す「バイパス工事」という専門的な電気工事が必要になるケースが一般的です。

感電などのリスクを伴うため、この工事は必ず資格を持つ専門業者に依頼しましょう。

交換作業の注意点と業者に依頼すべきケース

自身で交換作業をおこなう際は、安全のために必ず家庭のブレーカーを落としてから作業をはじめてください。

また、照明器具本体の寿命は、一般的に8年から10年が目安とされています。

もし10年以上使用している古い器具の場合は、LED蛍光灯への交換を機に、照明器具ごと新しいものに取り替えることをおすすめします。

その方が、安全性も省エネ効果も高まるでしょう。

バイパス工事が必要な場合や、高所での作業で不安な場合、また自宅の器具の方式がわからない場合は、無理をせず専門の電気工事店に相談することを検討しましょう。

出典:ご存知ですか?照明器具にも耐用の限度があります | LED照明ナビ | JLMA 一般社団法人日本照明工業会

電気代だけじゃない!LED蛍光灯に交換するメリット・デメリット

LED蛍光灯への交換は、電気代の節約が大きな魅力ですが、それ以外にもさまざまなメリットがあります。

一方で、導入前に知っておきたいデメリットも存在します。

ここでは、LED蛍光灯のメリットとデメリットの両方を解説するため、交換を検討する際の参考にしてください。

メリット:長寿命で交換の手間が省け、環境にも優しい

LED蛍光灯のメリットは、寿命が非常に長い点です。

蛍光灯の寿命が約1万時間なのに対し、LED蛍光灯は約4万時間と約4倍も長持ちします。

そのため、交換の手間やランプの購入費用を大幅に削減可能です。

ほかにも、スイッチを入れるとすぐに明るくなる、虫が好む紫外線をほとんど出さないため虫が寄りにくい、有害な水銀を含まないため環境に優しい、といったメリットがあります。

参考:LED、蛍光灯、白熱電球の違い | 大塚商会

デメリット:初期費用と製品選びの難しさ

LED蛍光灯のデメリットとしては、まず初期費用が挙げられます。

従来の蛍光灯に比べて、LED蛍光灯自体の販売価格は高い傾向にあります。

また、明るさや光の色、対応する点灯方式など、製品の種類が非常に多く、どれを選べばよいかわかりにくいと感じる方もいるでしょう。

ただし、初期費用については、毎月の電気代の節約額で数年あれば回収できるケースが大半です。

製品選びに関しても、本記事で解説したポイントを参考にすれば、自宅に合ったものを見つけられるでしょう。

照明交換とあわせて電力プランを見直すと節約効果が最大化する

LED蛍光灯への交換は有効な節約手段ですが、さらに効果を高めるためには、電気料金プランそのものを見直すことが非常に重要です。

照明器具のような「モノ」の節約と、電力契約という「コト」の節約を組み合わせることで、電気代を最大限に削減できる可能性があります。

  • 電気代の根本的な削減には料金プランの見直しが不可欠
  • 固定費削減は一度の手続きで効果が持続する
  • 電力会社の乗り換えはWebで完結し工事も不要

ここからは、電力プラン見直しの重要性について解説します。

なぜ電力プランの見直しが重要なのか

毎月の電気代は、主に「基本料金」と「電力量料金」で構成されています。

LEDへの交換は、電気の使用量を減らすことで「電力量料金」の一部を節約するものです。

一方で、電力プランの見直しは、料金の単価自体を引き下げるアプローチのため、より根本的で大きな節約効果が期待できます。

どのような省エネ性能の高い家電を使用していても、契約している電気の単価が高ければ、節約できる金額には限界があります。

電気代を効率的に下げるためには、プランの見直しが不可欠といえるでしょう。

電力会社の乗り換えは思ったより簡単

電力会社の乗り換えと聞くと、「手続きが面倒そう」「工事が必要なのでは」といった不安を感じる方もいるでしょう。

しかし、2016年の電力自由化以降、乗り換えの手続きは非常に簡単になりました。

現在では、多くの場合Webサイトから5分程度の入力で申し込みが完了します。

また、現在契約中の電力会社への解約連絡も、新しい電力会社が代行するため不要です。

スマートメーターという新しい電力量計が設置されていれば、工事や立ち会いも原則必要なく、手軽に切り替えが可能です。

電気代を賢く節約するなら新電力「お得電力」がおすすめ

お得電力
おすすめな方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 電気料金の節約をしたい方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

お得電力に切り替えると…
年間の電気代:2,665円お得!
5年間の電気代:13,324円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

電力プランの見直しを検討しているけれど、「新電力は会社が多すぎて、どのプランを選べばよいかわからない」と感じる方も少なくないでしょう。

そのような方におすすめなのは、シンプルでわかりやすい料金体系が魅力の「お得電力」です。

  • 「お得電力」の分かりやすい料金体系
  • 大手電力会社からの切り替えで確実に安くなるメリット
  • 創業40年(2025年時点)の信頼と実績

ここでは、「お得電力」の魅力について詳しく紹介します。

シンプルで分かりやすい「お得電力」の料金プラン

「お得電力」の最大の特徴は、そのシンプルさにあります。

複雑な条件やオプションが多い新電力の世界で、「お得電力」は「現在使用中の大手電力会社と同等のプラン内容で、より安く」というわかりやすいサービスを提供しています。

多くの選択肢に迷ってしまう方や、難しいことを考えずに電気代を節約したい方にとって、安心して選べる点が大きな魅力です。

難しいプラン比較は不要で、今の契約から切り替えるのみで節約をはじめられます。

大手電力会社からの切り替えで電気代が安くなる

「お得電力」は、各エリアの大手電力会社(東京電力や関西電力など)の料金プランよりも安くなるような価格設定です。

そのため、現在大手電力会社と契約している家庭であれば、同じように電気を使用しながら電気代を確実に安くできる可能性があります。

たとえば、東京電力エリア(従量電灯B、40A、電気使用量350kWh)の3人家族の場合、年間で約4,811円(税込)も電気代がお得になるシミュレーション結果も出ています。

具体的な節約額は公式サイトで確認できるため、ぜひ一度チェックしてみてください。

運営会社は創業40年の株式会社Qvouだから安心

新電力への切り替えを検討する際、会社の信頼性が気になる方もいるでしょう。

「お得電力」を運営しているのは、2025年時点で創業40年の歴史を持つ株式会社Qvouです。

電力事業のみでなく、ミネラルウォーターの製造販売や太陽光事業など、多角的に事業を展開している安定した企業基盤があります。

近年、一部の新電力会社の事業撤退などが報道されていますが、長年の実績を持つ企業が運営しているという点は、大きな安心材料といえるでしょう。

LED蛍光灯の電気代に関するQ&A

ここでは、LED蛍光灯の電気代に関してよくある質問に回答します。

  • つけっぱなしとこまめな消灯はどちらがお得?
  • LED蛍光灯とLEDシーリングライトの違いは?
  • 家庭の電気代で照明が占める割合は?

疑問点を解消して、より賢く電気代を節約しましょう。

つけっぱなしとこまめな消灯はどちらがお得ですか?

LED照明の場合は、こまめに消灯する方が節電につながります。

従来の蛍光灯は、点灯する瞬間に最も多くの電力を消費するため、「短い時間ならつけっぱなしの方がお得」といわれていました。

しかし、LED照明は点灯時の消費電力が非常に少ないため、その常識は当てはまりません。

たとえ10分程度の短い時間でも、部屋を離れる際はこまめに電気を消す習慣をつけることをおすすめします。

LED蛍光灯とLEDシーリングライトはどちらがおすすめですか?

どちらがよいかは、使用する場所や目的によって異なります。

それぞれの主な違いは次のとおりです。

LED蛍光灯LEDシーリングライト
主な用途既存の蛍光灯器具の代替主照明(部屋全体を照らす)
形状直管形、丸形天井に直接取り付ける円盤形
取り付け既存器具の工事が必要な場合がある引掛シーリングに自分で取り付け可能
配光光が直進する(指向性が強い)広範囲に光が広がる
機能単純な点灯と消灯リモコン調光、調色機能が一般的

LED蛍光灯は、既存の照明器具を活かしてコストを抑えたい場合や、キッチンや作業スペースなど、特定の場所を明るくしたい場合に適しています。

一方、LEDシーリングライトは、リビングや寝室など、部屋全体を均一に明るくしたい場合におすすめです。

調光機能や調色機能といった、生活シーンに合わせて明るさや光の色を変えられる多機能な製品が多いのも特徴です。

用途に合わせて最適なものを選びましょう。

家庭の電気代で照明が占める割合はどのくらいですか?

資源エネルギー庁の調査によると、家庭における1日の消費電力量のうち、照明が占める割合は次のとおりです。

  • 夏季:9.6%
  • 冬季:9.3%

これは、冷蔵庫やエアコンに次いで3番目に大きい割合です。

LEDへの交換は、家庭の電気代を削減するうえで非常に効果的な手段の一つといえるでしょう。

照明とあわせて、消費電力の大きいほかの家電の使い方を見直すことで、さらなる節約が期待できます。

出典:省エネルギー政策について|省エネルギー・新エネルギー|資源エネルギー庁

まとめ

本記事では、LED蛍光灯と従来の蛍光灯の電気代比較、交換しても安くならない原因と対策、そして交換時の注意点について解説しました。

LEDへの交換は有効な節約手段ですが、節約効果を最大化するためには、家庭の状況を理解し、さらに電力プラン自体を見直すことが重要です。

とくに、電気代の根本的な見直しには、よりお得な電力会社への切り替えが効果的といえるでしょう。

よりお得な電力プランの詳細は、公式サイトで確認するか、サービス名「お得電力」で検索してみてください。

<参考>
お得電力

目次