夏の電気代、とくにクーラー(エアコン)の料金が気になりつつも、暑さを我慢して快適な生活を損ないたくはない、と考える方は多いでしょう。
扇風機とクーラーのどちらを使うべきか、あるいは併用がよいと聞きつつも、具体的な電気代の差や効果的な使い方がわからず、悩んでいる方もいるかもしれません。
結論として、電気代と快適さを両立させる最も賢い選択は、両者の特性を理解したうえでの「併用」です。
本記事では、扇風機とクーラーの電気代を具体的に比較し、併用がなぜ効果的なのか、その仕組みと実践的な使い方を徹底解説します。
家庭に合った最適な方法を見つけ、夏の電気代の不安を解消したい方は、ぜひ参考にしてください。
【結論】扇風機の電気代はエアコンの約20分の1!でも賢い選択は「併用」

夏の電気代を考えると、扇風機とクーラー、どちらを使うべきか悩む方は多いでしょう。
電気代のみを比較すれば扇風機が圧倒的に安いのは事実ですが、真夏の快適さや健康面まで考慮に入れると、必ずしも扇風機だけがよいとは限りません。
実は、電気代の節約と快適な暮らしを両立させる最も賢い選択は、扇風機とクーラーを「併用」することです。
ここからは、併用が最適な理由を詳しく解説します。
扇風機とクーラーの電気代を時間別に徹底比較
扇風機とクーラーの電気代は、どちらも「消費電力(W)÷1,000 × 使用時間(h) × 電気料金単価(円/kWh)」で計算できます。
ここでは、電気料金の目安単価を31円/kWhとして、時間別の料金を比較してみましょう。
扇風機・クーラー(エアコン)の電気代比較(目安)
機器 | 消費電力の目安 | 1時間あたり | 1日(24時間)あたり | 1時間あたり |
---|---|---|---|---|
扇風機(ACモーター) | 35W | 約1.1円 | 約26.4円 | 約792円 |
扇風機(DCモーター) | 20W | 約0.6円 | 約14.4円 | 約432円 |
クーラー(6〜9畳用) | 500W | 約15.5円 | 約372円 | 約11,160円 |
数字で比較すると、その差は一目瞭然です。とくに1か月単位で見ると、数千円から1万円以上の差額になることがわかります。
この電気代の大きな違いが、夏場の節約を考えるうえでの重要なポイントとなります。
扇風機単独利用のメリットとデメリット
扇風機を単独で利用する最大のメリットは、やはり電気代が圧倒的に安い点です。
最新の省エネ性能が高いDCモーター搭載機種であれば、1か月つけっぱなしにしても電気代は500円程度に収まる場合があります。この手軽さは大きな魅力といえるでしょう。
しかし、デメリットも理解しておく必要があります。扇風機は空気を循環させるのみで、部屋の温度そのものを下げることはできません。
そのため、室温が30℃を超えるような真夏日には、扇風機の風のみでは涼しさを感じにくくなります。
むしろ、熱風を体に浴び続けることになり、かえって体力を消耗したり、熱中症のリスクを高めたりする可能性も否定できません。
電気代の節約を重視するあまり、健康を損なっては本末転倒です。扇風機単独での利用には、限界があることを覚えておきましょう。
クーラー単独利用のメリットとデメリット
一方、クーラー(エアコン)を単独で利用する最大のメリットは、室温を確実に下げ、快適な空間を作り出せる点です。
外が厳しい暑さでも、室内を涼しく保てる能力はクーラーならではのものです。
快適な室温は、質の高い睡眠や日中の集中力維持にもつながるでしょう。
しかし、多くの方が悩んでいるように、その快適さと引き換えに電気代が高くなる点が最大のデメリットです。
とくに日中も在宅している場合や、家族が多い家庭では、夏の電気代の請求額に驚くことも少なくありません。
また、クーラーの冷たい風に直接当たり続けることで、体が冷えすぎたり、空気が乾燥して喉を痛めたりといった健康面での懸念もあります。
電気代と体調管理のバランスを取るのが難しいと感じる方もいるでしょう。
電気代と快適さを両立する「併用」が最もおすすめな理由
ここまで見てきたように、扇風機とクーラー(エアコン)には、それぞれ明確なメリットとデメリットが存在します。
電気代の安さを取れば扇風機、快適性を取ればクーラーとなりますが、どちらか一方のみでは、何かしらの我慢や不安が伴います。
そこで最もおすすめしたいのが、この二つを「併用」する方法です。
併用することで、クーラーの温度設定を控えめにしても、扇風機が生み出す空気の流れによって涼しさを感じやすくなります。
結果として、クーラー単独で冷やすよりも消費電力を抑えられ、電気代の節約につながります。
我慢することなく、電気代と快適さの両方を手に入れるための最も合理的で賢い選択が、扇風機とクーラーの併用といえるでしょう。
なぜ併用が効果的?体感温度を下げて節電する仕組みを解説

扇風機とクーラー(エアコン)を併用すると節電になるといわれるのには、「空気の性質」と「体感温度」という、2つの科学的な根拠が関係しています。
ここでは、併用による節電の仕組みについてわかりやすく解説します。
冷たい空気は下に溜まるという性質
空気の基本的な性質として、暖かい空気は軽く、冷たい空気は重いという特徴があります。
そのため、クーラーから吹き出された冷たい空気は、自然と床付近に溜まります。
結果的に室内には温度のムラが生まれ、顔の周りは暑く感じるのに、足元のみが冷えるといった不快な状態に陥りがちです。
せっかくクーラーを使っているのに、いまひとつ快適さを感じられない原因の一つが、この温度ムラにあるのです。
扇風機が空気循環を生み出し温度ムラを解消
室内の温度ムラ解消として活躍するのは、空気循環を生み出せる扇風機です。
扇風機を活用して意図的に空気の流れを作ることで、床付近に溜まった冷たい空気を部屋全体にかき混ぜ、循環させられます。
これにより、天井付近の暖かい空気と床付近の冷たい空気が混ざり合い、部屋全体の温度ムラが解消される仕組みです。
室内の温度が均一になることで、どこにいても心地よい涼しさを感じられるようになります。
料理でスープをかき混ぜて、全体の味を均一にするのと同じ原理と考えるとわかりやすいでしょう。
扇風機は、クーラーが作り出した快適な空気を、部屋の隅々まで効率よく届けるための重要なパートナーといえます。
体感温度が下がることで設定温度を上げられる
併用が効果的なもう一つの重要な理由が「体感温度」です。体感温度とは、人が肌で感じる感覚的な温度のことで、実際の室温と同じとは限りません。
同じ室温でも、風があると涼しく感じるのは体感温度によるものです。
扇風機の風が肌に当たることで、体の表面の熱が奪われ、汗の蒸発が促されます。
実際の室温よりも2〜3℃涼しく感じられるといわれており、扇風機の風を利用すれば、クーラーの設定温度を無理なく上げることが可能です。
【実践編】電気代節約効果を最大化する扇風機・クーラーの賢い使い方

扇風機とクーラー(エアコン)の併用効果を最大限に引き出すには、いくつかのコツがあります。
ここでは、明日からすぐに試せる具体的なテクニックを4つ紹介します。
クーラーの風向きや扇風機の置き場所を少し工夫するのみで、部屋の快適さと節電効果が大きく変わることを実感できるでしょう。
クーラーの風向きは水平が基本
クーラー(エアコン)を効率的に使うための第一歩は、風向きの設定です。冷たい空気は重く、自然と上から下へ流れる性質があります。
この性質を利用するため、クーラーの風向きは「水平」または「やや上向き」に設定するのが基本です。
上部に吹き出された冷気が部屋全体を包み込むように自然に降りてくることで、効率よく室内を冷やせます。
反対に、風向きを下にすると、冷たい空気が床付近の一部分にしか溜まらず、温度ムラができやすくなるため注意が必要です。
また、風を水平にすることで、体に直接冷気が当たるのを防ぎ、夏の体調不良の原因となる「冷えすぎ」を予防する効果も期待できます。
クーラーの風向きは、快適性と効率性を両立させる重要なポイントです。
扇風機の最適な置き場所は目的によって変わる
次に重要なポイントが、扇風機の置き場所です。扇風機をどこに置くかによって、空気の循環効率が大きく変わります。
最適な位置は目的によって異なるため、自身の状況にあわせて選んでみてください。
目的別の最適な扇風機の置き場所
目的 | 扇風機の置き方 | 効果 |
---|---|---|
部屋全体を 効率よく冷やす | クーラーに背を向け、部屋の中央に風を送る | 冷気を循環させ、室内全体が涼しくなる |
すぐに涼しさを感じる | クーラーを背にして、自分に向けて風を送る | 冷風が直接当たり、即効で涼しく感じる |
目的にあわせて扇風機の置き場所を工夫すれば、より快適な空間を作り出せるでしょう。
サーキュレーターとの違いと上手な使い分け
扇風機とよく似た家電に「サーキュレーター」があります。どちらもファンを回して風を送るものですが、その目的は異なります。
扇風機は、人が涼むために、広範囲に柔らかい風を送ることを目的としています。
一方、サーキュレーターは、空気を循環させることを目的としており、直線的でパワフルな風を遠くまで送ることが特徴です。
そのため、部屋の空気循環を最優先に考えるのであれば、扇風機よりもサーキュレーターの方が高い効果を発揮する場合があります。
とくに、リビングとキッチンがつながっているような広い空間や、吹き抜けのある部屋などでは、サーキュレーターの利用がおすすめです。
目的を理解し、上手に使い分けることで、より効率的な節電につながります。
就寝時はタイマー機能の活用がおすすめ
寝苦しい夏の夜は、クーラー(エアコン)をつけたまま眠りたくなるものです。
しかし、一晩中つけっぱなしにしていると、体が冷えすぎたり、翌朝だるさを感じたりする可能性があります。
そこで、おすすめなのがクーラーの「オフタイマー」と扇風機を組み合わせる方法です。
たとえば、就寝から2〜3時間後にクーラーが切れるようにタイマーを設定します。
体が眠りにつくまでの間はクーラーで快適な室温を保ち、その後は扇風機で穏やかな空気の流れを作ることで、朝まで快適な睡眠環境を維持できます。
タイマー機能の活用は、体の冷えすぎを防ぎ、健康を守りながら、夜間の電気代も十分に節約できる、一石二鳥の賢い使い方です。ぜひ今夜から試してみてください。
【盲点】電気代高騰の根本的な原因は料金プランかも

扇風機とクーラー(エアコン)の併用や、フィルターの掃除など、さまざまな節約術を試しているのに、「思ったほど電気代が安くならない」と感じている方はいませんか。
実は、その原因は日々の使い方のみでなく、家庭で契約している「電気料金プラン」そのものにあるかもしれません。
ここでは、節約の努力が報われにくい意外な盲点と、その最も効果的な解決策について解説します。
節約術を実践しても効果が薄いと感じる理由
日々の節約努力は非常に大切ですが、それでも効果が実感しにくい場合、その原因は契約している電気料金の「単価」が高い可能性があります。
スーパーで買い物をするとき、同じ商品でも店舗によって値段が違うのと同じように、電気も契約する電力会社によって単価が異なります。
いくら節約を頑張って電気の使用量を減らしても、電気1kWhあたりの単価が高ければ、最終的な請求額はなかなか下がりません。
もし、何年も電力会社の契約を見直していないのであれば、知らず知らずのうちに割高な料金を払い続けている可能性があります。
努力が報われないと感じるなら、一度、自宅の電気の単価に目を向けてみることをおすすめします。
電気代は使い方と電気料金の単価で決まる
毎月の電気代は、非常にシンプルな計算式で決まります。それは「電気の使用量(kWh) × 電気料金の単価(円/kWh)」です。
加えて基本料金などがかかることで、最終的な請求額となります。
多くの方は、電気代を節約するために「使用量」を減らすことばかりに注目しがちですが、もう一方の「単価」を下げることも、電気代を安くするためには非常に有効な手段です。
むしろ、日々の細かな努力で少しずつ使用量を減らすよりも、一度「単価」そのものを下げてしまえば、同じように電気を使用しても、毎月の請求額が自動的に安くなります。
賢く節約するためには、この両輪で対策を考える視点が不可欠といえるでしょう。
最も簡単で効果的な節約は電力会社の見直し
日々の節約術を実践することはもちろん重要ですが、一度契約を見直すのみで毎月の電気代が安くなる可能性があるとしたら、自宅の電力プランを見直してみる価値は大いにあります。
これこそが、電力会社や料金プランの見直しが「最も簡単で効果的な節約術」といわれる理由です。
扇風機とクーラー(エアコン)の使い方を工夫するような日々の努力にプラスして、根本的な料金体系を見直すことで、節約効果を最大化できます。
これまで「手続きが面倒そう」「どこを選べばよいかわからない」といった理由で避けていた方もいるかもしれません。
しかし、今は簡単に切り替えができるサービスが登場しています。
我慢やストレスなく節約を続けるための、理想的な選択肢といえるでしょう。
電気代の悩みは「お得電力」で解決
「電力会社の見直しが効果的なのは理解したものの、具体的にどうすればよいのだろう」という疑問がある方に、強くおすすめしたい新電力サービスが「お得電力」です。
「お得電力」は、今よりも電気代がお得になることを目指したシンプルなサービスです。
これまで通りの生活を変えることなく、根本的な電気代の悩みを解決できる可能性があります。
ここでは、その魅力的なポイントを3つ紹介します。
大手電力会社からそのまま切り替えるだけで安くなる
「お得電力」の最大の魅力は、現在利用している大手電力会社(東京電力や関西電力など)のプラン内容を「そのまま」引き継ぎながら、電気料金の削減を目指せる点です。
電気の品質やサービスレベルは変わらないのに、基本料金と電力量料金の両方が安くなるため、多くの場合で電気代の削減が期待できます。
たとえば、東京電力エリアの2〜3人世帯(従量電灯B、40A、350kWh/月)の場合、年間で約4,811円もお得になるという試算があります。
5年間で考えれば、その額は24,055円にもなります。特別な努力をしなくても、大幅に電気料金を節約できる可能性があるのは、とても嬉しいポイントではないでしょうか。
サービスの品質や電気の安定供給は変わらない安心感
「新電力に切り替えると、停電が増えたりしないか心配」と感じる方もいるでしょう。
しかし、その心配は一切不要であり、「お得電力」に切り替えたあとも、家庭に電気を届ける送配電網は、これまでと同じ地域の大手電力会社のものを使用します。
電気の通り道は全く変わらないため、電気の品質や安定供給、停電のリスクもこれまでと全く同じです。
また、運営会社である株式会社Qvouは、太陽光発電事業などで豊富な実績を持つ企業です。
サービスの安定性や会社の信頼性といった面でも、安心して契約できる体制が整っているといえるでしょう。
手続きはスマホで完結し工事や連絡も一切不要
電力会社の切り替えと聞くと、「手続きが複雑で面倒そう」というイメージを持つかもしれません。
しかし「お得電力」の申し込みは簡単かつスピーディーであり、必要なものは、現在契約している電力会社の「検針票」のみです。
検針票をスマートフォンのカメラで撮影し、Webの申し込みフォームにアップロードすれば、最短5分で手続きが完了します。
面倒な書類の郵送や、現在の電力会社への解約連絡、新たな工事の立ち会いなども一切必要ありません。
「電気代は安くしたいけど、面倒なことはしたくない」と考える方にこそ、最適なサービスです。
申し込みが手軽なお得電力であれば、忙しい毎日の中でも、気軽に電気代の見直しをはじめられるでしょう。
扇風機とクーラーの電気代に関するQ&A

ここまで、扇風機とクーラー(エアコン)の電気代や、賢い使い方について解説してきました。
最後に、多くの方が抱きがちな、さらに細かい疑問についてQ&A形式で回答します。
24時間つけっぱなしにすると電気代はいくら?
扇風機やクーラー(エアコン)を24時間つけっぱなしにした場合の電気代は、多くの方が気になるところでしょう。
先に示した比較表のとおり、1日あたりの電気代の目安は次のようになります。
1日(24時間)あたりの電気代の目安
機器 | 電気代(24時間あたり) |
---|---|
扇風機(ACモーター) | 約26.4円 |
扇風機(DCモーター) | 約14.4円 |
クーラー(6〜9畳用) | 約372円 |
扇風機であれば、24時間つけっぱなしでも1か月で1,000円以下に収まる計算です。
一方、クーラーの場合は1万円を超えてくるため、やはり長時間の連続使用は電気代に大きく影響することがわかります。
ただし、これはあくまで目安であり、実際の料金は機種の性能や設定温度、住まいの地域の電気料金単価によって変動します。
扇風機とエアコン体に悪いのはどっち?
どちらも使い方によっては健康に影響を与える可能性があるため、どちらか一方が体に悪い、と断定することはできません。
クーラー(エアコン)の場合、設定温度が低すぎると体が冷えすぎて自律神経の乱れにつながったり、空気が乾燥して喉や肌にダメージを与えたりすることがあります。
一方、扇風機も、長時間にわたって風を体に直接当て続けると、体温が奪われすぎてだるさの原因になることが考えられます。
とくに、眠っている間は体温調節機能が低下するため注意が必要です。
どちらの機器も特性をよく理解し、体に直接風を当て続けない、適切な温度や風量に設定するなど、賢い使い方をすることが健康を守るうえで最も重要です。
冬に暖房と併用する場合の使い方は?
扇風機やサーキュレーターは、冬の暖房使用時にも活躍します。
夏とは逆で、暖かい空気は軽く、天井付近に溜まりやすい性質があるためです。
そのため、冬場は扇風機やサーキュレーターを天井に向けて運転させ、上に溜まった暖かい空気を下に降ろし、部屋全体に循環させると暖房効率がアップします。
足元が冷えやすく、顔ばかりがのぼせるといった冬特有の不快な状況を解消するのに役立ちます。
夏だけでなく冬も併用することで、年間を通じた電気代の節約につながるでしょう。
【まとめ】扇風機とクーラーの併用が結論!賢く使って根本的な見直しも

本記事では、扇風機とクーラー(エアコン)の電気代比較から、節電効果を高める併用の仕組み、具体的な実践方法までを解説しました。
電気代のみを見れば扇風機が圧倒的に安いものの、夏の快適性と健康を考えれば、両者のメリットを活かせる「併用」が最も合理的で賢い選択です。
紹介した使い方を実践するのみでも節電効果は期待できますが、さらに踏み込んで電気料金プランそのものを見直すことで、節約効果は最大化します。
節約のために電力会社の見直しを検討している方には、今よりも電気代がお得になることを目指したシンプルなサービス「お得電力」がおすすめです。
日々の工夫とあわせて、根本的な料金プランの見直しも検討し、我慢することなく快適で経済的な夏を送りましょう。
<参考>
お得電力