MENU

auでんきの料金が高い・おかしい原因は?東京電力との料金表比較で解説

auでんきは、Pontaポイントが貯まるなど魅力的な新電力サービスの一つです。

しかし、一部では「電気料金が高い」「請求額がおかしい」といった声もあり、契約を続けるべきか不安に思う方も少なくありません。

auでんきの料金は燃料費調整額の仕組みにより、時期によっては割高になる可能性があります。

本記事では、auでんきの料金が高いとされる具体的な原因を料金表と共に解説し、東京電力など他社との料金を比較検証します。

現在の電気料金に疑問をお持ちの方、よりお得な電力会社を探している方は、ぜひ参考にしてください。

auでんきの料金、なぜ高いの?

結論

燃料価格の変動を調整する
「燃料費調整額」に上限がないのが主な原因です。

料金で損をしないための第一歩

まずは料金比較を見てみる
目次

【結論】auでんきの料金は燃料費調整額により高くなる可能性がある

「auでんきの料金は高い」との評判を耳にしたことがある方もいるでしょう。

実際に、料金体系の仕組みによって、電気代が割高になる可能性があります。

電気料金は、主に次の4つの要素で構成されています。

基本料金
基本料金
+
電力量料金
電力量料金
+
燃料費調整額
燃料費調整額
+
再エネ賦課金
再エネ賦課金
=

電気料金

auでんきの料金が高いと感じられる背景には、とくに「燃料費調整額」が大きく関わっています。主な理由として、次の3点が挙げられます。

  • 主な原因である上限のない燃料費調整額の仕組み
  • Pontaポイント還元を考慮しても割高になるケースの解説
  • 実際の利用者の評判や口コミの傾向

ここからは、それぞれの項目について詳しく解説します。

主な原因は上限のない燃料費調整額

auでんきの料金が高いと感じられる主な原因は、燃料費調整額に上限が設定されていないことです。

燃料費調整額とは、発電に必要な燃料の価格変動を電気料金に反映させるための費用のことです。

制度の詳細は、経済産業省 資源エネルギー庁のWebサイトでも確認できます。

燃料費調整額は毎月変動し、燃料価格が高騰すると、その分だけ電気代も高くなります。

大手電力会社では、燃料費調整額の上昇に上限を設けている場合もありますが、auでんきをはじめとする多くの新電力では上限がありません。

そのため、燃料価格が世界的に高騰する局面では、上限のある電力会社よりも電気代が大幅に高くなるリスクがあります。

この「上限の有無」が、auでんきの料金が高いといわれる大きな理由の一つといえるでしょう。

参照:経済産業省 資源エネルギー庁「燃料費調整制度について」

Pontaポイント還元を加味しても割高になるケースがある

auでんきのメリットとして、電気料金に応じてPontaポイントが還元される点が挙げられます。

しかし、このポイント還元を加味しても、必ずしもお得になるとは限りません。

なぜなら、ポイントで還元される金額以上に、燃料費調整額の上昇分や基本の電気料金が高ければ、最終的に支払う金額は多くなってしまうからです。

たとえば、毎月数百ポイントが還元されたとしても、電気代そのものが他社より高い場合、結果として損をしてしまいます。

「ポイントが貯まるからお得」というイメージだけでなく、毎月の電気料金の総額で判断しましょう。

実際の利用者の評判や口コミでは料金への言及が多く見られる

SNSや比較サイトなどでは、auでんきの利用者からさまざまな評判や口コミが寄せられています。

今まで電気料金を払ってもポイントが付くことがなかったですし、利用者としては嬉しいです。実際に話を聞きに行った時も、事細かく説明してくれて内容の方も十分に理解出来ました

引用元:みん評

そもそもの基本料金や従量制の料金が安い方ではないので携帯、ネット、電気にauクレカとスマートバリューを契約して溜まったPontaをau payマーケットで使うというガチガチに固めた状態でないとお得にならない

引用元:みん評

よくわからないけど、進められたので変えてみました。安くなっている実感は今のところないです

引用元:みん評

だいぶなれてきたつもりですが、いまだに割引とか得さがよくわからず人にもうまく説明できません。あと、電気料金が高くなるにつれてキャッシュバックが上がるのは、使い方が難しいと思います

引用元:みん評

Pontaポイントが貯まるのはうれしいといった肯定的な意見もありますが、料金や仕組みに関する厳しい意見も少なくありません。

【料金表】auでんきと東京電力の料金プランを比較

auでんきの料金が本当に高いのかを客観的に判断するために、まずは料金プランそのものを確認しましょう。

本章では、東京エリアを例に、auでんきと大手電力会社である東京電力の料金プランを比較します。

  • auでんきの料金表(東京エリア・でんきMプラン)
  • 東京電力の料金表(スタンダードSプラン)
  • 【独自シミュレーション】世帯人数別の料金比較で差額を検証

自身の状況と照らし合わせながら、どちらがお得になるかを解説します。

auでんきの料金表(東京エリア・でんきMプラン)

auでんきの「でんきMプラン」は、一般的な家庭向けの標準的な料金プランです。

料金は、毎月固定でかかる「基本料金」と、電気の使用量に応じて3段階に分かれている「電力量料金」の組み合わせで計算されます。

auでんきの料金表(東京エリア・でんきMプラン)

区分単位auでんき 料金単価
基本料金10A311.74円
15A467.62円
20A623.49円
30A935.24円
40A1,246.99円
50A1,558.74円
60A1,870.49円
電力量料金最初の120kWhまで29.79円
120kWh超過300kWhまで36.39円
300kWh超過分40.48円
最低月額料金1契約328.07円
※料金はすべて税込表記です。
※出典:auでんき公式サイト

東京電力の料金表(スタンダードSプラン)

次に、比較対象として東京電力エナジーパートナーの一般的なプラン「スタンダードS」の料金表を紹介します。

こちらもauでんきと同様に、「基本料金」と3段階の「電力量料金」で構成されています。

料金単価がどのように異なるのか、見比べてみましょう。

東京電力の料金表(スタンダードSプラン)

区分単位東京電力 料金単価
基本料金10A311.75円
15A467.63円
20A623.50円
30A935.25円
40A1,247.00円
50A1,558.75円
60A1,870.50円
電力量料金最初の120kWhまで29.80円
120kWh超過300kWhまで36.40円
300kWh超過分40.49円
最低月額料金1契約328.08円
※料金はすべて税込表記です。
※出典:東京電力エナジーパートナー公式サイト

【独自シミュレーション】世帯人数別の料金比較で差額を検証

料金表だけでは、実際の支払額がどう変わるのかイメージしにくいかもしれません。

そこで、世帯人数別のモデルケースをもとに、年間の電気代がどう変わるかをシミュレーションしました。

【独自シミュレーション】世帯人数別の料金比較で差額を検証

一人暮らし二人暮らしファミリー
契約内容30A・200kWh/月40A・350kWh/月50A・500kWh/月
auでんき
(でんきMプラン)
約 89,055円約 160,752約 237,357円
東京電力
(従量電灯B)
約89,079円約160,794円約237,417円
※対象地域は東京エリア、単身世帯(200kWh/月)、2人世帯(350kWh/月)、ファミリー(4人〜5人)世帯(500kWh/月)でシミュレーション
※上記は基本料金と電力量料金のみを基にした試算です。燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含みません。
※計算に用いた料金単価は2025年9月時点のものです。

損をしないための電力会社選び3つのポイント

シミュレーション結果からわかる通り、どの電力会社を選ぶかによって、年間の電気代は変動します。

auでんきの料金に不安を感じている方が、次に後悔しないための電力会社選びで重要なポイントは、次の3つです。

  • ポイント1:燃料費調整額の仕組みを必ず確認する
  • ポイント2:ポイント還元より基本料金と単価の安さを重視する
  • ポイント3:分かりやすく安心できる料金体系を選ぶ

これらのポイントを押さえることで、自身のライフスタイルに合った、納得のいく電力会社を見つけやすくなるでしょう。

ポイント1:燃料費調整額の仕組みを必ず確認する

電力会社を選ぶうえで、料金単価と同じくらい重要なのが、燃料費調整額の仕組みです。

とくに、調整額に「上限」が設けられているかどうかは、必ず確認しましょう。

上限がないプランは、燃料価格が世界的に高騰した際に、電気代が青天井で上昇するリスクを伴います。

実際に、近年では燃料費の高騰により、上限のない新電力の電気代が大手電力会社を大きく上回るケースが多発しました。

長期的に安定した料金で電気を利用したい場合、上限が設定されているか、燃料価格の変動に左右されにくい料金プランを選ぶことが大切です。

ポイント2:ポイント還元より基本料金と単価の安さを重視する

ポイント還元やセット割は魅力的な特典ですが、それだけで電力会社を選ぶのは注意が必要です。

電気代の節約において最も効果的なのは、料金の大部分を占める「基本料金」と「電力量料金単価」そのものが安い電力会社を選ぶことです。

なぜなら、これらの料金は毎月必ずかかる固定費やベースとなる費用であり、ここが安ければ確実に総支払額を抑えられるでしょう。

特典で得られるメリットと、料金や割引額の比較検討が、賢い電力会社選びにつなげられます。

ポイント3:分かりやすく安心できる料金体系を選ぶ

毎月の電気代が予測しにくい複雑な料金プランは、家計の管理を難しくする一因となります。

安心して長く使い続けるためには、料金体系がシンプルで分かりやすい電力会社をおすすめします。

たとえば、大手電力会社の料金体系に準拠しているプランは、これまでと電気代の計算方法が大きく変わらないため、多くの方が馴染みやすいでしょう。

また、運営会社の事業歴が長く、エネルギー事業に関する実績が豊富かどうかも、信頼性を判断するうえでの重要なチェックポイントです。

auでんきの料金に不満なら「お得電力」への乗り換えがおすすめ

お得電力
おすすめな方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 電気料金の節約をしたい方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

お得電力に切り替えると…
年間の電気代:2,665円お得!
5年間の電気代:13,324円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

ここまでの比較や電力会社選びのポイントを踏まえて、auでんきの料金に不満や不安を感じている方へおすすめするのが新電力「お得電力」です。

おすすめする主な理由は、次の3点です。

  • 大手電力会社に準拠した料金体系で分かりやすく安心
  • 複雑なポイント計算なしで電気代がシンプルに安くなる
  • 面倒な手続きは不要でWebから簡単に切り替え可能

それぞれの理由について、詳しく解説します。

大手電力会社に準拠した料金体系で分かりやすく安心

「お得電力」の最大の魅力は、東京電力など各エリアの大手電力会社が提供する料金プランとほぼ同じ内容でありながら、より割安な料金を実現している点です。

auでんきのように燃料費調整額の上限がないことによる急な高騰リスクが少なく、これまで大手電力会社を利用していた方でも、料金の仕組みを理解しやすく安心して乗り換えられます。

また、運営会社である株式会社Qvouは、創業から40年近い歴史を持つ総合企業であり、太陽光発電事業などエネルギー関連の実績も豊富なため、会社の信頼性という点でも安心です。

複雑なポイント計算なしで電気代がシンプルに安くなる

「お得電力」は、Pontaポイントのような複雑な還元プログラムに頼るのではなく、電気料金そのものを安くすることに特化しています。

基本料金と電力量料金の両方が大手電力会社よりも安く設定されているため、特別な条件なく、電気を使うすべての方がシンプルに節約のメリットを実感できるのが特徴です。

先ほどの料金シミュレーションで示したように、多くの場合でauでんきや東京電力よりも電気代を抑えられるでしょう。

面倒な手続きは不要でWebから簡単に切り替えられる

「お得電力」への切り替え手続きは、非常に簡単です。

公式サイトから、最短5分で申し込みを完了できます。

現在契約しているauでんきへの解約連絡は「お得電力」が代行するため不要で、切り替えに伴う工事や費用、立ち会いも原則必要ありません。

電気の検針票を用意し、「お客様番号」や「供給地点特定番号」を入力するだけで、スムーズに申し込みが進みます。

auでんきの料金や乗り換えに関するQ&A

最後に、auでんきの料金や乗り換えに関して、多くの方が抱きがちな疑問点に回答します。

  • 自身の電気料金を確認する方法はありますか
  • auでんきから乗り換える際に解約金はかかりますか
  • auのスマートフォンを解約したら電気も止まりますか
  • 支払い方法には何がありますか
  • auでんきの問い合わせ先はどこですか

乗り換えを検討する前の最終チェックとして、ぜひ参考にしてください。

自身の電気料金を確認する方法はありますか

auでんきの電気料金や使用量は、スマートフォン向けの「auでんきアプリ」で簡単に確認できます。

このアプリでは、毎月の請求額はもちろん、日別や時間帯別の電力使用量をグラフで視覚的に把握が可能です。

また、アプリをインストールしていない場合でも、Webサイトの「My au」にログインすると、同様に料金や使用量の詳細を確認できます。

auでんきから乗り換える際に解約金はかかりますか

auでんきには、最低利用期間の定めや、期間内に解約した場合の違約金といったものはありません。

そのため、料金プランに不満を感じた場合は、いつでも手数料なしで他の電力会社へ乗り換えが可能です。

ただし、キャンペーンを利用した場合は違約金が発生する可能性があります。

また、新しく契約する電力会社によっては、契約事務手数料などが必要になる場合があります。

乗り換えを検討する際は、乗り換え先の契約条件も事前に確認しておくと安心です。

auのスマートフォンを解約したら電気も止まりますか

いいえ、auのスマートフォンや通信回線を解約しても、auでんきの契約が自動的に解約されたり、電気が供給されなくなったりすることはありません。

通信サービスと電気サービスは、それぞれ独立した契約のためです。

ただし、auやUQ mobileの通信サービスとのセットで適用されていた割引などがなくなり、電気料金の請求額が変わる可能性があります。

通信契約を解約する際は、その点にご注意ください。

支払い方法には何がありますか

auでんきの電気料金の支払い方法は、クレジットカード払いが基本となります。

auの通信サービスを利用している場合は、通信料金と合算して請求されます。

利用できるクレジットカードの種類など、詳細は公式サイトで確認できます。

auでんきの問い合わせ先はどこですか

auでんきに関する不明点や相談は、電話またはチャットで問い合わせることができます。

【auでんき お客さまセンター】
電話番号:0120-925-881(無料)
受付時間:9:00〜20:00(年中無休)

最新の情報やチャットでの問い合わせについては、auでんきの公式サイトを確認ください。

まとめ

本記事では、auでんきの料金が高いといわれる原因と、実際の料金プラン、そして損をしないための電力会社選びのポイントについて解説しました。

auでんきの料金は、上限のない燃料費調整額によって高くなるリスクがある一方、ポイント還元などのメリットもあります。

重要なのは、特典だけでなく料金体系全体を見て、自身の利用状況に合った電力会社を選ぶことです。

電力会社の見直しで後悔しないためには、客観的な比較データが役立ちます。

もしシンプルで分かりやすい料金プランをお探しなら、「お得電力」も有力な選択肢となるでしょう。

より詳細な情報は公式サイトで確認するか、サービス名で検索してみてください。

<参考>
お得電力

目次