東京電力エリアで電力会社の見直しを考えているものの、「多すぎて、どの電力会社を選べばよいかわからない」「手続きが面倒そう」と感じている方もいるでしょう。
実は、料金プランの仕組みや自身の生活スタイルに合った選び方のポイントを押さえれば、驚くほど簡単に、そして納得のいく電力会社を見つけられます。
本記事では、東京電力エリアで選べるおすすめの新電力を比較し、料金だけでなく、自身の価値観に合った会社の選び方をわかりやすく解説します。
漠然とした不安が解消され、最適なプランを選択できるよう、ぜひ参考にしてください。
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大 ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば 電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで 「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に 健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が 多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
【結論】東京電力エリアの電力会社選び3つのポイント

「東京電力エリアで電力会社を見直したいけれど、多くありすぎて何から手をつければよいかわからない」とお悩みの方もいるでしょう。
複雑に見える電力会社選びですが、実は3つのポイントを押さえるだけで、自身に最適なプランを見つけ、後悔のない選択ができます。
ここでは、重要なポイントについて一つずつ詳しく解説します。
電力会社選びの基準を持つことで、情報の多さに惑わされることなく、電力会社を比較検討できるようになるでしょう。
料金プランの仕組みを理解する
まず基本として、毎月の電気料金がどのように決まるのか、その仕組みを理解する必要があります。
電気料金は主に、毎月定額でかかる「基本料金」、使った分だけかかる「電力量料金」、そして燃料価格の変動を調整する「燃料費調整額」などで構成されることが一般的です。
とくに、燃料費調整額には価格高騰時の上限が設定されているプランと、そうでないプランが存在します。
上限の有無が、最終的な支払い額に大きく影響する可能性があるため、比較するうえでの重要なチェックポイントといえるでしょう。
また、料金プランには毎月の単価が固定されているケースと、市場価格に連動して変動するケースがあり、それぞれにメリット、デメリットが存在します。
自身のライフスタイルに合った会社を見つける
料金の仕組みを理解したうえで、次は自身の電気の使い方に目を向けましょう。
たとえば、日中は仕事などで外出が多く、夜間に電気をよく使う一人暮らしの方と、リモートワークや家族の在宅時間が長く、一日を通して電気を使うファミリー世帯とでは、お得になる料金プランが異なります。
電力会社の中には、特定の時間帯の電気代が安くなるプランや、使用量が多いほど単価が割安になるプランを提供しています。
また、電気とガスを同じ会社で契約するとセット割引が適用されることもあります。
光熱費全体で見て、最もメリットが大きい選択肢を比較する方法が、賢い節約への近道となります。
切り替えの手軽さとサポート体制を確認する
料金プランやサービス内容に納得できても、「手続きが面倒そう」との理由で踏み出せない方もいるでしょう。
しかし、多くの新電力ではWebサイトから簡単に申し込みが完結し、現在契約中の電力会社への解約連絡も代行されます。
安心して長く利用するためには、こうした手続きの簡便さに加え、困ったときに頼れる電話サポートの充実度も確認しておくとよいでしょう。
さらに、契約期間の縛りや解約時に違約金が発生しないか、といった点も事前にチェックすべき重要な項目です。
運営会社の実績や信頼性も、大切な選択基準の一つとして考えられます。
【比較】東京エリアのおすすめ新電力9選|最適なプランを解説

ここでは、東京エリアで選べるおすすめの新電力を9社紹介します。
料金の安さはもちろん、生活がより豊かになる特典付きのプランや、環境に配慮したプランなど、各社の個性はさまざまです。
まず各社の特徴を一覧で比較してみましょう。
電力会社名 | 燃料費調整額の上限 | 主な特典・割引 | 解約金の有無 |
---|---|---|---|
お得電力 | なし | なし | 事務手数料3,300円(税込) |
のむシリカ電力 | なし | 契約時にのむシリカ 1箱プレゼント | 事務手数料3,300円(税込) |
市場電力 | なし | なし | ※事務手数料3,300円(税込) |
東京ガス | なし | 「ガス・電気セット割」 | なし |
CDエナジーダイレクト | なし | ポイント還元 | なし (一部のプランであり) |
しろくま電力 | ー ※電源調達調整費あり | なし | キャンペーン契約の場合は 解約金が発生 |
Looopでんき | ー | なし | なし |
idemitsuでんき | なし | クルマ特割、ポイント還元 | なし (一部契約によりあり) |
TERASELでんき | なし | 選べる特典 | なし (一部契約によりあり) |
こんな方におすすめ!ライフスタイル別早見表
ライフスタイル | おすすめの電力会社一覧 | 主な理由・特徴 |
---|---|---|
一人暮らしで電気料金が少なめの方 | お得電力 しろくま電力 | 基本料金無料または単価が割安で 少量利用でもコストを抑えやすい |
ファミリーなど電気を多く使う家庭 | のむシリカ電力 CDエナジーダイレクト idemitsuでんき | 使用量に応じて特典(天然水・ポイント・ガソリン割引)が増え、総合的なメリットが大きい |
オール電化住宅にお住まいの方 | idemitsuでんき | オール電化専用の割安プランあり (深夜の電力消費に強い) |
それでは、各社の詳細を解説します。
先ほど解説した3つの選び方のポイントを思い出しながら、自身の価値観やライフスタイルに最も合うのはどの電力会社か、ぜひ見つけてください。
とにかくシンプルに安くしたいなら:お得電力
東京電力の一般的な料金プランを利用している方へおすすめする電力会社は「お得電力」です。
お得電力の最大の魅力は、電気の品質や供給の仕組みはこれまでと変わらないまま、純粋に電気料金だけが安くなるシンプルな設計です。
具体的には、毎月固定でかかる基本料金と、電気の使用量に応じてかかる電力量料金の両方が、現在の東京電力のプランよりも安く設定されています。
そのため、「新電力はよくわからないし、複雑なプランは苦手」「品質が変わってしまいそうで不安」と感じる方には、まさに最適な選択肢といえるでしょう。
たとえば、4人家族の家庭では、年間で約8,500円、5年間では4万円以上も電気代を削減できる可能性があります。
今の生活を変えることなく、ただ切り替えるだけで賢く節約をはじめられます。
節約しながら健康にも投資したいなら:のむシリカ電力
「のむシリカ電力」は、電気代の節約と健康的なライフスタイルを両立させたいと考える方に、新しい価値を提案するユニークな電力会社です。
料金は大手電力会社よりもお得に設定されており、それに加えて、年間の電気使用量に応じて、美容や健康分野で話題の天然水「のむシリカ」が無制限でもらえる革新的な特典が魅力です。
「どうせ毎月支払う電気代なのだから、何かプラスアルファの価値が欲しい」と考える方には、まさにぴったりのサービスといえるでしょう。
電気を使えば使うほど特典が増えるため、とくにリモートワークで在宅時間が長い方や、家族の人数が多い家庭では、その恩恵を最大限に享受できます。
日々の光熱費が、家族の健康への投資に変わる、未来を見据えた賢い選択肢です。
電気の使い方を工夫して大きく節約したいなら:市場電力
「市場電力」は、電気の市場価格に料金が連動する「市場連動型プラン」を提供する新電力です。
電気の卸売市場の価格が安い時間帯を狙い電気を使うことで、電気代を大幅に削減できる可能性を秘めています。
一方で、市場価格が高騰する夏や冬のピーク時には料金が上がるリスクも存在します。
提供するモデルは「Looopでんき」と同じですが、「市場電力」はより安価なサービス料で提供している点が優位性といえるでしょう。
そのため、電力市場の動向にある程度関心があり、洗濯や調理などの電気使用のタイミングを柔軟に調整できる、いわば「節約上級者」の方に向いています。
自身の工夫次第で大きなメリットを生み出せる、チャレンジングなプランです。
ガスとセットで管理を楽にしたいなら:東京ガス
「東京ガス」は、東京電力エリアにおいて高い知名度と実績を誇り、多くの家庭で利用されているエネルギー会社です。
電気サービスも提供しており、最大のメリットはガスと電気をセットで契約できる点にあります。
セットで契約すると料金に「ガス・電気セット割」が適用されるため、別々に契約するよりも光熱費を抑えられる場合があります。
また、これまで別々だったガスと電気の請求書が一つにまとまるため、家計の管理が非常にシンプルになるのも嬉しいポイントです。
ただし、電気単体で見た場合、他の新電力のほうが料金設定が安いケースもあるため、総合的な判断が必要です。
ポイントを賢く貯めたいなら:CDエナジーダイレクト
「CDエナジーダイレクト」は、大手電力会社である中部電力と、大手都市ガス会社である大阪ガスが共同で設立したエネルギー会社です。
大手2社が母体であるため、事業の安定性には信頼がおけるでしょう。
会社の特徴は、多彩な料金プランに加えて、提携しているポイントサービスが充実している点です。
電気料金の支払いに応じて、dポイントや楽天ポイント、Vポイントなどを貯められます。
日常的にこれらのポイントサービスを利用している、いわゆる「ポイ活」ユーザーは、電気代の支払いもポイント獲得の機会となるため、見逃せない選択肢の一つとなります。
再生可能エネルギーを応援したいなら:しろくま電力
「しろくま電力(ぱわー)」は、環境問題への関心が高い方には魅力的にうつるでしょう。
供給する電気は、FIT電気という再生可能エネルギー源に由来する電気に、非化石証書を組み合わせることで、実質的に二酸化炭素の排出量がゼロとみなされます。
毎日の電気利用を通じて、地球環境の保全に貢献できる点が大きな特徴です。
また、多くのプランで基本料金が無料に設定されており、電力量料金の単価も大手電力会社より安価な場合があります。
環境への配慮と経済的なメリットを両立させたいと考える方に適した電力会社ですが、市場の状況により料金が変動する可能性もあります。

市場価格連動型プランを試したいなら:Looopでんき
「Looopでんき」は、過去「基本料金無料」のシンプルな料金体系を打ち出し、新電力の普及を牽引してきたパイオニア的存在です。
契約アンペア数にかかわらず基本料金がかからず、使った分の電力量料金だけを支払うわかりやすさが特徴でした。
現在は、電気の市場価格に料金が30分ごとに連動する「スマートタイムONE」プランが主流です。
市場価格が安い時間帯に電気を使うことで節約効果が期待できますが、反対に価格が高騰する時間帯に使うと料金が割高になるリスクも伴います。
ライフスタイルにあわせて電気の使い方を工夫する必要があるでしょう。

オール電化住宅にお住まいなら:idemitsuでんき
「idemitsuでんき」は、ガソリンスタンドで知られる出光興産が提供する電力サービスです。
電力会社は、とくにオール電化向けの料金プランにおいて、大手電力会社よりも割安な料金設定になることが多く、オール電化住宅にお住まいの方には有力な選択肢の一つとなります。
契約中は「idemitsuでんき」のガソリンスタンドで給油する際に、ガソリンや軽油が割引になる「ガス・電気セット割」の独自特典を提供しています。
日常的に車を運転する家庭であれば、電気代と燃料費の両方を節約できる可能性があります。
また、供給開始から1年利用ごとに付与されるポイントも魅力です。

独自の特典を楽しみたいなら:TERASELでんき
「TERASELでんき」は、伊藤忠エネクスグループが提供する電力サービスです。
電力会社の大きな特徴は、契約時に受け取れる特典が豊富な点です。
新規で申し込むと、楽天ポイントやAmazonギフト券、Apple Gift Cardなど、複数の選択肢の中から好みの特典を選べます。
また、毎月の電気料金の支払い200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まるため、楽天のサービスを頻繁に利用するユーザーは、継続的なメリットがあります。
ただし、特典の内容は時期によって変更される可能性があるため、契約を検討する際には公式サイトで最新のキャンペーン情報を確認しましょう。
【手続きは簡単】新電力への切り替え3ステップ

新電力への切り替えと聞くと、何か特別な工事が必要だったり、手続きが複雑だったりするイメージをお持ちの方もいるでしょう。
実は、切り替え手続きは驚くほど簡単で、多くの場合、Webサイトでの入力だけで完結します。
ここでは、申し込みから利用開始までの具体的な流れを3つのステップで紹介します。
STEP1:Webや電話での申し込み
最初のステップは、切り替えたい新電力会社のWebサイトや電話で申し込みをおこないます。
手続きの際に、手元に現在契約中の電力会社から毎月届く「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」を用意しておくと、手続きが非常にスムーズに進みます。
申し込みフォームには、検針票に記載されている「供給地点特定番号」である22桁の番号と、「お客さま番号」を入力する必要があるからです。
もし検針票が見当たらない場合でも、焦る必要はありません。
現在契約している電力会社の会員サイトや、コールセンターへの問い合わせで確認できます。
STEP2:スマートメーターの設置(未設置の場合のみ)
申し込みが完了すると、次に必要になるのは電力使用量をデジタルで計測する「スマートメーター」への交換です。
ただし、これは自宅のメーターがまだ旧式のアナログメーターの場合に限られます。すでにスマートメーターが設置されていれば不要です。
交換が必要な場合でも、手続きは地域の送配電事業者、東京電力エリアでは「東京電力パワーグリッド」が自動的におこないます。
利用者が費用を負担する必要はなく、交換工事の際の立ち会いも原則として必要ありません。
知らない間に、新しいメーターへの交換が完了している手軽さが特徴です。
STEP3:利用開始のお知らせを待つ
スマートメーターへの交換が終われば、あとは新しい電力会社からの電気の供給がはじまるのを待ちます。
申し込みから利用開始までは、一般的に1週間から1か月半程度かかります。
そして、多くの方が気にされる「今契約している電力会社への解約連絡」ですが、これも自身でおこなう必要はありません。
新しい電力会社がすべて代行するため、利用者は手間がかからず、ストレスフリーで移行が完了します。
利用開始日が確定したら、新しい電力会社からメールや書面でお知らせが届きます。
東京電力エリアの電力会社乗り換えに関するQ&A

ここまで電力会社の選び方や手続きの流れを解説してきましたが、まだ細かい疑問や不安が残る方もいるでしょう。
ここでは、電力会社の乗り換えに関してとくによく寄せられる質問とその回答をまとめました。
切り替え前の最後の不安解消に、ぜひ参考にしてください。
賃貸住宅でも電力会社は切り替えできる?
はい、賃貸のアパートやマンションにお住まいの場合でも、電力会社の契約者が自身の名義であれば、原則として自由に電力会社を切り替えられます。
大家さんや管理会社の許可を得る必要も基本的にはありません。
ただし、建物全体で電力会社と一括契約を結んでいる、いわゆる「高圧一括受電」方式の物件は例外です。
高圧一括受電の場合は、個人での切り替えはできません。
自身の住まいがどちらの契約形態かわからない場合は、念のため管理会社やオーナーに事前に確認しておくと安心でしょう。
解約時に違約金は発生する?
多くの新電力会社では、契約期間の縛りや解約に伴う違約金を設定していませんが、一部の会社や特定のキャンペーンを適用したプランでは、発生する可能性があります。
たとえば、「2年契約を条件に料金を割引く」といったプランの場合、契約期間の途中で解約すると違約金が発生する可能性があります。
あとから「知らなかった」と後悔しないためにも、契約を申し込む前には、必ず契約期間の縛りの有無と、違約金が発生する場合の金額や条件を公式サイトなどで十分に確認する必要があります。
新電力にすると停電が増える?
電力会社の切り替えを検討する際に最も多くの方が抱く不安ですが、結論からいうと、新電力の切り替えで停電が増えたり、電気の品質が落ちたりする可能性は低いでしょう。
なぜなら、どの電力会社と契約しても、家庭に電気を届けるための送配電網は、これまでと同じく地域の送配電事業者、東京電力エリアでは「東京電力パワーグリッド」のものを共通で利用するためです。
つまり、電気の通り道は変わりません。電力会社の信頼性を保ちながら、自由にサービスを選べますので、安心して、自身にあった電力会社を選びましょう。
オール電化向けのプランはある?
多くの新電力がオール電化住宅向けの専用料金プランを提供しています。
これらのプランは、一般的に夜間の電気料金が安く設定されており、エコキュートなど夜間にお湯を沸かす機器を使用する家庭の電気代を抑えられるように設計されています。
しかし、注意点もあります。
新電力のオール電化プランは、従来の電力会社が提供していたプランと、時間帯ごとの料金設定が異なる場合があります。
まとめ:最適な電力会社を選び、今日から賢い節約を始めよう

本記事では、東京電力エリアで電力会社を選ぶ際の3つの重要なポイントと、具体的なおすすめの電力会社9社を比較、解説しました。
電力会社の切り替えは、単に料金の安さだけでなく、自身のライフスタイルや価値観に合ったプランを選ぶことが、後悔しないための鍵となります。
たとえば、今の生活を変えずにシンプルに節約したいなら「お得電力」、電気代に健康という付加価値を求めるなら「のむシリカ電力」といったように、自身にぴったりの選択肢が必ず見つかるでしょう。
本記事で得た知識を元に、より豊かで賢い生活への第一歩を踏み出しましょう。