MENU

【徹底比較】オール電化向け電力会社おすすめランキング!選び方や注意点も解説

オール電化住宅にお住まいで、「毎月の電気代が高い……」「もっとお得な電力会社がないのか知りたい」とお悩みの方も多いかもしれません。

電力自由化以降、多くの電力会社が登場し、さまざまな料金プランが提供されています。

しかし、情報が多すぎて「どの電力会社を選べばよいのかわからない」と感じる方も少なくないでしょう。

結論として、自身のライフスタイルや価値観にあった電力会社を選ぶことで、オール電化の電気代は今よりも安くなる可能性があります。

本記事では、オール電化向け電力会社を選ぶ際の比較ポイントからおすすめの電力会社ランキング、後悔しないための注意点までわかりやすく解説します。

本記事を参考に、最適な電力会社を見つけて、電気代の節約を実現してみてください。

お得電力
お得電力の特徴
  • 大手電力会社のほぼ全てのプランに対応!面倒なプラン選びの必要なし
  • Webで申し込みOK!面倒な手続きもなし!
目次

オール電化の電気代は電力会社の見直しで安くなる可能性あり

オール電化住宅にお住まいの方の中には、毎月の電気料金が高いと感じている方もいるかもしれません。

オール電化住宅は、給湯や調理など生活のエネルギーを電気でまかなうため、電気使用量が多くなる傾向にあります。

従来の電力会社の料金プランのままでは、電気代が高額になったり、近年の燃料価格高騰の影響を受けやすかったりするおそれがあるため気をつけなければなりません

また、自身のライフスタイルにあわないプランを選んでいると、知らず知らずのうちに損をしている可能性もあるでしょう。

しかし、2016年4月にはじまった電力小売全面自由化により、私たちは地域の大手電力会社だけでなく、さまざまな特色を持つ新電力会社も自由に選べるようになりました。

新電力の中には、オール電化住宅の特性を考慮して夜間電力がお得になるプランや、独自の特典を提供する会社も登場しています。

電力会社や料金プランを見直すことで、年間の電気料金が数万円単位で安くなるケースも少なくありません。

大切なのは、複数の電力会社のプランを比較検討し、自身の電力使用状況やライフスタイルにあった最適なプランを見つけ出すことです。

各社が提供する電気料金シミュレーションを活用し、具体的な節約額を把握したうえで、納得のいく電力会社を選びましょう。

【比較ポイント】オール電化向け電力会社の選び方

オール電化向けの電力会社を選ぶ際には、料金の安さだけでなく、いくつかの重要な比較ポイントがあります。

料金プランの基本的な仕組みはもちろん、契約期間や解約金といった契約条件、ポイント還元などの付加サービス、企業の信頼性など、総合的に比較検討することが大切です。

自身のライフスタイルに本当にあった電力会社を見つけるために、これらのポイントを十分に押さえていきましょう。

【基本】料金プランの仕組み | オール電化ならではのポイント

電気料金プランは、主に毎月固定でかかる基本料金と、使用した電力量に応じて変動する電力量料金で構成されています。

オール電化住宅の場合、とくに注目したいのが時間帯別料金プランです。

時間帯別料金プランは、エコキュートなど夜間に多くの電力を使用するオール電化の特性を活かし、深夜時間帯の電力量料金単価が割安に設定されていることが一般的です。

電力会社やプランによって、夜間割引が適用される時間帯や割引率、昼間の料金単価などが異なるため、自身の生活パターンと照らしあわせて比較することが重要となります。

また、毎月の電気料金には、燃料費の変動を反映する燃料費調整額や、再生可能エネルギーの普及を目的とした再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)も含まれます。

そのため、表面的な料金単価だけでなく、毎月変動する燃料費調整額や再エネ賦課金も含めた総額で比較検討するようにしましょう。

【契約条件】契約期間や解約金支払い方法も事前に確認

電力会社を切り替える際には、契約条件も十分に確認しておくことが大切です。

とくに注意したいのが、契約期間の縛りや、期間内に解約した場合に発生する可能性のある解約金または違約金です。

電力会社の中には契約期間を設けていないところもありますが、プランによっては1年や2年といった契約期間が設定され、期間内に解約すると数千円程度の解約金が請求されるケースもあるため注意が必要です。

また、電気料金の支払い方法も確認しておきましょう。

クレジットカード払いや口座振替が一般的ですが、利用できるカードブランドや金融機関が限定されている場合もあります。

請求書の形式も、紙での郵送かWeb明細のみかなど、電力会社によって対応が異なります。

申し込みから実際に電気が切り替わるまでの流れや、必要な手続きについても事前に把握しておくと、スムーズに乗り換えができるでしょう。

【付加価値】ポイント還元やセット割引独自の特典にも注目

近年、多くの電力会社が料金の安さだけでなく、さまざまな付加価値を提供することで顧客獲得を目指しています。

とくに注目を集めるのが、電気料金の支払いに応じて各種ポイントが貯まるポイントプログラムです。

たとえば、Pontaポイントや楽天ポイント、dポイントなど、普段利用しているポイントが貯まる電力会社を選べば、実質的に電気代がお得になります。

還元率やポイントの使い道も電力会社ごとに異なるため、比較してみましょう。

また、ガス会社や通信会社が提供する電力サービスの場合、ガスやインターネット回線、携帯電話などとのセット契約で電気料金が割引になるケースもあります。

もしこれらのサービスも併せて見直す予定があれば、セット割引も検討してみるとよいでしょう。

さらに、特定の製品やサービスを無料で提供してもらえるといった、ユニークな特典を用意している電力会社もあります。

たとえば、のむシリカ電力のように電気料金に応じて天然水の「のむシリカ」がもらえるプランなども登場しています。

【安心感】サポート体制や企業の信頼性も長く付き合うなら重要

電気は毎日の生活に欠かせない重要なインフラであるため、電力会社を選ぶ際には、サポート体制や企業の信頼性も確認しておきたいポイントです。

たとえば、電気料金に関する問い合わせや契約内容の変更、万が一のトラブルが発生した際に、どのようなサポート窓口が用意されているかを確認しましょう。

あわせて、電話はつながりやすいか、メールやチャットでの対応は可能かなどを事前に調べておくと安心です。

また、新電力会社の場合は企業の運営実績や財務状況なども気になるところでしょう。

設立からの年数や契約者数、利用者の評判や口コミなども、信頼性を判断するうえでの参考情報となります。

電力供給の安定性については、どの電力会社と契約しても既存の送配電網を利用するため基本的に変わりません。

しかし、契約手続きや料金請求といった面でのトラブル対応がしっかりしているかも、長く安心して利用するためには重要といえるでしょう。

【2025年版】オール電化におすすめの電力会社ランキング比較

ここでは、オール電化住宅向けのおすすめ電力会社を紹介します。

電気料金はプラン内容や契約アンペア数などによって大きく変わるため、契約前に詳細を確認しておきましょう。

なお、オール電化住宅における契約アンペア数は、ブレーカーが落ちたり使用できる家電の数に制限がかかったりすることを防ぐために、例として60A以上といった余裕があるアンペア数を選ぶことをおすすめします。

次の比較表もあわせて参考にして、自身にあった電力会社を選んでみてください。

スクロールできます
電力会社料金プラン名ピークタイムの料金単価オフピークの料金単価供給エリア割引制度
お得電力各大手電力会社のオール電化プランと同等のプラン34円69銭/1kWh
(東京お得電力「お得スマートS」の場合)
34円69銭/1kWh
(深々夜時間は27円02銭/1kWh・東京お得電力「お得スマートS」の場合)
北海道電力エリア
東北電力エリア
東京電力エリア
中部電力エリア
北陸電力エリア
関西電力エリア
中国電力エリア
四国電力エリア
九州電力エリア
沖縄電力エリア
のむシリカ
電力
各大手電力会社のオール電化プランと同等のプラン35円40銭/1kWh
(東京 のむシリカ電力「お得スマートS」の場合)

35円40銭/1kWh
(深々夜時間は27円58銭/1kWh・東京 のむシリカ電力「お得スマートS」の場合)

北海道電力エリア
東北電力エリア
東京電力エリア
中部電力エリア
北陸電力エリア
関西電力エリア
中国電力エリア
四国電力エリア
九州電力エリア
沖縄電力エリア

※特典として、契約時にのむシリカ1箱プレゼント
※特典として、前年度の年間電気料金に応じてのむシリカを無制限でプレゼント
東京ガス時間帯別プラン35.60円/1kWh
(午前6時〜翌午前1時)

27.77円/1kWh
(午前1時〜午前6時)

東京電力エリア
(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東))

(ガス電気セット割はなし)

ENEOS
でんき
オール電化プラン35.75円/1kWh
(午前6時~翌午前1時・東京オール電化プランの場合)
27.85円/1kWh
(午前1時〜午前6時・東京オール電化プランの場合)

北海道電力エリア
東北電力エリア
東京電力エリア
にねん とく2割
(継続利用で電気料金を割引)
idemitsu
でんき
オール電化プラン35.76円/1kWh
(午前6時~翌午前1時・東京電力エリアの場合)

27.86円/1kWh
(午前1時〜午前6時・東京電力エリアの場合)

北海道電力エリア
東北電力エリア
東京電力エリア
中部電力エリア
北陸電力エリア
関西電力エリア
中国電力エリア
四国電力エリア
九州電力エリア
ガソリンコース
(ガソリン・軽油2円/L引き)

EVコース
(電気料金を毎月200円引き)

参照元:実施要綱 東京 お得電⼒ お得スマートS
参照元:実施要綱 東京 のむシリカ電⼒ お得スマートS
参照元:時間帯別プラン – 東京ガス
参照元:オール電化プラン – ENEOSでんき
参照元:オール電化プラン – idemitsuでんき

お得電力:シンプルに電気代を安くしたい方におすすめ

お得電力
おすすめな方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 電気料金の節約をしたい方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

お得電力に切り替えると…
年間の電気代:2,665円お得!
5年間の電気代:13,324円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

お得電力は、現在契約している大手電力会社の料金プランと同等のプラン内容で、電気料金を安くすることを目指した電力サービスです。

とくに、すでにオール電化向けの料金プランを利用している方にとっては、複雑なプラン変更を考える必要がなく、切り替えるだけで電気代の節約が期待できるメリットがあります。

電気料金の安さ以外にも、最短5分程度で簡単に切り替え手続きができる点も魅力のひとつです。

原則として切り替えに伴う工事は不要で、現在利用している電力会社への解約連絡もお得電力側でおこなってくれるため、利用者は手間なくスムーズに乗り換えることが可能です。

とにかくシンプルに、毎月の電気代を少しでも抑えたいと考えているオール電化ユーザーの方にとって、乗り換えやすい新電力会社といえるでしょう。

のむシリカ電力:電気代+αの価値を求める方におすすめ

のむシリカ電力
おすすめな方
  • お得な特典が欲しい方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

のむシリカ電力に切り替えると…
年間の電気代:888円お得!
5年間の電気代:4,440円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

のむシリカ電力は、従来の料金プランに比べて節約が期待できるうえに、電気料金に応じて霧島天然水のむシリカがプレゼントされる、ユニークな付加価値を提供する電力サービスです。

年間の電気料金に応じてのむシリカを無制限にもらえるため、電気を使えば使うほどお得になる仕組みとなっています。

とくに、エコキュートやIHクッキングヒーターなどで電気使用量が多くなりがちなオール電化住宅にお住まいの方にとっては、特典のメリットをより大きく享受できる可能性があります。

電気代の節約だけでなく、毎日の生活に健康的な習慣を取り入れたいと考えている方や、他社にはないユニークなサービスを求めている方にとって、のむシリカ電力は魅力的な選択肢となるでしょう。

電気という生活インフラを通じて、健康もサポートしてくれる新しい形の電力サービスです。

東京ガス:安心と安定を求める方におすすめ

東京ガスでは、ガス以外に電気の供給もおこなっています。

オール電化住宅向けの「時間帯別プラン」が用意されており、電気を使用する時間帯の工夫によって節約効果が期待できる点がメリットです。

具体的には、午前6時〜翌午前1時は35.60円/1kWh、午前1時〜午前6時は27.77円/1kWhで電気を使用できます。

深夜時間帯の電気料金単価が安いため、エコキュートのような消費電力量が大きい機器を深夜時間帯に稼働させると、大幅な節約が期待できるでしょう。

ただし、時間帯別プランの供給エリアは東京電力エリア内に限られる点に注意が必要です。

東京ガスは自社発電所を所有しているほか、電気料金が市場価格の変動の影響を受ける市場連動型ではないため、安定的に電気を使い続けられるといえます。

申し込み時は、切り替え工事や現在契約中の電力会社への解約連絡などが不要なため、手間をかけずに乗り換えられる点も魅力のひとつです。

ENEOSでんき:全国展開とガソリン割引が魅力

ENEOSでんきは、ガソリンスタンドでおなじみのENEOSグループが提供する電力サービスです。

沖縄電力エリアや一部離島を除く全国の広いエリアで利用可能で、ENEOSカードで電気料金を支払うと、ガソリン代や灯油代が割引になる特典がある点が大きな特徴です。

日常的に車を利用する家庭にとっては、電気代とあわせてガソリン代も節約できる可能性がある点がメリットといえるでしょう。

オール電化住宅向けの「オール電化プラン」は、深夜時間帯の電力量料金単価が27.85円/kWhと安く設定されているほか、プランを継続する場合は1kWhあたり0.2円〜0.3円の割引が適用される点も魅力です。

特典による割引額と、基本的な電気料金のバランスを考慮して、総合的にお得になるかどうかを見極めることが重要です。

idemitsuでんき(出光興産):車の利用が多い家庭にお得な選択肢

idemitsuでんきは、出光興産株式会社が提供する電力サービスです。

沖縄電力エリアや一部離島を除く広いエリアで「オール電化プラン」が提供されており、料金設定が安いため従来の料金プランに比べて基本料金を含む電気料金の節約が期待できます。

午前6時〜翌午前1時は35.76円/1kWh、午前1時〜午前6時は27.86円/1kWhで電気を使用でき、エコキュートのような消費電力が大きい機器を使用する深夜時間帯の料金が割安な点がメリットです。

さらに、選べる特典としてガソリンと軽油が2円/L引きになる「ガソリンコース」と、電気料金が毎月200円割引される「EVコース」があり、車を所有している方はとくに恩恵を受けやすいでしょう。

ただし、割引の適用条件や割引額、オール電化プランの具体的な料金単価や時間帯設定などを公式サイトで確認し、ほかの電力会社のプランと比較することが不可欠です。

とくに、自身の車の利用頻度や月々の給油量と、電気の使用パターンを照らしあわせて、トータルでどれくらいのメリットがあるのかを試算してみることをおすすめします。

【シミュレーション】本当に安くなる?我が家の電気代を試算

「電力会社を切り替えると電気代が安くなるかもしれない」と言われても、実際にどれくらいお得になるのか、具体的な金額がわからないと判断に迷う方も多いでしょう。

そこで重要になるのが、電気料金のシミュレーションです。

ここでは、なぜシミュレーションが大切なのか、何を用意すればよいのか、実際にどのように試算するのかを解説します。

なぜ電気料金シミュレーションが大切なのか

電気料金シミュレーションをおこなう最大のメリットは、自身の実際の電気使用状況に基づいて、より正確な電気料金を把握できる点です。

多くの電力会社のWebサイトでは、現在の契約内容や月々の電気使用量を入力するだけで、切り替えた場合の電気料金やどれくらい電気代が安くなるのか、あるいは変わらないのかを簡単に試算できます。

シミュレーション結果は、複数の電力会社や料金プランを客観的に比較検討するうえで、非常に重要な判断材料となります。

具体的にどのプランなら安くなるのか、どの程度安くなるのかが数値で示されるため、納得感を持って電力会社を選択可能です。

また、シミュレーションを通じて、自身の電気の使い方を見直すきっかけにもなるかもしれません。

電気料金シミュレーションでは何を用意する?

電気料金のシミュレーションをスムーズにおこなうためには、電気の検針票を用意しましょう。

検針票には、契約している電力会社の名前、契約プラン名、契約アンペア数または契約容量、月ごとの電気使用量といった、シミュレーションに必要な情報が記載されています。

もし手元に検針票がない場合は、契約している電力会社のWebサイトのマイページから同様の情報を確認できるため、ログインしてチェックしてみましょう。

また、より正確なシミュレーションのためには、家族構成や日中の在宅状況、主に電気を使用する時間帯といったライフスタイルに関する情報も入力できると、より自身の状況に近い試算結果を得やすくなります。

【実践】主要電力会社の公式サイトでシミュレーション

多くの電力会社は、自社のWebサイト上で電気料金のシミュレーションツールを無料で提供しています。

これらのツールを利用すれば、誰でも簡単に乗り換え後の電気料金を試算することが可能です。

基本的な流れとしては、まずお住まいの地域や現在の契約電力会社、契約プラン、月々の電気使用量などを入力します。

必要な情報を入力し終えると、乗り換え検討中の電力会社のプランに切り替えた場合の年間または月間の電気料金の目安や、現在の料金との差額などが表示されます。

シミュレーション結果を見る際には、基本料金や電力量料金の単価だけでなく、適用される割引やキャンペーンなども反映されているかを確認しましょう。

複数の電力会社でシミュレーションをおこない、それぞれの結果を記録して比較することで、自身にとって最もお得なプランを見つけやすくなります。

【注意点】電力会社の乗り換え前に確認すべきこと

オール電化向けの電力会社へ乗り換える際には、次のようなことを確認しましょう。

  • 契約中の電力会社の契約期間・違約金の有無を確認する
  • スマートメーターは設置済みかを確認する
  • 申し込みから利用開始までの期間を確認する

それぞれの注意点を詳しく解説します。

契約中の電力会社の契約期間・解約金の有無を確認する

電力会社を乗り換える前に、まずは現在契約している電力会社との契約内容を確認することが非常に重要です。

とくに、契約期間の縛りや、期間の途中で解約した場合に発生する解約金の有無を必ずチェックしましょう。

契約期間や解約金の有無は、契約書や電力会社のWebサイトのマイページなどで確認できます。

もし解約金が設定されている場合、具体的な金額や解約金がかからずに解約できる契約更新月などの条件も把握しておく必要があります。

高額な解約金がかかる場合は、乗り換えによって得られる年間の節約額と比較して、本当にメリットがあるのかを慎重に判断しなければなりません。

可能であれば、契約更新月まで乗り換えを待ち、解約金をかけずに切り替え手続きを進めることをおすすめします。

スマートメーターは設置済みかを確認する

新しい電力会社に切り替える際には、原則としてスマートメーターと呼ばれる新しいタイプの電力メーターが設置されている必要があります。

スマートメーターは、通信機能を持ち、30分ごとの電力使用量を計測できるため、より詳細な電力使用状況の把握や、効率的な電力供給に役立ちます。

多くの場合、すでにスマートメーターへの交換が済んでいるか、切り替え申し込み後に地域の電力会社によって無料で交換工事がおこなわれます。

ただし、建物の状況や地域の電力会社の方針によっては、ごくまれに工事費用が発生したり、設置に時間がかかったりするケースも考えられます。

スマートメーターへの交換工事は、通常30分程度の短時間で完了し、多くの場合、利用者の立ち会いは不要です。

心配な場合は、申し込み先の電力会社に事前に確認しておくと安心でしょう。

申し込みから利用開始までの期間を確認する

電力会社を乗り換える際には、申し込みから新しい契約の開始までに、どれくらいの期間がかかるのかを事前に把握しておくことが大切です。

とくに引っ越しに伴って電力会社を切り替える場合、申し込みのタイミングを誤ると、必要な日に電気が使えなくなるリスクがあるため注意しましょう。

申し込みから利用開始までの期間は、電力会社や電気の供給エリアによって大きく異なりますが、一般的には数週間〜1か月程度が目安とされています。

引っ越しが増える3月や4月頃の繁忙期は、申し込み件数が増えて乗り換えまでに時間がかかる可能性がある点に気をつけましょう。

スムーズに乗り換えるためにも、余裕を持って申し込み手続きをおこなうことが大切です。

【Q&A】オール電化向けの電力会社に関するよくある質問

オール電化向けの電力会社に関するよくある質問は、次のとおりです。

  • オール電化住宅ですが新電力会社に切り替えても大丈夫ですか?
  • 太陽光発電を設置していますが電力会社を変更できますか?
  • 新電力会社にもお得な深夜電力プランはありますか?

それぞれの質問に詳しく回答します。

オール電化住宅ですが新電力会社に切り替えても大丈夫ですか?

オール電化住宅にお住まいの方でも、問題なく新電力会社に切り替えることができます。

電力自由化以降、多くの新電力会社が参入し、中にはオール電化住宅の特性に合わせたお得な料金プランを提供している会社も多数存在します。

たとえば、夜間の電気料金が割安になるプランや、日中の電気料金もお得になるプランなど、ライフスタイルにあわせて選べる選択肢が増えています。

また、「新電力に切り替えると電気の質が悪くなるのでは?」「停電しやすくなるのでは?」といった心配をされる方もいるかもしれませんが、電気の質が変わることはありません。

電気はこれまでと同じ送配電網を通じて供給されるため、電力会社を切り替えたからといって、電気の品質が低下したり、停電のリスクが高まったりすることはないため、安心して利用できます。

太陽光発電を設置していますが電力会社を変更できますか?

太陽光発電システムを設置している家庭でも、電力会社を変更することは可能です。

一般的に、太陽光発電で作った電気のうち、自宅で消費しきれなかった余剰電力を電力会社に売る売電契約と、電力会社から電気を買う買電契約は別々の契約として扱われます。

そのため、買電契約のみを新しい電力会社に変更し、売電契約は引き続き既存の大手電力会社などと継続する形が一般的です。

電力会社によっては、太陽光発電を設置している家庭向けに、よりお得になるような特別な料金プランやサービスを提供している場合もあります。

たとえば、太陽光の電気だけでまかなえない電力をお得な料金で供給するプランや、蓄電池との連携で昼間の料金が割安になるプランなど、各電力会社がさまざまなプランを提供しています。

電力会社の乗り換えを検討する際には、太陽光発電を設置している家庭向けのお得な料金プランがあるかを確認しましょう。

新電力会社にもお得な深夜電力プランはありますか?

多くの新電力会社では、深夜の電力量料金単価がお得になるオール電化向けのプランを提供しています。

エコキュートや蓄熱暖房機などで夜間に多くの電力を使用するオール電化住宅にとって、これらのプランの有無は毎月の電気代を大きく左右する重要なポイントです。

ただし、新電力会社が提供する時間帯別料金プランは、大手電力会社の従来の深夜電力プランと比較して、割引が適用される時間帯や料金単価、昼間の料金設定などが異なる場合があります。

そのため、単純に「深夜電力が安いから」といった理由のみで契約するのではなく、具体的に何時から何時までの料金が安くなるか、料金単価はいくらになるかなどを確認して、自身のライフスタイルにあったプランを契約しましょう。

まとめ:最適な電力会社選びで電気代節約!オール電化生活をより快適に

オール電化の電気料金は、料金プランの仕組みを理解して自身のライフスタイルにあった電力会社を十分に比較検討することで、今よりも安くできる可能性があります。

最近では、「お得電力」や「のむシリカ電力」のように、電気代の削減のみならず、生活にプラスとなる付加価値を提供するサービスも登場しています。

今回の情報を参考に複数の電力会社を比較して、シミュレーションを活用しながら自身に最適な電力会社を選び、快適で経済的なオール電化ライフを実現してみてください。

<参考>
お得電力
のむシリカ電力

目次