近年では電気代の値上げが続いており、なかには1か月の電気代が3万円を超えてしまい「原因を知りたい」と考える方もいるでしょう。
電気代が3万円を超える原因は、電気料金の高騰や使用量の増加などがあげられ、対策次第では従来の電気の使い方のまま電気代を安くできる可能性があります。
本記事では、世帯人数別の電気代の平均額を紹介したうえで、電気代が3万円を超える原因や節約術を詳しく解説します。
電気代の節約におすすめの新電力会社も紹介しているため、出費を抑えたい方はぜひ参考にしてください。
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() お得電力 | ・料金が大手より安い ・自社の太陽光発電を利用 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・大手から乗換検討中の方 ・電気料金節約したい方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() 市場電力 | ・サービス料が安い ・市場連動型で 積極的に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・市場連動型検討中の方 ・料金が安い時間帯に使う方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() のむシリカ電力 | ・初回契約特典がある ・使用量に応じた特典あり | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・お得な特典が欲しい方 ・大手から乗換検討中の方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
電気代の平均はいくら?

電気代が3万円を超えると「なぜそれほど高いのか」気になる方がいるかもしれません。
電気代は世帯人数や季節、居住スタイルなどによって大きく変化します。まずは同人数の世帯における平均額を把握しておきましょう。
ここからは、電気代の平均額を世帯人数別や季節別に詳しく紹介します。
世帯人数別の平均額
電気代の平均額は、世帯人数によって大きく異なります。
2024年における世帯人数別の平均額は、次のとおりです。
世帯人数 | 電気代の平均額 |
---|---|
単身世帯 | 6,756円 |
2人世帯 | 10,878円 |
3人世帯 | 12,651円 |
4人世帯 | 12,805円 |
5人世帯 | 14,413円 |
6人以上の世帯 | 16,995円 |
単身世帯では6,756円が平均額となり、世帯人数が増えるにしたがって少しずつ平均額もアップします。
6人以上の世帯でも1万円台が平均額となるため、世帯人数にかかわらず3万円の電気代は平均額と比べても高いといえるでしょう。
季節別の平均額
次に、2024年における季節別の電気代の平均額を見てみましょう。
時期 | 単身 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
1〜3月 | 7,150円 | 12,044円 | 13,762円 | 14,092円 | 16,305円 | 19,972円 |
4〜6月 | 5,839円 | 10,200円 | 11,585円 | 11,850円 | 13,089円 | 15,363円 |
7〜9月 | 6,771円 | 10,732円 | 12,769円 | 12,997円 | 14,144円 | 16,996円 |
10〜12月 | 6,356円 | 10,535円 | 12,486円 | 12,283円 | 14,113円 | 15,651円 |
どの世帯においても、夏や冬は冷暖房器具を使うことが増えるため、電気代は高くなる傾向にあります。
とくに、冬にあたる1〜3月は1年の中でも電気代が高くなりやすく、4〜6月の比較的温暖な季節は電気代が安いです。
ただし、冬においても電気代の平均額は2万円を下回る数値で、3万円を超えることはありません。
季節にかかわらず電気代が3万円を超える場合は、節電や電力会社の切り替えなどを検討しましょう。
オール電化は高くなりやすい
一般的に、電気代3万円は平均額を上回る高額な請求額ですが、オール電化の場合は電気代が高くなりやすく、3万円を超える場合があります。
オール電化とは、給湯や調理、冷暖房などの家庭で必要なエネルギーを電気のみでまかなう仕組みです。
通常はガスでカバーしているエネルギー分も電気代に含まれるため、オール電化ではない住宅と比べて電気代が高くなりやすいといえます。
とくに、電気代が高くなりがちな日中に大量の電気を使用したり、省エネ性能が低い家電を使い続けていたりすると、3万円を超える電気代が請求されるケースもあるでしょう。
省エネ性能が優れているエコキュートのような給湯器やエアコンなどを使用すると、電気代を抑えられる可能性があります。
電気代が3万円を超える原因

電気代が3万円を超える原因は、次の5つが考えられます。
- 電気料金が高騰した
- 電気の使用量が増加した
- 家にいる時間が増えた
- 電気を無駄遣いしている
- 古い家電を使用している
それぞれの原因を詳しく解説します。
電気料金が高騰した
電力会社の電気料金単価や燃料費調整額などが高騰すると、電気代が高くなる可能性が高いです。
電気料金が高騰する要因としては、燃料費の上昇や国際情勢の不安定化などが考えられます。
多くの電力会社では、国際的な燃料費の変動が電気料金にそのまま反映される仕組みです。
料金単価自体が高くなると、たとえこれまでと同じ電気の使い方をしても「先月と比べて電気代が高騰した」と感じることもあるでしょう。
また、燃料費調整額の上限設定がないプランを契約している場合は、燃料費が高騰すると際限なく電気代が高くなる可能性もある点に注意が必要です。
電気の使用量が増加した
1か月の電気使用量が増加すると、使用量に比例して電気代も高くなります。
たとえば、夏や冬は気温の変化に対応するために、冷暖房器具を多用します。
その際に1日中つけっぱなしにしていれば、電気使用量が増加して電気代も高くなるでしょう。
冷暖房器具のほかに、次のような家電は1回あたりの消費電力量が大きいため、頻繁に使用する際は注意が必要です。
- 電子レンジ
- IHクッキングヒーター
- 食器洗い乾燥機
- 洗濯乾燥機
- 浴室乾燥機 など
とくに、洗濯物を乾かすための洗濯乾燥機や浴室乾燥機などは、雨が数日続いて使用頻度が増えると電気代も高くなる傾向があります。
家にいる時間が増えた
ライフスタイルの変化で家にいる時間が増えた場合も、照明器具や家電の使用頻度が増加して、電気代が高くなりがちです。
たとえば、会社や学校でテレワークやオンライン授業が導入されると、自宅でパソコンや照明器具の稼働頻度が増えて、電気使用量も増加します。
日中に自宅で食事を済ます場合も、IHクッキングヒーターや電子レンジなどの使用頻度が増えるため、電気代に大きな影響を与えることもあるでしょう。
また、家族全員が家にいる時間が増えると、結果的に家庭全体の電気使用量が増えて、電気代も高くなります。
家にいる時間が増えた場合は、電気の使い方を見直すことが大切です。
電気を無駄遣いしている
知らず知らずのうちに電気を無駄遣いしていると、電気使用量が増えて電気代が高くなります。
小さな無駄遣いでも、積み重なると大きな電気のロスにつながる可能性もあるため気をつけましょう。
よくある電気の無駄遣いは、次のとおりです。
- 誰もいない部屋の照明をつけっぱなしにする
- 誰も観ていないのにテレビをつけっぱなしにする
- 冷蔵庫のドアを頻繁に開閉する
- 冷暖房器具の温度を極端に上下させる
- 必要以上に照明を明るくする
- 使っていない家電の電源プラグを挿しっぱなしにする など
とくに、多くの方が見逃しがちな無駄遣いが待機電力です。
使っていない家電の電源プラグを挿しっぱなしにしていると、待機電力が消費されます。
消費電力自体はわずかですが、積み重なると電気代が高くなる可能性があるため注意が必要です。
また、テレビやレコーダーなどの主電源を切らずにリモコンでオフにする場合も、待機電力が消費され続けるため主電源から切ることをおすすめします。
古い家電を使用している
古い家電は、最新モデルと比べると省エネ性能が劣っていることが多く、使用すると余計な電力を消費して、電気代が高くなるおそれがあります。
たとえば、10年以上前に製造されたエアコンや冷蔵庫などは、最新モデルと比べると消費電力が大きい製品が多く、使用すると電気代が高くなりがちです。
とくに冷蔵庫は24時間稼働し続けるため、古いモデルと最新モデルでは年間で数千円程度もの差が生じるケースもあるでしょう。
10年以上前の古い家電を使用している場合は、最新モデルに買い替えることで節約につながる可能性があります。
電気代を3万円以下に抑える節約術

電気代を3万円以下に抑えたい場合は、次のような節約術を試してみてください。
- 電気料金プランを変更する
- 省エネ意識を高める
- 太陽光発電を導入する
- 電力会社を切り替える
それぞれの節約術を詳しく紹介します。
電気料金プランを変更する
毎月の電気代が3万円を超える場合は、電気料金プランの変更を検討しましょう。
電気料金プランは、ライフスタイルや電気の使用状況などに応じて選ぶことが大切です。
たとえば、時間帯や季節によって電気料金単価が変動するプランや、一定の使用量までは料金が定額になるプランなど、電力会社によってさまざまなプランが展開されています。
複数の電気料金プランを比較して、より電気代が安くなるプランに変更してください。
なお、多くの電力会社では電気料金プランの変更に手数料はかからず、手続きもオンラインで完結します。
省エネ意識を高める
日々の生活の中で省エネ意識を高めると、電気代を節約できる可能性があります。
たとえば、使用していない家電の待機電力を減らすことを心がけましょう。
わずかな待機電力でも、積み重なれば年間で大きな金額になる場合もあるため、使用しない家電の電源プラグは抜いておくことが大切です。
また、省エネ性能が高い最新モデルの家電に買い替えることも節約につながります。
とくに冷蔵庫やテレビ、エアコンや照明器具などの使用頻度が高い家電は、少しでも消費電力を減らすために、省エネ性能が優れた最新モデルに買い替えを検討しましょう。
待機電力の削減や省エネ家電への買い替えなど、少しの工夫で電気代の節約につなげられます。
太陽光発電を導入する
太陽光発電とは、太陽の光エネルギーを電気に変換するシステムです。
導入には初期費用がかかりますが、自家発電ができるようになるうえに、余った電気は電力会社に売却できる点が大きな魅力です。
とくにオール電化住宅では、自家発電した電気を日中に使用すると、電気代を大幅に削減できるケースもあるでしょう。
最近では、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、地震や台風などによる一時的な停電にも備えられるとして防災の観点からも注目を集めています。
自治体によっては、太陽光発電を導入するための補助金制度を設けているところもあり、費用を抑えて導入できる可能性があります。気になる方は、居住地の自治体に問い合わせしてみるとよいでしょう。
電力会社を切り替える
電力会社によって、電気料金の単価は大きく異なります。
電気の使用方法やライフスタイルが、契約中の電力会社や料金プランとあっていない可能性もあるため、節約したい場合は電力会社の切り替えが有効です。
2016年4月より電力自由化がスタートして以降、電力会社は自由に変更できます。
たとえば、夜間に電気を使用するケースが多い家庭では、時間帯によって料金単価が変動するプランがある電力会社がおすすめです。
どの電力会社と契約しても、電気はこれまでどおり大手電力会社の送配電設備から供給されるため、品質が低下したり停電しやすくなったりしません。
自身にあった電力会社を選ぶために、複数の料金プランを比較しながら切り替えを進めましょう。
電気代の節約におすすめの新電力会社3選
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() お得電力 | ・料金が大手より安い ・自社の太陽光発電を利用 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・大手から乗換検討中の方 ・電気料金節約したい方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() 市場電力 | ・サービス料が安い ・市場連動型で 積極的に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・市場連動型検討中の方 ・料金が安い時間帯に使う方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() のむシリカ電力 | ・初回契約特典がある ・使用量に応じた特典あり | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・お得な特典が欲しい方 ・大手から乗換検討中の方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
電気代を節約するために電力会社を切り替える場合は、次の新電力会社がおすすめです。
- お得電力
- 市場電力
- のむシリカ電力
それぞれの新電力会社の魅力や特徴を、詳しく解説します。
お得電力
お得電力は、全国の大手電力会社が提供する対象のプランと同等のプランを提供する新電力会社です。
プラン内容は大手電力会社と同等で、基本料金や電力量料金は安く設定されています。
そのため、たとえ同じ電気使用量でも電気代を削減できる可能性があるでしょう。
お得電力は、電気の仕入れや供給は大手電力企業の送配電設備を活用しており、人件費や設備投資費がかからないため、電気料金を安く設定しています。
またターゲットを絞った小規模運営や、太陽光発電事業による自社での発電も、低コストで電気を供給できる理由です。
仕入れコストに左右されることが少ないため、安定した料金でサービスの提供を実現している点が魅力といえます。
切り替え手続きは5分程度で完了するため、手間がかかりません。
市場電力
市場電力は、基本料金が無料の新電力会社です。
使用した分のみ電気料金が請求されるシンプルな仕組みなため、基本料金が高くなりがちな家族が多い世帯でも、リーズナブルに電気を使用できる可能性があります。
市場電力では30分ごとに料金が変動する市場連動型が採用されており、市場の変動を受けて0.01円/kWhまで料金単価が安くなる点が大きなメリットです。
料金単価が安いうちに家事を済ませるなど工夫して、電気料金を節約してみてください。
仕入れコストや託送料金、事業運営費などを含むサービス料も業界最安値に設定されており、従来のプランよりも電気代を抑えられる場合があるでしょう。
切り替え工事は不要で、電気機器の交換や契約中の電力会社への解約連絡といった面倒な手間も一切かかりません。
のむシリカ電力
のむシリカ電力は、お得な料金体系で電気を使用できる新電力会社です。
プランによっては従来よりも電気代を節約できる可能性があり、電気の品質を変えずにお得に使用できます。
最大の特徴は、シリカを97mg含有する霧島天然水のむシリカがもらえることです。
契約時には、500ml×24本入ののむシリカ1箱プレゼントがあるうえに、契約更新時には前年度の年間電気代に応じて無制限でプレゼントされます。
たとえば、月間平均電気料金が8,400円以上の場合は、10,400円相当ののむシリカを2箱もらえます。
のむシリカで健康に配慮しつつ、お得に電気を使用できる点が大きな魅力です。
のむシリカ電力も、切り替え工事や電気機器の交換、契約中の電力会社への解約連絡などは不要です。
電気代3万円に関するよくある質問

電気代3万円に関するよくある質問は、次の3つです。
- 電気代が高い理由は漏電の可能性がある?
- 国からの補助金は終了した?
- エアコンの適切な使用方法は?
それぞれの質問に詳しく回答します。
電気代が高い理由は漏電の可能性がある?
通常、漏電が発生すると自動的にブレーカーが落ちて電気を遮断します。
そのため、漏電したからといって電気使用量が増えることはなく、電気代は高騰しません。
ただし、盗電の場合は電気代が高騰する可能性がある点に注意が必要です。
屋外にコンセントがあると、第三者が勝手に電源プラグを挿して電気が盗まれることがあります。
不安な場合は防犯カメラを設置したり、鍵付きのコンセントカバーを購入したりして対策しましょう。
国からの補助金は終了した?
電気・ガス料金負担軽減支援事業補助金は、2025年1月~3月使用分に適用されます。
そのため、2025年4月使用分からは補助金が適用されず、場合によっては電気代が高くなる可能性がある点に注意が必要です。
2025年現在も、発電に必要な石油や天然ガスなどの燃料費は高騰しており、今後も電気料金が高くなるおそれがあります。
補助金終了後の電気代の高騰に備えて、節電や電力会社の切り替えなどの対策をおこないましょう。
エアコンの適切な使用方法は?
エアコンは、極端に温度を上げすぎたり下げすぎたりしないように気をつけましょう。
室温と設定温度の差が大きい場合は、設定温度に達するまで消費電力が大きくかかります。
環境省によると、設定温度を1度緩和すると冷房時で約13%、暖房時で約10%の消費電力量を削減できるとされているため、まずは設定温度を見直しましょう。
また、効率よく設定温度に到達するために、空気清浄機なども活用して空気をかき混ぜるのもおすすめです。
空気をかき混ぜると温度のムラが減り、余計な消費電力の削減につながります。
参照元:家庭のエネルギー事情を知る – 家庭部門のCO2排出実態統計調査
まとめ

3万円の電気代は一般的な平均額よりも高額なため、電気の使い方や契約内容を見直した方がよいケースがあります。
電気代が高額になる原因として、電気料金の高騰や使用量の増加、電気の無駄遣いなどがあげられます。
まずは、電気の無駄遣いがないかを確認して、必要に応じて省エネ性能に優れた家電への買い替えや、電力会社の切り替えなどを検討しましょう。
電力会社を切り替える場合は、お得な料金プランを提供する「お得電力」「市場電力」「のむシリカ電力」がおすすめです。
電気の使い方や電力会社を見直して、電気代の節約につなげましょう。