一人暮らしをしている大学生は、電気代やガス代などの光熱費を含め、毎月の生活費を自身で管理するケースが多いです。
一人暮らしをはじめたばかりの大学生や、これから一人暮らしをする大学生は、近年高騰している電気代の平均が気になるでしょう。
政府統計の総合窓口によると、2024年の単身世帯の電気代は月平均6,756円となっており、2021年以前は月平均4,500円〜5,800円程度で推移していたため、電気代が上がっていることがわかります。
本記事では、一人暮らしの大学生の電気代の平均や、電気代が高くなる原因について詳しく解説します。
また、電気代を節約する方法や一人暮らしの大学生におすすめの新電力サービスもあわせて紹介します。ぜひ参考にしてください。
一人暮らし大学生の生活費の内訳

一人暮らしの大学生の生活費の内訳は、主に次のとおりです。
- 家賃
- 食費
- 水道光熱費
- 通信費
- その他
それぞれの生活費について、詳しく紹介します。
家賃
家賃は、生活費の中でもっとも大きな割合を占めるでしょう。
大学生はワンルームや1Kの物件を借りることが多いですが、同じ間取りでも実際の家賃はエリアによって大きく異なります。
エリア別に、1部屋(1K・1DK・1LDK含む)の賃貸の平均家賃を次の表にまとめました。
エリア | 平均家賃 |
---|---|
全国 | 50,679円 |
北海道 | 46,201円 |
宮城県 | 49,034円 |
東京都 | 71,517円 |
愛知県 | 53,384円 |
大阪府 | 55,367円 |
岡山県 | 45,925円 |
福岡県 | 51,019円 |
沖縄県 | 47,104円 |
東京都の家賃は全国平均よりも2万円以上高い一方、北海道や岡山県など全国平均を下回る地域もあります。
家賃はエリアによって差が生じるため、大学近辺の相場をあらかじめ把握することが大切です。
食費
全国大学生活協同組合連合会が実施した「第60回学生生活実態調査 概要報告」によると、2024年の一人暮らしの大学生(下宿生)の食費は月平均26,110円かかっています。
1か月を30日とすると、1日あたり約870円の食費となります。
ただし、外食やコンビニなどでの購入が中心になると、平均よりも食費が高くなるでしょう。
自炊すれば1食あたりのコストを抑えられるため、食費が平均を上回っている場合は、自炊を取り入れてみてください。
水道光熱費
政府統計の総合窓口によると、2024年の単身世帯の水道光熱費は月平均12,816円でした。水道光熱費の内訳は次のとおりです。
- 電気代:6,756 円
- ガス代:3,056円
- 上下水道料:2,282円
- 他の光熱:721円
水道光熱費は、住んでいる地域や建物の設備、ライフスタイルにより変動があります。
また、季節によっても光熱費の負担は異なります。とくに夏や冬は光熱費の負担が増加しやすい傾向にあるため、節電を意識した生活を心がけることが大切です。
通信費
全国大学生活協同組合連合会が実施した「第60回学生生活実態調査 概要報告」によると、2024年の一人暮らしの大学生(下宿生)の通信費は月平均3,320円でした。
通信費にはスマートフォンのほか、インターネットや電話に関する費用も含まれています。
格安SIMや料金の安いプランを選ぶことで、通信費の節約につながるでしょう。
その他
上記以外の項目で、大学生の一人暮らし(下宿生)にかかる生活費の内訳は次のとおりです。
項目 | 月平均 |
---|---|
交通費 | 5,050円 |
教養娯楽費 | 13,870円 |
書籍費 | 1,500円 |
勉学費 | 1,300円 |
日常費 | 7,520円 |
その他 | 2,710円 |
貯金・繰越金 | 14,250円 |
教養娯楽費には、カラオケや映画、飲み会、旅行などの費用が含まれており、交友関係やサークル活動の頻度によって増減があるでしょう。
日常費は、日用品や衣類、コスメ、医療費など生活にかかる費用全般を指しており、ライフスタイルによって差が生じやすい項目です。
すべての出費も含めたうえで、貯金や繰越金を確保している学生も多く、限られた生活費のなかで工夫しながら管理している様子がうかがえます。
一人暮らし大学生の電気代の平均はいくら?

電気代は光熱費のなかでも変動が大きく、季節やライフスタイルによって差が出やすい費用です。
次の項目から、一人暮らし大学生の電気代の平均について、月々と季節別に分けて詳しく紹介します。
月々の電気代の平均額
単身世帯の月々の電気代の平均額を次の表にまとめました。
年 | 月々の電気代 |
---|---|
2024年 | 6,756円 |
2023年 | 6,726円 |
2022年 | 6,808円 |
2021年 | 5,482円 |
2020年 | 5,791円 |
単身世帯における電気代の平均は、2021年を境に大きく上昇しています。2024年は月6,756円で、2021年の月5,482円と比べて約1,300円の増加です。
2022年以降の急激な値上がりには、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で燃料価格が高騰したことが背景にあると考えられます。
とくに火力発電の多くを海外からの燃料に頼っている日本では、国際情勢の変化が電気料金にも直結しやすく、以降も高めの水準が続いています。
季節別で見る平均額
単身世帯の季節別の電気代の平均額を次の表にまとめました。
年月 | 電気代 |
---|---|
2024年1~3月期 | 7,150円 |
2024年4~6月期 | 5,839円 |
2024年7~9月期 | 6,771円 |
2024年10~12月期 | 6,356円 |
季節ごとのデータを見ると、電気代は1〜3月の冬季にもっとも高くなることがわかります。暖房や照明の使用時間が長くなることが主な要因といえるでしょう。
一方で、4〜6月は電気代が安くなりやすい時期です。気温が比較的安定しており、冷暖房の使用頻度が少ないためです。
夏の7〜9月もエアコンの使用により電気代が上昇し、冬季ほどではないものの負担が増える傾向があります。
季節によって消費電力量が大きく変動するため、時期に応じた節電対策が大切です。
大学生の一人暮らしで電気代が高い4つの原因

大学生の一人暮らしで電気代が高くなる主な原因は、次の4つです。
- 電気代が高騰している
- 電気を無駄遣いしている
- 古い家電を使用している
- 料金プランがライフスタイルに適していない
それぞれの原因について、詳しく解説します。
電気代が高騰している
近年は電気代の上昇が続いており、個人の節電努力のみではカバーしきれない部分もあります。
とくに2022年以降は国際的なエネルギー価格の高騰や為替の影響により、電力会社の料金体系そのものが見直され、従来よりも高い水準で推移しています。
上記のような外部要因が、大学生の家計管理にも影響を与えているようです。
また燃料費調整額や再エネ賦課金など、料金表には直接表れにくいコストも年々上昇しており、実質的な負担が増えています。
電気を無駄遣いしている
一人暮らしをしていると、電気の使用を誰かに注意されることがないため、無意識のうちに無駄遣いしやすくなるでしょう。
たとえば、照明やエアコンのつけっぱなしや不要な待機電力などが積み重なると、電気代は徐々に増加します。
また、こまめに洗濯をしていたり冷蔵庫に食材を詰め込み過ぎていたりすると、電力消費が大きくなりやすいため、注意が必要です。
電気代の無駄遣いをしている場合、普段の使い方を見直すのみでも、電気代の節約につながる可能性があるでしょう。
古い家電を使用している
年式の古い家電は、最新モデルの家電と比べてエネルギー効率が悪く、同じ動作でも多くの電力を消費する傾向があります。
モーターやコンプレッサーなどの部品が旧式であることや、内部構造が効率化されていないことが原因です。
たとえば冷蔵庫やエアコンなど、稼働時間の長い家電ほど影響が大きく、長時間使用すると消費電力量の差が電気代に反映されやすくなります。
また、劣化による性能の低下もあり、結果的に電力を余計に使用することになるでしょう。
料金プランがライフスタイルに適していない
電力会社の料金プランは、時間帯によって料金単価が異なるものや使用量に応じて段階的に料金が変わるものなど、さまざまな種類があります。
料金プランの内容を把握せずに契約すると、自身の生活リズムとプラン内容が嚙み合っておらず、割高な時間帯に多くの電気を使用しているかもしれません。
たとえば、夜間に在宅している時間が長いにもかかわらず、昼間に電気単価が安いプランを選んでいる場合、プランの強みを活かせず本来よりも高い料金を支払うことになります。
上記のように、料金プランがライフスタイルに適していなければ、電気代の増加につながる可能性があります。
大学生の一人暮らしで電気代を節約する方法

大学生の一人暮らしで電気代を節約する方法を紹介します。
- 節電を意識する
- 省エネ家電に買い替える
- 家にいる時間を減らす
- 契約アンペア数を確認する
- 電力会社を変える
次の項目から、それぞれの方法について詳しく解説します。
節電を意識する
日常的に節電を意識して生活すれば、電気代の節約につながる可能性があります。
すぐに実践できる節電方法の例は、次のとおりです。
- 照明をこまめに消す
- 冷暖房は必要な時間帯のみ使用する
- エアコンとサーキュレーターを併用して空気を循環させる
- 洗濯はまとめておこない、回数を減らす
- 炊飯器の保温時間を短くし、食べない分は冷凍する
- パソコンはスリープではなく電源をオフにする
- 使用していない家電のコンセントを抜く
上記の方法はいずれも特別な道具や手間を必要としないため、すぐに実践できるでしょう。
一人暮らしの場合、自身の生活習慣を少し見直すのみでも、電気代を大きく減らすことが可能です。
まずはできるところから少しずつ実践し、無理なく節電を習慣化していくことが、継続的な電気代節約につながります。
省エネ家電に買い替える
古い家電は消費電力が高く、電気代が上がる原因の一つです。
たとえば10年以上前の冷蔵庫やエアコンなどを使用している場合、最新の省エネモデルと比較すると年間で約3,000円〜6,000円以上の差が出ることもあります。
省エネ家電には「省エネルギーラベル」や「エネルギー消費効率」などが表示されており、性能や電気代の目安を事前に把握できます。
参照:省エネルギーラベル・統一省エネラベル|省エネ家電 de スマートライフ(一般財団法人 家電製品協会)
初期費用はかかりますが、長期的に見ると電気代の削減効果が高いため、長期的に使用する予定の家電は、買い替えを検討してみてください。
家にいる時間を減らす
自宅に長時間いると、照明、エアコン、パソコンなどの家電を使用する時間が増えるため、電気代も高くなる傾向にあります。
大学の図書館や学習スペース、カフェなど外で過ごす時間を増やすことで、自然に自宅での電力使用量を抑えられるでしょう。
また、日中の外出は節電のみならず、気分転換や集中力の向上にもつながります。
ただし、外食やカフェ代など別の支出が増えてしまう可能性もあるため、費用対効果も考慮しながら行動してみてください。
契約アンペア数を確認する
電力会社との契約時に設定する「アンペア数」は、基本料金に大きく関係します。
一人暮らしであれば20〜30アンペアを選ぶケースが一般的ですが、目安がわからず高いアンペア数で契約しているケースも少なくありません。
たとえば、40〜50アンペアで契約していると必要以上に高い基本料金を支払っていることになり、見直しによって年間数千円の節約になることもあります。
ただし、電子レンジやIHクッキングヒーター、ドライヤーなど消費電力の高い家電を同時に使用する場合、アンペア数が不足するとブレーカーが落ちる原因になるため注意が必要です。
電力会社を変える
電気の契約先を見直すことも、節約に有効です。
従来の大手電力会社以外に、新電力と呼ばれる多くの事業者が参入しており、大学生や単身世帯向けの料金プランも増えています。
なかには、基本料金がゼロ円のプランやポイント還元付きのプランなど、ライフスタイルに応じて選べる新電力もあります。
次の項目では、一人暮らしの大学生におすすめの新電力を紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。
一人暮らしの大学生におすすめの新電力3選
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() お得電力 | ・料金が大手より安い ・自社の太陽光発電を利用 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・大手から乗換検討中の方 ・電気料金節約したい方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() 市場電力 | ・サービス料が安い ・市場連動型で 積極的に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・市場連動型検討中の方 ・料金が安い時間帯に使う方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() のむシリカ電力 | ・初回契約特典がある ・使用量に応じた特典あり | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・お得な特典が欲しい方 ・大手から乗換検討中の方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
一人暮らしの大学生におすすめの新電力3つをピックアップしました。
- お得電力
- 市場電力
- のむシリカ電力
各新電力の特徴や強みを紹介します。電力会社の切り替えを検討している方や電気代の節約を考えている方は、参考にしてみてください。
お得電力
お得電力は全国のエリアに対応しており、地域の大手電力会社と同等の料金プランを提供している新電力です。
たとえば、関西エリアでは関西電力、関東エリアでは東京電力のプランと同等の内容が用意されており、電気の品質や使い勝手は変わりません。
そのため、現在契約しているプランと同じ条件で電気を利用しつつ、基本料金や電力量料金を抑えられる可能性があります。
一人暮らしの大学生も、現在の使用量に合わせた適正な料金プランを選ぶことで、月々の電気代の削減が見込めるでしょう。
現在の契約内容を変更せず、料金のみを見直したい方は、ぜひお得電力を検討してみてください。
市場電力
市場電力は、電力市場の価格に連動して料金が決まる「市場連動型」のプランを採用している新電力です。
30分単位で見直される電力の市場価格に応じて電力量料金が変動するため、電気の使用時間帯を工夫すればコストを抑えられる可能性があります。
たとえば、電力の需要が少ない深夜や早朝などに電気を多く使用するライフスタイルであれば、従来のプランよりも電気代を安く抑えられるかもしれません。
また、市場電力では基本料金が発生せず、電気代は使用した分にのみ発生します。
生活リズムに合わせて電気の使い方を調整できる一人暮らしの大学生の方は、市場電力がおすすめです。
のむシリカ電力
のむシリカ電力は、ナチュラルミネラルウォーター「のむシリカ」を特典として受け取れる新電力です。
契約時には500ml×24本入りの「のむシリカ」が1箱プレゼントされ、さらに契約継続後は、年間の電気料金5万円ごとに追加で1箱が進呈されます。
のむシリカは、シリカ97mg/Lを含む霧島天然水で、健康や美容を意識する方を中心に高い支持を集めています。毎日の飲み水として利用できる実用性の高さも魅力です。
大学生の一人暮らしでは、水の買い置きや運搬が手間になることもありますが、のむシリカ電力を契約すれば電気の契約を通じてミネラルウォーターを定期的に受け取れます。
生活コストを見直しつつ、健康面にも気を配りたい方は、のむシリカ電力を検討してみましょう。
大学生の一人暮らしの電気代に関するよくある質問

大学生の一人暮らしの電気代に関して、よくある質問は次のとおりです。
- オール電化は電気代が高くなる?
- 今後も電気代は値上がりする?
- 水道代・ガス代の節約方法は?
それぞれの質問に回答します。
オール電化は電気代が高くなる?
大学生の一人暮らしでオール電化の物件に住むと、電気代が高くなる場合があります。
オール電化向けの料金プランは、夜間の電気単価が安く昼間の単価が高くなる「時間帯別料金」が採用されていることが多いためです。
たとえば日中に自宅で長時間を過ごすライフスタイルの場合、電気を高単価で使用する時間が増え、結果として電気代が割高になる傾向があります。
一方で、オール電化はガスを使用しないため、ガスの基本料金がかかりません。
電気とガスの基本料金をそれぞれ支払っている場合と比較すると、電気に一本化することによりトータルの固定費を抑えられる可能性があります。
今後も電気代は値上がりする?
電気代は燃料価格や為替、再エネ賦課金など複数の要因で決まっており、今後も値上げする可能性はあるでしょう。
とくに、2022年以降は世界的なエネルギー価格の高騰もあり、全体的に上昇傾向が続いています。
今後も情勢によっては料金の引き上げが予想されるため、定期的な契約プランの見直しや新電力の活用など、節電対策を徹底しましょう。
水道代・ガス代の節約方法は?
水道代やガス代も、電気代と同様に日々の使い方を見直すことで節約できます。
水道代を節約するためには、シャワー時間を短くする、節水タイプのシャワーヘッドに取り換える、洗濯をまとめておこなうなどの工夫が効果的です。
ガス代は、調理中の火加減やお風呂の追い焚きを控えたり、お湯の温度を下げたりなどの節約方法が考えられます。
また、一般的に都市ガスよりもプロパンガスのほうがガス代は高くなる傾向にあるため、物件選びの際に確認しておくとよいでしょう。
まとめ

大学生の一人暮らしは、電気代をはじめとする光熱費が毎月の生活費に大きな影響を与えます。
とくに近年は電気料金が高騰しており、節約の必要性は高まっているといえるでしょう。
電気代を抑えるためには、日常的な節電意識や家電の使い方の改善に加えて、契約している電力会社を見直すことも効果的です。
なかでも、新電力はプラン内容や料金体系に特徴があり、自身のライフスタイルに合ったものを選ぶことでコストを効率よく下げられます。
一人暮らしの生活費の負担を軽減したい方は、ぜひ節電対策や新電力への切り替えを検討してみてください。