MENU

一人暮らしで電気代を節約する方法は?電気料金の平均額や効果的な節約術を解説

一人暮らしの生活において、毎月の電気代は気になる出費の一つです。

とくに昨今のエネルギー価格の高騰を受け、負担が一層増していると感じている方も多いでしょう。

「何とかして電気代を節約したいものの、具体的に何をすればよいのかわからない」と悩んでいる方も少なくありません。

そこで本記事では、一人暮らしで電気代を節約する方法について詳しく解説します

電気料金の仕組みや平均額も紹介するため、一人暮らしで毎月の電気代に頭を悩まされている方は、ぜひ参考にしてください。

\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!

スクロールできます
サービスサービスの特徴電気料金シミュレーションおすすめな方公式サイト



お得電力
・料金が大手より安い
・自社の太陽光発電を利用
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

お得電力 従量電灯Bプラン
年間 約8,553円
お得!
・大手から乗換検討中の方
・電気料金節約したい方
・切替手続きが面倒な方



詳細を見る



市場電力
・サービス料が安い
・市場連動型で
積極的に節約可能
【例:4人家族の場合】
Loopでんき
スマートタイムONE(電灯)

月額 約11,119円

市場電力(電灯)プラン
年間 約3,180円
お得!
・市場連動型検討中の方
・料金が安い時間帯に使う方
・切替手続きが面倒な方



詳細を見る



のむシリカ電力
・初回契約特典がある
・使用量に応じた特典あり
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン
年間 約2,844円
お得!
・お得な特典が欲しい方
・大手から乗換検討中の方
・切替手続きが面倒な方



詳細を見る
※消費税込みの価格です
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
目次

そもそも電気料金の仕組みとは?

一人暮らしの電気代を節約するために、まず電気料金がどのように決められているか確認しておきましょう。

電気料金は、主に「基本料金」「電力量料金」「燃料費調整額」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の4つで構成されています。

それぞれの詳細は次のとおりです。

  • 基本料金:毎月固定で支払う料金
  • 電力量料金:電力の使用量に応じて計算される料金
  • 燃料費調整額:燃料価格の変動に応じて毎月調整される金額
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金): 再生可能エネルギーの普及を促進するための費用

基本料金は契約しているアンペア数により決まり、電気の使用量にかかわらず毎月固定でかかる料金です。

一方で電力量料金は、実際に使用した電気の量に応じて変動します。多くの場合、使用量が増えるほど単価が高くなる段階制料金が採用されています。

燃料費調整額は、燃料価格の変動に応じて毎月調整される金額です。

燃料価格が上昇すれば燃料費調整額はプラスとなり、反対に燃料価格が下落すると燃料費調整額はマイナスとなり、電気料金から差し引かれます。

再生可能エネルギー発電促進賦課金は、再生可能エネルギーの普及を支えるために、電気を使用するすべての方が負担する料金です。

上記の合計額が、毎月の電気代となります。

一人暮らしの電気代の平均額

一人暮らしをはじめたばかりの方は、自身の電気代が高いのか気になるかもしれません。

まずは、一人暮らしの電気代の平均額を知り、自身の状況と比較してみてください。

季節や地域により差はあるものの、平均額を知ることで節約への意識が高まるでしょう。

ここからは、一人暮らしの電気代の平均額を紹介します。

季節別でみる平均額

2024年における、一人暮らしの季節別の電気代平均月額は次のとおりです。

期間電気代
2024年1~3月(冬)7,150円
2024年4~6月(春)5,839円
2024年7~9月(夏)6,771円
2024年10~12月(秋)6,356円

電気代は季節により大きく変動し、とくに冷暖房器具を頻繁に使用する夏と冬は高くなる傾向にあります。

実際に総務省統計局の「家計調査」では、冷暖房の使用頻度が低い春や秋よりも、夏や冬の方が電気代は高い結果でした。

とくに冬の電気代が高くなりやすい理由は、夏よりも外との気温差が大きいためです。

外気温と室内温度の差が大きくなるほど、多くの電力が必要となることから、結果的に電気代が高くなります。

地域別でみる平均額

2024年における、一人暮らしの地域別の電気代平均月額は次のとおりです。

地域電気代
北海道、東北地方7,500円
関東地方6,566円
北陸、東海地方6,794円
近畿地方6,648円
中国、四国地方7,437円
九州、沖縄地方6,274円

総務省統計局の「家計調査」によると、電気代の平均月額が最も高いのは、北海道と東北地方です。

北海道や東北地方は冬の寒さが厳しく、暖房費の使用頻度が高いため、電気代が高くなると考えられます

一方、比較的温暖な地域では、冷暖房の使用が少ないことから、電気代が低い傾向にあります。

オール電化の場合

オール電化とは、調理や給湯、冷暖房などの熱源をすべて電気でまかなう住宅のことです。

一人暮らしのオール電化住宅の電気代平均月額は、平均で約10,777円といわれています。

オール電化住宅に住んでいる一人暮らしの場合、ガス代がかからない代わりに電気代が高くなるでしょう。

オール電化の場合、調理や給湯もすべて電気でまかなうため、電気の使用量が多くなりがちです。

ただし、オール電化向けの料金プランは、夜間の電気料金が割安に設定されていることが多い傾向にあります。

そのため、電気を使用する時間帯を工夫すれば、トータルの光熱費を抑えることも可能です。

ライフスタイルに適したプラン選びと、上手な電気の使い方が節約の鍵となるでしょう。

一人暮らしで電気代が高くなる原因

一人暮らしで電気代が高いと感じる場合、次の3つの原因が考えられます。

  • 家電の消費電力が高い
  • 電気を無駄遣いしている
  • 契約プラン、内容が不適切

原因を特定し、対策を講じることが節約への第一歩です。

ここでは、一人暮らしで電気代が高くなりやすい主な原因について解説します。

家電の消費電力が高い

古い家電や消費電力の大きい家電を使用していると、電気代が高くなる原因になりかねません。

とくに、エアコンや冷蔵庫、照明器具、テレビ、電気ヒーターなどは、消費電力が大きいです。

長年同じ家電を使用している場合は、最新の省エネ家電と比較してみるとよいでしょう。

省エネ性能は年々向上しており、買い替えることで大幅な電気代削減につながる可能性があります。

気になる方は、家電のラベルに記載されている消費電力や省エネ基準達成率などを確認してみてください。

電気を無駄遣いしている

日々の生活習慣の中に、電気の無駄遣いが潜んでいる可能性もあります。

たとえば、誰もいない部屋の照明やテレビをつけっぱなしにしている、エアコンの設定温度を過度に上げ下げしているなどです。

使用していない家電のプラグをコンセントに挿したままにしていると、待機電力が発生して、結果的に電気代の無駄につながります。

小さなことでも、積み重なると大きな差になるため、日頃の電気の使い方を見直すことが重要です。

契約プラン・内容が適切でない

現在契約している電気料金プランやアンペア数が、自身のライフスタイルに適していない可能性もあります。

たとえば、日中は仕事で家にいないにもかかわらず、昼間の電気料金が割安なプランを契約している場合などです。

また、必要以上に大きなアンペア数で契約していると、基本料金が高くなります。

一人暮らしの場合は20~30Aが適切とされており、基本的に大きなアンペア数は必要ありません。

電力会社のWebサイトなどで、自身の電気使用量やライフスタイルに適したプランやアンペア数を確認してみましょう。

一人暮らしで電気代を節約する方法

電気代が高くなる原因が判明したら、具体的な節約方法をチェックしましょう。

日々の小さな工夫や、契約の見直しなど、節約のために実践できることは数多くあります

一人暮らしで電気代を節約する方法として挙げられるのは、主に次の4つです。

  • こまめに電気を消す
  • 待機電力を減らす
  • 省エネ家電への買い替え
  • 契約アンペア数、電力会社を変える

無理なく続けられる方法を見つけて、電気代の節約に取り組みましょう。

こまめに電気を消す

最も基本的で、すぐに実践できる節約方法が、こまめに電気を消すことです。

部屋を出るときは照明を消す、見ていないテレビは消すなど、こまめに電気を消す習慣をつけましょう

とくに照明は、長時間つけっぱなしになりがちです。トイレや洗面所など、短時間しか使用しない場所でも、退出時には必ず消灯するように心がけてください。

小さな積み重ねが電気代の節約につながるため、今日から意識的に実践しましょう。

待機電力を減らす

家電製品は、電源がオフの状態でも待機電力を消費しています。

なぜなら、家電製品はリモコン操作やタイマー機能のために、常に微量の電力を消費しているためです。

待機電力は、家庭1世帯あたりの全消費電力量の5.1%に相当するともいわれています。

使わない家電のプラグをコンセントから抜いたり、スイッチ付きの電源タップを利用したりすれば、年間の待機時消費電力量が約49%削減できるでしょう。

とくに、長期間家を空ける際には、プラグをコンセントから抜いておくことをおすすめします。

省エネ家電に買い替える

古い家電を使用している場合は、省エネ性能の高い最新の家電に買い替えることも有効な節約方法です。

次の項目に当てはまる方は、買い替えを検討するとよいでしょう。

  • 冷暖房が効きにくい
  • 前よりも電気代が増えたように感じる
  • エアコンの運転音がうるさい

省エネ家電への買い替えには初期費用がかかるものの、長期的に見ると電気代の削減効果が高いです。

とくにエアコンや冷蔵庫など、24時間稼働していたり、消費電力が大きかったりする家電は、買い替えの効果を実感しやすいでしょう。

家電を選ぶ際は、「省エネ基準達成率」や「年間消費電力量」などの表示を確認し、よりエネルギー効率のよい製品を選んでみてください。

契約アンペア数・電力会社を変える

電気代が高いと感じる方は、現在の契約アンペア数が適切か見直してみましょう。

一人暮らしの場合、30Aもあれば十分と考えられますが、もし40A以上で契約している場合は、アンペア数を下げることで基本料金を下げられます

ただし、同時に使用する家電が多い場合は、ブレーカーが落ちやすくなる可能性もあるため、自身のライフスタイルに合わせて慎重に検討しましょう。

電力自由化により、さまざまな電力会社や料金プランを選べるようになりました。

自身の電気の使い方に合うプランを提供している新電力会社に乗り換えることで、電気代を節約できる可能性があります。

新電力会社への乗り換えを考えている方は、複数の電力会社のプランを比較検討してみるとよいでしょう。

電気代の節約におすすめの新電力3選

\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!

スクロールできます
サービスサービスの特徴電気料金シミュレーションおすすめな方公式サイト



お得電力
・料金が大手より安い
・自社の太陽光発電を利用
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

お得電力 従量電灯Bプラン
年間 約8,553円
お得!
・大手から乗換検討中の方
・電気料金節約したい方
・切替手続きが面倒な方



詳細を見る



市場電力
・サービス料が安い
・市場連動型で
積極的に節約可能
【例:4人家族の場合】
Loopでんき
スマートタイムONE(電灯)

月額 約11,119円

市場電力(電灯)プラン
年間 約3,180円
お得!
・市場連動型検討中の方
・料金が安い時間帯に使う方
・切替手続きが面倒な方



詳細を見る



のむシリカ電力
・初回契約特典がある
・使用量に応じた特典あり
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン
年間 約2,844円
お得!
・お得な特典が欲しい方
・大手から乗換検討中の方
・切替手続きが面倒な方



詳細を見る
※消費税込みの価格です
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず

電力自由化により多くの新電力が登場し、魅力的な料金プランを提供しています。

ここからは、一人暮らしの電気代節約におすすめの新電力サービスを3つ紹介します。

  • お得電力
  • 市場電力
  • のむシリカ電力

電気代の節約を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

お得電力

お得電力
おすすめな方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 電気料金の節約をしたい方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

お得電力に切り替えると…
年間の電気代:2,665円お得!
5年間の電気代:13,324円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

お得電力は、地域に根差した料金設定と、豊富なプランが魅力の新電力サービスです。

小規模運営によりコストを抑え、地域の既存の大手電力会社と比較して、経済的な価格を実現しています

特筆すべきは、地域の大手電力会社と肩を並べるほど、バラエティ豊かなプランを用意している点です。

現在大手電力会社と契約中の方は、お得電力に切り替えることで、同等のプラン内容で電気料金を抑えられる可能性があります。

契約中の電力会社への連絡や工事、電気設備の交換などの煩雑な手続きは、基本的に必要ありません。

市場電力

市場電力
おすすめな方
  • 市場連動型を検討している方
  • 市場価格が安い時間帯に電気を使う方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約4,849 円
条件(例):Looopでんき スマートタイムONE(電灯)

市場電力に切り替えると…
年間の電気代:約1,360円お得!
5年間の電気代:約6,800円お得!
※消費税込み
※2024年4月時点
※再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

市場電力は、新しい料金システムを採用した電力サービスです。

電力市場の価格変動に応じて電気料金が上下するため、電気の使い方の工夫次第で、賢く電気代を節約できます

また、スマートフォンから最短5分で切り替え手続きが完了する手軽さもメリットです。

節電意識の高い方や、面倒な手続きを避けたい方からすると、市場電力は魅力的な選択肢となるでしょう。

のむシリカ電力

のむシリカ電力
おすすめな方
  • お得な特典が欲しい方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

のむシリカ電力に切り替えると…
年間の電気代:888円お得!
5年間の電気代:4,440円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

のむシリカ電力は、話題のシリカ水「のむシリカ」が提供する電力サービスです。

新規で申し込んだ方には、最初の特典として霧島天然水「のむシリカ(500ml×24本)」が1箱プレゼントされます

さらに、契約更新時には電気料金に応じた特典が受けられるため、健康維持にもつながります。

また、のむシリカ電力は、各地の大手電力会社と比較して、電気料金がよりリーズナブルに設定されている点も特徴です。

日頃口にする水の品質にこだわりたい方、電気代と普段飲む水のコストをまとめて節約したい方には、のむシリカ電力が最適といえるでしょう。

【家電別】一人暮らしで実践したい電気代の節約術

毎日使用する家電だからこそ、使い方を少し工夫するのみで効果的な節約につながります。

ここからは、一人暮らしでとくに使用頻度の高い4つの家電について、具体的な節約術を紹介します。

  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • トイレ

節約方法について詳しく解説するため、無理なく続けられることから試してみてください。

エアコン

エアコンは、消費電力が大きい家電の代表格です。具体的な節約方法を紹介します。

  • 夏の冷房は室温28℃、冬の暖房は室温20℃に設定
  • フィルターのこまめな清掃
  • カーテンで窓からの熱の出入りを防ぐ
  • 室外機の吹出口に物を置かない
  • 風向きは冷房では水平、暖房では下向きに設定

エアコンは設定温度を適切に保つことが節約の基本です。経済産業省は夏の冷房時の室温を28℃、冬の暖房時の室温を20℃に設定するよう推奨しています。

加えて、フィルターの掃除をこまめにおこなうことも重要です。

フィルターが目詰まりしていると、冷暖房の効率が低下し、余計な電力を消費します。

フィルターを月に1~2回清掃すれば、年間で31.95kWhの電気消費を抑えられ、約860円の節約になるでしょう。

冷蔵庫

冷蔵庫は24時間365日稼働しているため、日々の使い方が電気代に影響します。

具体的な節約方法は次のとおりです。

  • 食品を詰め込みすぎない
  • 無駄に開け閉めしない
  • 開けている時間の短縮
  • 庫内の温度を適切に設定
  • 熱い物は冷ましてから入れる
  • 壁や熱源の近くを避けて設置

食品の傷みには注意が必要ですが、庫内温度の設定が「強」であれば、「中」や「弱」にすると省エネになります

周囲温度22℃で、設定温度を「強」から「中」にした場合、年間で約1,670円の節約が可能です。

また、冷蔵庫の設置場所も重要です。直射日光が当たる場所や、ガスコンロの近くなど熱を発するもののそばは避けましょう。

設置場所が適切であれば、放熱がスムーズになることで効率よく庫内が冷え、無駄な電気消費を抑えられます。

洗濯機

洗濯機の具体的な節約方法は次のとおりです。

  • 可能な限りまとめて洗う
  • お風呂の残り湯の活用
  • 定期的なフィルターの清掃
  • 天日干しを心がける

洗濯物は、なるべくまとめて洗うようにしましょう。

少ない量の洗濯物を何度も洗うよりも、容量に合わせてまとめて洗う方が、電気や水の使用量を抑えられます

また、お風呂の残り湯を活用するのも効果的です。「洗い」や「すすぎ」の1回目に残り湯を使用すれば、水道代のみでなく、湯を沸かす際の節約にもつながります。

そのほか、乾燥機能付き洗濯機の場合は、乾燥機能の使用を控えめにし、天日干しを心がけるのみでも大きな節約になります。

トイレ

トイレも、使い方次第で電気代を節約できます。具体的な節約方法は次のとおりです。

  • 便座のフタを開けっ放しにしない
  • 暖房便座の温度は低めに設定
  • ウォシュレットの洗浄水の温度は低めに設定

トイレを使用しないときは、便座のフタを閉めるよう意識しましょう。

開けっ放しの場合と比較して、フタを閉めた場合は年間で約940円の節約になります。

また、暖房便座とウォシュレットの洗浄水の保温設定温度は、低めに設定するのも効果的です。

便座を常に温めている設定や、温水を作る機能は電力を多く消費するため、設定温度を低くするのみでも大きな節約になります。

一人暮らしの電気代節約に関するよくある質問

電気代の節約について、疑問に思うことや気になる点もあるでしょう。

ここからは、一人暮らしの方からよく寄せられる質問と回答を紹介します。

一人暮らしで電気代1万円は高い?

過去6年における、一人暮らしの電気代の平均月額は次のとおりです。

年度平均月額
2019年5,700円
2020年5,791円
2021年5,482円
2022年6,808円
2023年6,726円
2024年6,756円

一人暮らしで電気代が月1万円の場合、平均額と比較するとやや高い水準といえます。

ただし、電気代は季節や地域、ライフスタイル、契約しているプランなどにより大きく異なります

たとえば、在宅時間が長い方や、消費電力の大きい家電を多く使用している方、冬の寒さが厳しい地域に住んでいる方などは、1万円を超えることも珍しくありません。

まずは自身の電気使用状況を把握し、平均額と比較したうえで、無駄がないか見直してみることが大切です。

夏と冬ではどちらが電気代が高くなる?

一般的に、電気代は夏よりも冬の方が高くなる傾向にあります。

総務省統計局の「家計調査」によると、一人暮らしの電気代の平均月額は、夏の時期にあたる2024年7~9月で6,771円、冬の時期にあたる2024年1~3月で7,150円です。

冬の電気代が高くなりやすい主な理由は、暖房器具の使用にあります。

エアコンの暖房機能は、冷房機能よりも消費電力が大きい場合が多いことが特徴です。

また冬は日照時間が短く、照明を使う時間が長くなることや、お湯を使用する機会が増えることも、電気代が高くなる要因として考えられます。

もちろん、夏の猛暑日に一日中冷房をつけっぱなしにすれば、夏の電気代も高くなります。

季節ごとの特性を理解し、それぞれに適した節約対策を講じることが重要といえるでしょう。

電気代以外の水道光熱費の節約方法は?

電気代のみでなく、水道代やガス代などの光熱費も合わせて節約すれば、生活費全体の負担を軽減できます。

水道代の節約では、シャワーの時間を短くする、節水コマや節水シャワーヘッドを利用する、食器洗いの際に水を流しっぱなしにしない、などが有効です。

ガス代を節約する場合は、お風呂の追い焚き回数を減らしたり、調理の際は鍋底の水滴を拭き取り、炎が鍋底からはみ出さないように火力を調整したりするとよいでしょう。

無理のない範囲で、日々の生活の中でできることから取り入れてみましょう。

まとめ

本記事では、一人暮らしで電気代を節約する方法や、電気代平均額について解説しました。

一人暮らしの電気代は、日々の心がけや少しの工夫で効果的に節約できます。

まずは自身の電気料金の明細を確認し、平均額と比較したり、電気の使い方を見直したりなど、できることからはじめてみましょう

また、省エネ家電への買い替えや、自身のライフスタイルに適した電力会社やプランへの見直しも、長期的な節約につながる有効な手段です。 

本記事で紹介した情報を参考に、無理なく続けられる方法を見つけて、賢く電気代を節約してください。

<参考>
お得電力
市場電力
のむシリカ電力

目次