近年、環境意識の高まりや光熱費削減への期待から、オール電化住宅を選択する方が増えています。
しかし、オール電化住宅にはデメリットもあり、「電気代が高くなった」「後悔した」などの声も耳にするようになりました。
とくに、電気料金の高さや停電時の不安などが理由で、オール電化を導入するかどうかを悩んでいる方も多いでしょう。
そこで本記事では、オール電化住宅のメリットとデメリット、電気代の節約方法について詳しく解説します。
オール電化の導入を慎重に判断したい方や、電気代や災害時のリスクについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
オール電化住宅とは?

オール電化住宅とは、家庭で使用するエネルギーをすべて電気でまかなう住宅のことです。
オール電化住宅では、調理や給湯に電気(IHクッキングヒーターやエコキュートなど)を使用します。
オール電化にするとガスを契約する必要がなくなり、光熱費はすべて電気代となることが特徴です。
そもそもオール電化が普及しはじめた理由は、設備の性能向上やエコ意識の高まりにあります。
給湯器やIHクッキングヒーターなどの性能が向上し、すべてを電気でまかなうメリットが浸透したことで、オール電化の普及が進んだと考えられます。
また、オール電化であればガスや灯油などの化石燃料を使用しないため、二酸化炭素排出量の削減に役立つことも普及した背景といえるでしょう。
オール電化住宅の主な設備

オール電化住宅は家庭内のエネルギーをすべて電気でまかなうため、ガスや灯油を使用する設備を電気設備に置き換える必要があります。
具体的には、オール電化住宅では次のような設備を導入します。
- エコキュート
- IHクッキングヒーター
- 床暖房
- 蓄熱暖房機
ここからは、これらの設備について詳しく解説します。
エコキュート
エコキュートは、「ヒートポンプ技術」を活用して、室外機で取り込んだ外気の熱でお湯を沸かす給湯器です。
空気熱と少量の電気で沸かしたお湯を冷蔵庫のようなタンクに溜めておき、お風呂や台所、洗面所などに供給します。
エコキュートはエネルギー効率が高く、お湯を沸かす際に空気熱と電気を併用するため、従来の電気温水器よりも消費電力を大幅に削減できる点がメリットです。
また、エコキュートの中には、沸かしたお湯を床暖房に使用できるものもあります。タンク内のお湯を床下の温水マットに流すことで、部屋を暖める仕組みです。
タンク内のお湯は災害時にも役立つため、エコキュートは電気を効率的に活用できる給湯システムとして注目を集めています。
IHクッキングヒーター
オール電化住宅では、ガスコンロをIHクッキングヒーターに置き換える必要があります。
IHクッキングヒーターとは、電気の力でフライパンや鍋を発熱させるクッキングヒーターのことです。
ヒーター内のコイルには電流が流れており、電気を通すことで調理器具を発熱させます。
火やガスを一切使用しないため、火災や火傷などのリスクが低く、子どもや高齢者のいる家庭で人気を集めています。
また、IHクッキングヒーターの表面はフラットであるため、調理の際についた汚れを拭き取りやすく、掃除が簡単である点もメリットです。
ただし、IH非対応のフライパンや鍋を使用すると火災や故障の原因になります。
使用できる調理器具に制限がある点はデメリットといえるでしょう。
床暖房
オール電化住宅では、床暖房の導入により電気を効率的に活用できます。
床暖房は、床下を温めることで部屋全体が暖かくなる快適な暖房システムです。
電気を使用した床暖房には「電気ヒーター式」と「温水循環式」の2種類があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。
電気ヒーター式は、電気ヒーターで床内部を発熱させるため、昇温のスピードが速いことが特徴です。
また、初期費用が安価な点もメリットとして挙げられますが、ランニングコストが比較的高い点に注意する必要があります。
一方の温水循環式は、温水を循環させて床を温めるタイプです。
お湯を沸かす際に発生した熱を床に送るため、電気ヒーター式よりも電気代を抑えやすい傾向にあります。
初期費用はかかるものの、長期的に見ると温水循環式のほうがトータルコストを抑えられるでしょう。
蓄熱暖房機
蓄熱暖房機は、夜間の割安な電気で加熱した内部のレンガを日中に放熱して室内を暖める暖房システムです。
割安な深夜電力で熱を蓄えられるため、夜間電力が安いプランを契約していれば暖房費の節約になります。
なお、蓄熱暖房機には「ファンタイプ」と「ファンレスタイプ」の2種類があります。
ファンタイプは自然放流による熱とファンで室内を暖めますが、ファンレスタイプは自然放流による熱のみで室内を暖めることが特徴です。
ファンタイプは、ファンを回すことで室内を早く暖められるため、リビングに向いています。。
一方のファンレスタイプにはファンが搭載されていないため、静音性を重視する方や、自然な暖かさを好む方に適しています。
オール電化住宅の6つのメリット

オール電化住宅には、安全性や経済性をはじめ、快適性や環境への配慮など、さまざまなメリットがあります。
具体的なメリットは次のとおりです。
- 支払いをまとめられる
- 火を使用しないため安全性が高い
- お湯・暖房を安く使用できる
- キッチンの手入れが簡単にできる
- 断水時にタンク内の水を使用できる
- 災害時の復旧が早い
ここからは、オール電化住宅のメリットについて詳しく解説します。
支払いをまとめられる
オール電化住宅ではガスを使用しないため、光熱費の支払いが電気代のみになります。
ガスと電気の請求書を別々に管理する必要がなくなり、家計の管理が楽になる点がメリットです。
また、支払いが電気代のみになることで、支払い方法を一本化できます。
クレジットカードや口座振替などで支払いを一本化すれば、手間を減らすことにもつながるでしょう。
火を使用しないため安全
オール電化住宅では、ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターを使用します。
火を使う機器がないため、火災や火傷などのリスクを大幅に低減できる点がメリットです。
また、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒の心配もありません。
とくに小さな子どもや高齢者がいる家庭であれば、火の取り扱いに対する不安が軽減されるでしょう。
ただし、IHクッキングヒーターでIH非対応のフライパンや鍋を使用すると火災が発生する可能性があるため、注意が必要です。
IHクッキングヒーターを使用する場合は、必ずIH対応の調理器具を選びましょう。
お湯・暖房を安く使用できる
オール電化住宅では、給湯に「エコキュート」、暖房に「ヒートポンプ式暖房」や「蓄熱式暖房機」などの電気機器をそれぞれ使用します。
エコキュートは割安な夜間電力でお湯を沸かすため、日中にお湯を安く使用できることが特徴です。
また、エコキュートで給湯した際の熱を床暖房に活用すれば、暖房費の節約にもつながります。
電気を効率的に活用し、お湯や暖房を安く使用できる点は、オール電化住宅ならではのメリットといえるでしょう。
キッチンの手入れが簡単
オール電化住宅のキッチンには、主にIHクッキングヒーターが採用されています。
IHクッキングヒーターは、凹凸が少なくフラットな構造です。
そのため、調理中に飛び散った油や調味料なども、拭き取るのみで簡単に掃除できます。
また、IHクッキングヒーターは火を使わず電気で加熱する分、ガスコンロのような炎による焦げ付きがありません。
換気扇の汚れを軽減でき、日々の掃除が楽になるため、汚れやすいキッチン周りも清潔に保ちやすいでしょう。
日々の家事の負担を軽減したい方からすると、IHクッキングヒーターは魅力的な選択肢の一つとなります。
断水時にタンク内の水を使用できる
オール電化住宅では、給湯システムとしてエコキュートや電気温水器が導入されていることが一般的です。
エコキュートや電気温水器に溜めておいた水は、災害などで断水した際に生活用水として使用できます。
断水時には、トイレや洗濯、掃除などの生活用水が不足するため、タンク内の水を使用できるのは安心材料となるでしょう。
ただし、タンク内の水はあくまでも生活用水としての使用を想定したものです。
衛生上の観点から、飲用には適さない点に注意が必要です。
災害時の復旧が早い
オール電化住宅のメリットとして、災害時の復旧が早い点も挙げられます。
地震や台風などの災害が発生すると、電気やガス、水道などのライフラインが停止する場合があります。
しかし、送電線の復旧や変電所の修理などは比較的短時間で対応できる作業が多く、電気はライフラインの中でも復旧が早いことが特徴です。
オール電化住宅であれば、生活に必要なエネルギーを電気に一本化しているため、電気の復旧により照明や暖房、調理などの生活に必要な機能を早期に回復しやすい傾向にあります。
ただし、オール電化住宅は、停電時にすべての電気機器が使用できなくなります。
携帯ラジオやモバイルバッテリー、懐中電灯など、停電時の備えが必要です。
オール電化住宅の4つのデメリット

オール電化住宅には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
主なデメリットとして、次のような点が挙げられます。
- 昼間の電気料金が高い
- 導入時にコストがかかる
- 停電すると不便になる
- 直火で調理できない
ここからは、これらのデメリットについて詳しく解説します。
メリットとデメリットの両方を把握したうえで、オール電化住宅を導入するかどうかを慎重に検討しましょう。
昼間の電気料金が高い
オール電化住宅向けの電気料金プランは、夜間の電気料金が割安に設定されているケースが大半です。
ただし、夜間の電力を割安に使用できる分、昼間の電気料金は高く設定されている傾向にあります。
そのため、在宅勤務で日中に家にいる時間が長い家庭や、昼間に多くの電気を使用する家庭は、電気料金が高くなることが予想されます。
対策としては、昼間の電気使用量をなるべく抑えて、夜間に電気を使用するよう心がけることが大切です。
導入時にコストがかかる
オール電化を導入する場合、必要な設備の購入にコストがかかります。
必要な初期コストの一例は次のとおりです。
- エコキュートの本体価格
- 電気式床暖房、蓄熱暖房機などの本体価格
- IHクッキングヒーターの本体価格
- 設備の設置工事費用
オール電化の導入時には、エコキュートやIHクッキングヒーターなどの電気機器を購入する必要があります。
また、基礎工事費用や電気工事費用、水道関連工事費用などの設置工事費用もかかります。
長期的に見るとオール電化の導入で光熱費を抑えられる可能性がありますが、高額な初期コストがかかる点には注意が必要です。
停電すると不便になる
オール電化住宅は、調理や給湯をはじめ、暖房や照明などの生活に必要なエネルギーを、すべて電気でまかないます。
そのため、停電が発生すると次のような影響が出ます。
- 調理ができない
- お湯が使用できない
- 冷暖房が使用できない
- 照明器具が使用できない
- その他の電気機器が使用できない
停電時でもガスコンロやガスストーブであれば使用できますが、オール電化住宅ではすべての機能が停止します。
ただし、エコキュートや電気温水器のタンク内に水を溜めていれば、停電時でも蛇口やシャワーから水を使用できます。
電気が復旧するまでの間にある程度の生活用水を確保できることは、安心感につながるでしょう。
直火で調理できない
オール電化住宅では、調理の際主にIHクッキングヒーターを使用します。
IHクッキングヒーターは、食材を炙れないため、直火が必要な調理には向きません。
そのため、直火を使用した調理が必要な場合や特定の料理を作りたい場合には、不便に感じる可能性があります。
一方、IHクッキングヒーターは、焼く、煮る、炒めるなどの基本的な調理方法に対応しているため、通常の調理シーンで困ることはないでしょう。
オール電化住宅をおすすめできる・できない方

ここからは、メリットとデメリットを踏まえたうえで、オール電化住宅をおすすめできる方とできない方の特徴を紹介します。
オール電化を導入する際には、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめできる方
オール電化住宅をおすすめできる方の特徴は、次のとおりです。
- 日中の電気使用量が少ない方
- 小さな子どもや高齢者がいる家庭
- 災害への備えを重視する方
- 光熱費のランニングコストを抑えたい方
- 環境に配慮したい方
オール電化住宅の電気料金プランは、夜間の電気料金が割安に設定されていることが一般的です。
そのため、日中は仕事で家を空ける共働き世帯や、家族に学生がいる場合など、日中の電気使用量が少ない家庭に向いています。
また、オール電化住宅はガスや火を使用しない分、火災や火傷のリスクを低減できることも特徴です。
とくに小さな子どもや高齢者がいる家庭は、安全性の高さをメリットとして実感しやすいでしょう。
おすすめできない方
オール電化住宅には光熱費の削減や安全性の高さなどのメリットがある一方、デメリットも存在するため、すべての方に向いているわけではありません。
次のような方は、オール電化住宅に向いていない可能性があります。
- 日中の電気使用量が多い方
- 直火での調理を好む方
- エコキュートや蓄熱暖房機などの設備を設置するスペースがない方
- 停電に対する不安が大きい方
オール電化住宅では、IHクッキングヒーターが主流となるため、直火での調理ができないケースが多いです。
直火での調理にこだわりがある方は、不便に感じる可能性があります。
また、停電に対する不安が大きい方も、オール電化住宅に向いていない可能性が高いでしょう。
オール電化住宅では、停電時にすべての電気機器が使用できなくなるリスクを理解する必要があります。
オール電化住宅で電気代を節約する方法

オール電化住宅は、家族構成やライフスタイルにより電気代が高くなるケースも珍しくありません。
しかし、工夫次第で電気代を節約できます。
具体的な節約方法の例は次のとおりです。
- 夜間に電気使用
- エコキュートの設定見直し
- 部屋の断熱性向上
- 太陽光発電の導入
- 電力会社の変更
ここからは、オール電化住宅で電気代を節約する方法について解説します。
オール電化住宅の電気代が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
夜間に電気を使用する
オール電化住宅向けの料金プランは、夜間の電気料金が割安に設定されていることが多くあります。
そのため、なるべく電気の使用を夜間に集中させることで、無理なく光熱費の削減が可能です。
洗濯機や食洗機はタイマー機能を活用して、運転を夜間におこなう設定をしておきましょう。
なお、まとめ洗いで運転回数を減らすことも効果的な方法です。
エコキュートの設定を見直す
オール電化住宅の電気代を節約するためには、エコキュートの設定を見直すことがポイントです。
夜間の割安な電気で沸かしたお湯をタンクに貯めておき、昼間に使用すれば電気代を節約できます。
また、タンク内のお湯の量と沸き上げ温度にも注目しましょう。
湯量の設定が多すぎると沸かしたお湯が無駄になり、反対に湯量が少なすぎるとお湯切れを起こし、電気料金が高い日中に沸き増しをしなければなりません。
なお、お湯の温度を必要以上に高く設定すると、電気料金も高くなります。
季節や使用状況、ライフスタイルにあわせて適切な設定をおこない、無駄を省きましょう。
部屋の断熱性を高める
冬場の暖房費は、部屋の断熱性を高めることで節約が可能です。
冷たい外気が部屋に入り込むと、暖房機器を使用していても室温は上がりにくくなります。
一方、部屋の断熱性が向上すれば、暖房機器で暖められた空気が室内にとどまるため、消費電力を抑えられます。
部屋の断熱性を高める具体的な方法は、主に次のとおりです。
- 断熱効果の高いカーテンやブラインドの使用
- 隙間テープの貼付
- 窓に複層ガラスや断熱フィルムの使用
窓や壁の断熱、隙間風対策などを適切におこない、冬場の暖房費を効果的に削減しましょう。
太陽光発電を取り入れる
光熱費を削減するためには、太陽光発電を取り入れるのも一つの手段といえます。
太陽光発電とは、太陽光を電気エネルギーに変換する発電方式のことです。
太陽光発電は昼間に発電するため、オール電化住宅のデメリットである昼間の高い電気代の負担を抑えられます。
また、太陽光発電で余った電気は、電力会社への売却も可能です。
太陽光発電の導入には初期費用がかかるものの、余剰電力の売電量に応じた収入を得られるため、長期的に見れば電気代の節約につながります。
電力会社を変更する
オール電化住宅で電気代を節約したい場合は、電力会社を見直すことも大切です。
電力会社や料金プラン次第では、今よりも割安な料金で電気を使用できる可能性があります。
オール電化住宅向けの特別な料金プランを提供している電力会社もあるため、夜間料金の割引率が高いプランを選べば電気代の大幅な削減につながるでしょう。
少しでも電気代を抑えたい方は、電力会社の変更を検討してみてください。
オール電化住宅におすすめの新電力会社3選

オール電化住宅で電気代を抑えるためには、電力会社の選択が重要です。
電力会社の乗り換えを検討している方には、次の3つの新電力会社をおすすめします。
- お得電力
- 市場電力
- のむシリカ電力
ここからは、それぞれの新電力会社の特徴やメリットについて解説します。
お得電力
お得電力は、地域に特化したプランや料金設定が特徴の新電力会社です。
電気の使用量にかかわらず、全国各地の幅広いニーズに対応する多様なプランを提供しています。
また、お得電力の料金は、各地域の大手電力会社よりも安く設定されていることも魅力の一つです。
大手電力会社からお得電力に乗り換えれば、契約中のプランと同等のプランで電気代を削減できる可能性があります。
大手電力会社から新電力会社への乗り換えを検討中の方や、料金プランの豊富さを重視する方は、お得電力への乗り換えがおすすめです。
市場電力
市場電力は、市場連動型を採用している新電力会社です。
電力市場の価格変動と連動した料金プランで、市場価格が安い時間帯に電気を使用すれば電気代を大幅に削減できる可能性があります。
なお、一般的なオール電化向けのプランには夜間割引があるものの、昼間の電気料金は割高に設定されている場合が大半です。
市場連動型であれば、太陽光発電の影響で昼間に安く電気を使用しやすいため、時間帯別料金プランよりもお得になる可能性があります。
賢く電気代を節約したい方には、市場電力がおすすめです。
のむシリカ電力
のむシリカ電力は、霧島天然水「のむシリカ」と連携したユニークな新電力会社です。
地域ごとの電力需要に合わせた料金プランを提供しており、大手電力会社よりもお得な料金設定を目指しています。
また、のむシリカ電力の初回契約時には水(500ml 24本入)1箱がプレゼントされる上に、更新時にも電気代に応じて水がプレゼントされます。
健康に関心がある方には、電気料金の節約と健康維持を両立できる魅力的なサービスといえるでしょう。
オール電化住宅に関するよくある質問

最後に、オール電化住宅に関するよくある質問を3つ紹介します。
オール電化住宅に関して疑問や不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
オール電化は電気代がやばい?
インターネットやSNSでは、オール電化住宅は「電気代がやばい」といわれています。
オール電化住宅向けの料金プランは、夜間の電気料金が安い代わりに、昼間の電気料金が割高に設定されていることが一般的です。
昼間に電気を多く使用する家庭であれば、オール電化を導入すると電気代が高くなりがちです。
しかし、電気の使用を夜間に集中させれば、電気代を抑えられます。
工夫次第で賢く節約できるため、オール電化の電気代が「やばい」とは一概にはいえません。
オール電化にして後悔する理由とは?
オール電化には多くのメリットがある一方で、オール電化に変えて後悔するケースも存在します。
オール電化に変えて後悔する原因として、主に次のようなことが挙げられます。
- 導入コストが高い
- 昼間の電気料金が高い
- 直火での調理ができない
- 調理器具に制限がある
- 停電時に設備が使用できない
オール電化住宅のメリットとデメリットをよく理解し、慎重に導入を検討しましょう。
エコキュートのメンテナンス費用は?
エコキュートのメンテナンス費用は、1~2万円が相場です。
定期的なメンテナンスでは、電気配線の状態確認や、細かい部品の清掃などをおこないます。
部品代や交換費用、修理費用などが生じることもあるため、注意が必要です。
まとめ

オール電化住宅には、安全性や経済性をはじめ、快適性や環境への配慮など、さまざまなメリットがあります。
しかし、昼間の電気料金の高さや停電時のリスクなど、いくつかデメリットが存在することも事実です。
オール電化住宅のデメリットを理解したうえで、自身のライフスタイルや家族構成に適しているかどうかを考慮しましょう。
また、オール電化の電気代が気になる場合は、電力会社や料金プランの選択も重要です。
本記事で紹介した3つの新電力会社を比較検討し、最適な電力会社を選んでください。