MENU

auでんきのポイント還元率は?つかない原因・対処法や賢い貯め方を解説

auでんきは、毎月の電気利用でPontaポイントが貯まる、auユーザーに人気の電力サービスです。

しかし、一方で「ポイントの還元率は具体的に何%なのか」「なぜかポイントがつかない」といった疑問や、料金を含めて本当に最もお得な選択なのか、確信が持てない方も少なくありません。

auでんきのポイント還元は電気料金に応じて最大1%ですが、ポイント付与の対象外項目や有効期限など、事前に把握しておくべき注意点も存在します。

本記事では、auでんきのポイントの還元率や仕組み、ポイントがつかないときの原因と対処法を網羅的に解説します。

他社との料金比較、メリットやデメリットも検証するため、電力会社選びで後悔したくない方は、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
サービスサービスの特徴電気料金シミュレーションおすすめな方


詳細を見る
・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大
・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

お得電力 従量電灯Bプラン
年間 約8,553円
お得!
・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方
・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方

詳細を見る
・電気の市場価格に合わせて料金が変動
・使う時間を工夫すれば
電気代を大幅に節約可能
【例:4人家族の場合】
Loopでんき
スマートタイムONE(電灯)

月額 約11,119円

市場電力(電灯)プラン
年間 約3,180円
お得!
・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方
・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方

詳細を見る
・契約するだけで
「のむシリカ」がもらえる
・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン
年間 約2,844円
お得!
・電気代の節約と一緒に
健康にも気を配りたい方
・毎月の電気使用量が
多い家庭
※消費税込みの価格です
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
目次

【結論】auでんきのポイント還元率は最大1%!ただし注意点あり

auでんきのPontaポイント還元は、毎月の電気料金に応じてポイントが自動的に貯まるお得な仕組みですが、還元率のルールや注意点を正しく理解しておく必要があります。

auでんきのポイント還元の基本から、よりお得に利用するための情報、そして見落としがちな注意点まで、次の4つのポイントに分けて詳しく解説します。

  • auでんきの基本的なポイント還元ルール
  • 【ポイ活術】au PAYカードや連携サービスで還元率を最大化
  • ポイント付与の対象外となる料金項目
  • 実際の電気代で見るポイント獲得シミュレーション

それぞれの内容を具体的に解説します。

auでんきの基本的なポイント還元ルール

auでんきのポイント還元とは、毎月の電気料金に応じてPontaポイントが自動的に還元される仕組みです。

特典は「auでんきポイントで割引」の名称で提供されており、契約のau IDに対してポイントが自動的に還元されます。

還元率は、毎月の電気料金に応じて変動する点が特徴です。

auでんき ポイント還元率

毎月の電気料金(税抜)ポイント還元率
8,000円以上1%
8,000円未満0.5%

ポイントが付与されるタイミングは、原則としてauでんきの請求が発生した月の末日までとなります。

特別な手続きをしなくても、毎月の電気料金に応じて自動でポイントが貯まる仕組みです。

【ポイ活術】au PAYカードや連携サービスで還元率を最大化

auでんきのポイントは、支払い方法や他のサービスとの連携で、さらに効率的に貯められます。

まず、電気料金の支払いを「au PAY ゴールドカード」に設定すると、通常の還元に加えてカード独自のポイントが上乗せされます。

さらに、「au PAY マーケット」での買い物や「auじぶん銀行」の口座連携といった「au経済圏」のサービスの積極的な利用で、Pontaポイント全体の獲得機会を増やせるでしょう。

特定のキャンペーン期間中には還元率アップもあるため、公式サイトのお知らせを定期的にチェックするのも賢い貯め方の一つです。

ポイント付与の対象外となる料金項目

auでんきのポイント還元は、毎月の電気料金の総額に対して適用されるわけではない点に注意が必要です。

公式サイトによると、ポイント還元の対象となるのは基本料金(あるいは最低料金)と電力量料金の合計額(税抜)のみとされています。

ポイント還元の対象外となる主な項目

  • 燃料費調整額
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金

燃料費調整額は、火力発電の燃料となる原油や液化天然ガスなどの価格変動を電気料金に反映させるものです。

また、再生可能エネルギー発電促進賦課金は、再生可能エネルギーを普及させるために、電気を利用するすべての方が負担する料金となります。

これらの項目は毎月の電気料金に含まれているため、実際の請求額から計算した還元率が見かけ上、低くなるケースがあります。

実際の電気代で見るポイント獲得シミュレーション

実際に毎月の電気代でどのくらいのPontaポイントが貯まるのか、総務省統計局の家計調査を参考にシミュレーションします。

たとえば、二人以上世帯の月平均電気代は約12,008円です。毎月8,000円以上になるため1%の還元率が適用され、1年間で約1,423ポイント貯まる計算になります。

世帯人数別・年間獲得ポイントシミュレーション

世帯人数月平均電気代
(2024年)
年間獲得ポイント
(目安)
一人暮らし約6,756円約496ポイント
二人以上世帯約12,008円約1,423ポイント
※出典:総務省統計局 家計調査(2024年)

自身の電気代でより具体的に知りたい方は、公式サイトで年間の獲得ポイントを計算してみてください。

auでんきのポイントがつかない5つの原因と具体的な対処法

「auでんきを使用しているのに、なぜかPontaポイントがつかない」などの経験をした方もいるでしょう。

本章では、auでんきのポイントがつかない主な原因と、具体的な対処法について、次の5つの観点から解説します。

  • Ponta会員IDが未連携・変更されている
  • 申し込み情報に誤りがある
  • ポイント付与対象外の料金プランを契約している
  • ポイント加算の上限や条件を満たしていない
  • システム上の問題や一時的な不具合

これらの原因や対処法を知ると、ポイントの取りこぼしを防止できます。

Ponta会員IDが未連携・変更されている

ポイントがつかない最も一般的な原因は、au IDとPonta会員IDが正しく連携されていないケースです。

auでんきのポイントは、契約に紐づくau IDに対して付与されるため、連携は必須となります。

まずは「My au」アプリや公式サイトにログインし、Ponta会員IDが正しく連携されているかを確認しましょう。

もし連携が完了していない場合は、画面の案内に従い連携手続きを進めてください。

また、過去にPontaカードを再発行するなどしてPonta会員IDが変更になった場合、古いIDで連携している可能性が考えられます。

最新のIDで再連携の手続きが必要となるため注意が必要です。

申し込み情報に誤りがある

契約時の申し込み情報に誤りがある場合も、ポイントが正しく付与されない原因となります。

とくに、契約者の氏名や住所といった情報が、au IDに登録されているものと完全に一致している必要があります。

たとえば、引越しをした際にau IDの住所情報を更新していない、結婚して姓が変わったが旧姓のままである、といったケースです。

情報に相違がないか、一度「My au」で自身の登録情報を確認しましょう。もし情報の修正が必要な場合は、auでんきのカスタマーセンターへ問い合わせをしましょう。

ポイント付与対象外の料金プランを契約している

auでんきの中でも、契約している料金プランによってはポイント付与の対象外となるケースがあります。

たとえば、過去におこなわれていた特定のキャンペーン専用プランや、一部の特殊な料金プランでは、ポイント還元の条件が通常と異なる場合があります。

自身がどの料金プランで契約しているかは、毎月の「WEB de請求書」や契約時に受け取った書類で確認しましょう。

もし「ポイントがつかない」と感じたら、まず自身の契約プランが「auでんきポイントで割引」の対象であるかを確かめる必要があります。

ポイント加算の上限や条件を満たしていない

特定のキャンペーンで付与される期間限定ポイントなどには、加算の上限や適用されるための細かな条件が設定されていることがあります。

たとえば、「特定の期間内に申し込むこと」「特定のサービスを同時に利用していること」といった条件です。

条件を満たしていない場合、期待していたポイントが付与されない事態が起こり得ます。

キャンペーンを利用して契約した際は、特典の適用条件をあらためて確認してください。

過去のキャンペーン情報は、公式サイトのプレスリリースなどで確認できる場合があります。

システム上の問題や一時的な不具合

自身の契約状況に問題がないにもかかわらずポイントが付与されない場合、稀にKDDI側のシステム不具合や、処理の遅延が発生している可能性も考えられます。

ポイント付与のタイミングは通常、請求月の末日までですが、利用状況によっては翌月以降にずれることもあります。

しばらく経過してもポイントが付与されない、明らかに付与されるべきポイント数と異なる、といった場合は、一度auでんきのカスタマーセンターに状況を説明し、確認してもらうとよいでしょう。

貯まったPontaポイントの確認方法と賢い使い方

auでんきで貯めたPontaポイントは、日々の生活のさまざまな場面で活用できます。

ポイントを無駄なく使うためにも、まずは残高の確認方法と、お得な使い方を認識しておきましょう。

本章では、次の3つのポイントを解説します。

  • 「My au」アプリで一目で確認する手順
  • 貯まったポイントの代表的な使い方3選
  • ポイントの有効期限と失効させないための注意点

ここからは、各項目について詳しく説明します。

「My au」アプリで一目で確認する手順

貯まったPontaポイントの残高や履歴は、「My au」アプリから簡単に確認する方法が最も便利です。

アプリを起動し、自身のau IDでログインすると、ホーム画面で現在のポイント残高が一目でわかります。

さらに詳細な獲得・利用履歴を確認したい場合は、ポイント表示部分をタップすると、内訳画面へと進みます。

アプリを利用していない方は、Web上の「My au」公式サイトからでも同様に確認が可能です。

定期的にポイント残失効や、意図しない利用がないかを確認する習慣をつけておくと、より安心してポイントを管理できるでしょう。

貯まったポイントの代表的な使い方3選

貯まったPontaポイントには、さまざまな使い方があり、1ポイントを1円相当として利用できます。

代表的な使い方

  • au PAY 残高へのチャージ
  • Ponta提携店での利用
  • auサービスの支払い

最も汎用性が高いのは、au PAY 残高へのチャージでしょう。

コンビニやスーパー、飲食店など、全国のau PAY加盟店での支払いに利用できるため便利です。

また、auショップで機種変更の代金や修理代金への充当も可能です。ただし、auでんきの月々の電気料金の支払いには充当できない点には注意が必要です。

ポイントの有効期限と失効させないための注意点

Pontaポイントには有効期限があり、最後にポイントの獲得または利用があった日から1年間です。

つまり、定期的にポイントを貯めたり使ったりしていれば、有効期限は実質的に無期限となります。

しかし、注意が必要なのは、auでんきの利用で毎月付与されるポイントは、有効期限の延長対象にはならない点は注意が必要です。

auでんきのポイント還元以外に、Ponta提携店での買い物などでポイントを貯めるか、ポイントを利用しないと、せっかく貯めたポイントが1年で失効する可能性があります。

ポイント残高と併せて、有効期限も定期的に確認しておくと安心です。

【本質】ポイントだけで判断は危険?auでんきのメリット・デメリットを料金面から徹底検証

auでんきはPontaポイントが貯まる魅力的なサービスですが、電力会社を選ぶうえで重要なのは、ポイント還元を含めた総合的なお得さです。

本章では、ポイント以外の側面にも目を向け、auでんきの本当の価値を多角的に検証します。

auでんきを利用する3つのメリット

  • 契約前に知るべき2つのデメリットや注意点
  • 大手電力会社(東京電力など)との料金比較
  • Pontaでんきとの違いとどちらを選ぶべきか

これらの情報を基に、auでんきが自身のライフスタイルに合うか判断しましょう。

auでんきを利用する3つのメリット

auでんきには、Pontaポイントが貯まること以外にも、auユーザーにとって嬉しいメリットがあります。

auでんきの主なメリット

  • 通信サービスとのセット割引
  • 請求がまとまり家計管理が楽になる
  • 大手通信キャリア運営の安心感

auやUQ mobileのスマートフォンを利用している場合、「自宅セット割」が適用され、通信料金が割引になる場合があります。

ポイント還元とは別の、直接的な割引となるため大きなメリットといえるでしょう。

また、電気料金が通信料金と合算で請求されるため、支出の管理がしやすくなる点も魅力です。

契約前に知るべき2つのデメリット・注意点

一方で、auでんきを契約する前に認識しておきたいデメリットや注意点も存在します。

まず、電気料金が、他の新電力会社と比較して必ずしも最安値クラスではない点です。

ポイント還元を考慮しても、基本料金や電力量料金がより安い電力会社を選ぶ方が、トータルで支出を抑えられる可能性があります。

もう一つは、料金プランの選択肢が限られている点です。家庭の電気の使い方によっては、他の電力会社の方が適しているケースもあるでしょう。

大手電力会社(東京電力など)との料金比較

新電力の料金を評価する上で、基準となるのが各地域の大手電力会社です。

たとえば、東京電力エリアの一般的なご家庭(従量電灯B 30A、月300kWh利用)で比較した場合、月額料金に大きな差はありません。

しかし、auでんきにはPontaポイントの還元があるため、その分が実質的なお得につなげられます。

料金シミュレーション(東京電力エリア・月300kWh利用時)

電力会社 プラン名 月額料金(目安) ポイント還元後
東京電力 従量電灯B(30A) 約8,600円
auでんき でんきMプラン(東京) 約8,600円 約8,514円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は含めない概算値です。

ただし、燃料費調整額の変動によっては、この限りではありません。

Pontaでんきとの違いとどちらを選ぶべきか

Pontaポイントが貯まる電力サービスとして、よく比較されるのは「Pontaでんき」です。

両社の最も大きな違いは、運営会社とサービス内容の連携にあります。

auでんきはKDDIグループが提供し、auの通信サービスとのセット割が強みです。

一方、PontaでんきはPontaポイントの運営会社と提携したサービスであり、ポイント還元に特化した特典が用意されている場合があります。

自身がauユーザーでセット割の恩恵を受けられるケースであればauでんき、それ以外の方で純粋にPontaポイントを効率よく貯めたい場合はPontaでんきなど、自身の状況にあわせて選択するとよいでしょう。

auでんきのポイントに関する評判は?利用者の口コミを調査

SNSなどで見られるauでんきのポイントに関する実際の利用者の声を紹介します。

よい評判と気になる評判の両方を知ることで、より客観的にサービスを判断できるでしょう。

よい評判・口コミ

auでんきのポイントに関するよい評判を紹介します。

毎月の電気料金の金額に対してポイントが付き、そのポイントがau WALLETプリペイドカードにキャッシュバックされるサービスです。今まで電気料金を払ってもポイントが付くことがなかったですし、利用者としては嬉しいです

引用:みん評


普段からauのサービスを利用している方には、特別な手間なくポイントが貯まる点がメリットとして感じられるようです。

気になる評判・口コミ

気になる評判を紹介します。

auポイントがつく分、東京電力よりもお得ですと案内されたが、電話対応も含めてあまりおすすめはできません

引用:みん評

だいぶなれてきたつもりですが、いまだに割引とか得さがよくわからず人にもうまく説明できません

引用:みん評

「仕組みが分かりにくい」といった利用者もいるようです。

あなたに合う電力会社は?目的別の選び方とおすすめ診断

auでんきのポイントサービスについて詳しく見てきましたが、最適な電力会社は一人ひとりのライフスタイルによって異なります。

数ある電力会社の中から、自身に本当に合った一社を見つけるための視点と、簡単な診断を紹介します。

  • 電力会社選びで後悔しないための3つの視点
  • 【簡単診断】あなたのタイプは?
  • ポイント還元よりも「電気代そのもの」を安くしたいという選択肢

これらの情報を参考に、自身の電力会社選びを見直してみてください。

電力会社選びで後悔しないための3つの視点

2025年1月末時点で、日本には747社の新電力事業者が登録されており、選択肢は非常に豊富です。

後悔しない選択をするためには、次の3つの視点を持つことが重要です。

電力会社選びの3つの視点

  • ポイントや特典の魅力
  • 料金プランの分かりやすさと安さ
  • 運営会社の信頼性

auでんきは、Pontaポイントの特典や、KDDIの信頼性に強みがあります。

一方で、料金の安さを最優先する方や、自身の電気の使い方に合った特殊なプランを探している方には、他の選択肢が適している可能性もあります。

参照:資源エネルギー庁「電力小売全面自由化の進捗状況について(2025年2月)」

【簡単診断】あなたのタイプはどれ?

自身が電力会社に何を求めているのか、簡単な診断でチェックしてみましょう。以下の質問で、最も自身の考えに近いものを選んでみてください。

この診断でAを選んだ方は、料金の安さに特化した電力会社が、Bを選んだ方はauでんきのようなポイントサービスが充実した会社が向いていると考えられます。

ポイント還元よりも「電気代そのもの」を安くしたいという選択肢

診断で「とにかく毎月の電気代を安くしたい」と考える方もいるかもしれません。

ポイント還元は魅力的ですが、あくまで電気を使った結果得られる付加価値です。

一方で、電気料金そのものを下げられると、毎月の支出を大きく削減できます。

とくに、電気代の約3割を占めるともいわれるエアコンの使用が増える夏や冬は、基本となる料金単価の安さが家計に与えるインパクトは非常に大きいといえるでしょう。

ここからは、ポイントサービスとは異なる視点で、電気代そのものの安さを追求したい方におすすめの電力サービスを紹介します。

参照:資源エネルギー庁「家電製品別の電力消費割合を知ろう!」

ポイントよりも電気代そのものを見直したい方へ

スクロールできます
サービスサービスの特徴電気料金シミュレーションおすすめな方


詳細を見る
・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大
・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

お得電力 従量電灯Bプラン
年間 約8,553円
お得!
・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方
・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方

詳細を見る
・電気の市場価格に合わせて料金が変動
・使う時間を工夫すれば
電気代を大幅に節約可能
【例:4人家族の場合】
Loopでんき
スマートタイムONE(電灯)

月額 約11,119円

市場電力(電灯)プラン
年間 約3,180円
お得!
・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方
・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方

詳細を見る
・契約するだけで
「のむシリカ」がもらえる
・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン
年間 約2,844円
お得!
・電気代の節約と一緒に
健康にも気を配りたい方
・毎月の電気使用量が
多い家庭
※消費税込みの価格です
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず

電気代を根本から見直したい方に向けて、編集部が注目する3つの電力サービスを紹介します。

それぞれ特徴が異なるため、自身のライフスタイルに合ったものを選択しましょう。

  • 【大手電力より確実に安く】手続きが簡単な「お得電力」
  • 【昼間の電気代が安い】市場価格と連動する「市場電力」
  • 【電気代に応じて特典】健康志向の方に「のむシリカ電力」

それぞれのサービスについて、具体的に解説します。

【大手電力より確実に安く】手続きが簡単な「お得電力」

お得電力
おすすめな方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 電気料金の節約をしたい方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

お得電力に切り替えると…
年間の電気代:2,665円お得!
5年間の電気代:13,324円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「お得電力」は、現在契約している大手電力会社の料金プランから切り替えるだけで、電気代がシンプルに安くなる新電力サービスです。

複雑な料金プランやポイント計算が不要で、「今より安くなる」との分かりやすさが最大の魅力といえます。

とくに、難しいことを考えずに、確実に電気代を節約したい方におすすめです。

運営会社である株式会社Qvouは、2025年時点で創業40年を迎える歴史ある企業であり、安心して契約できる点も魅力の一つです。

【昼間の電気代が安い】市場価格と連動する「市場電力」

市場電力
おすすめな方
  • 市場連動型を検討している方
  • 市場価格が安い時間帯に電気を使う方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約4,849 円
条件(例):Looopでんき スマートタイムONE(電灯)

市場電力に切り替えると…
年間の電気代:約1,360円お得!
5年間の電気代:約6,800円お得!
※消費税込み
※2024年4月時点
※再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「市場電力」は、電気の仕入れ価格であるJEPXの市場価格に料金が連動する、市場連動型プランを提供しています。

「市場電力」の大きな特徴は、電気の需要が少ない昼間などの時間帯に、電気料金が安くなる傾向がある点です。

日中に在宅していることが多いリモートワーカーの方や、日中に電気を多く使う家庭に向いています。

ただし、市場価格が高騰した際には電気代が上がるリスクもあります。

電気の使用状況を意識し、積極的に節電に取り組みたい方におすすめのサービスです。

【電気代に応じて特典】健康志向の方に「のむシリカ電力」

のむシリカ電力
おすすめな方
  • お得な特典が欲しい方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

のむシリカ電力に切り替えると…
年間の電気代:888円お得!
5年間の電気代:4,440円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「のむシリカ電力」は、毎月の電気料金に応じて、人気の霧島天然水「のむシリカ」が特典としてプレゼントされるユニークな電力サービスです。

電気代の節約だけでなく、暮らしに役立つ付加価値や、健康に関心がある方におすすめといえるでしょう。

特典は、契約時と毎年の契約更新時にプレゼントされる仕組みです。

生活に欠かせないインフラを通じて、お得さと健康を両立できる新しい選択肢となります。

auでんきのポイントに関するQ&A

最後に、auでんきのポイントに関してよくある質問と回答をまとめました。

auでんきの支払いでポイントは使えますか

auでんきの月々の電気料金の支払いにPontaポイントを充当できません。

貯まったポイントは、au PAY 残高へのチャージや、Ponta提携店での買い物などに利用できます。

UQモバイルユーザーでもポイントは貯まりますか

UQ mobileユーザーの方も、auでんきを契約し、「auでんきポイントで割引」に申し込むことで、Pontaポイントを貯められます。

また、UQ mobileの対象プランとauでんきをセットで利用すると、スマートフォンの月額料金が割引になる「自宅セット割」の対象となる場合があります。

引越し(解約)した場合、貯まったポイントはどうなりますか

auでんきを解約しても、au IDに紐づいたPontaポイントがすぐに失効することはありません。

Ponta会員であり続ける限り、ポイントは保持されます。

ただし、Pontaポイントの有効期限は「最終利用日(貯める・使う)から1年間」です。

auでんき解約後は、他の方法でポイントを貯めたり使ったりしないと、1年後には失効するため注意しましょう。

スマートメーターがないと契約できませんか

新電力への切り替えには、スマートメーターと呼ばれる新しい電力メーターが必要です。

自宅のメーターが現在古いタイプの場合、住まいの地域の電力会社が原則として無料でスマートメーターへの交換作業をおこないます。

現在、スマートメーターの普及率は全国で9割を超えているため、問題なく切り替えが可能です。

まとめ

本記事では、auでんきのPontaポイントについて、還元率の仕組みやポイントがつかない原因と対処法、さらに他社との料金比較やメリットとデメリットを詳しく解説しました。

auでんきのポイント還元は、auユーザーにとって魅力的な特典ですが、お得さを最大化するためには、ポイント付与の条件や対象外項目を正しい理解が重要です。

また、ポイント還元だけでなく、電気料金そのものを見直すと、家計の負担をより大きく削減できる可能性もあります。

今後の電力会社選びに際しては、自身のライフスタイルに合った最適なプランを検討しましょう。

より詳細な情報が必要な場合は、各サービスの公式サイトで確認するか、信頼できる電力サービスである「お得電力」や「市場電力」といったサービス名での検索をおすすめします。

<参考>
お得電力
市場電力
のむシリカ電力

目次