夏の電気代高騰は、家計に大きな影響を与えます。
「暑いのは我慢したくないけれど、エアコンの電気代は気になる」との理由で、扇風機の活用を検討している方も多いかもしれません。
結論からいうと、扇風機の電気代は非常に安く、使い方を工夫すればさらに節約が可能です。
本記事では、扇風機の1時間、24時間、1か月あたりの具体的な電気代から、エアコンとの併用で効果を高める方法、そして電気代の根本的な見直しまで、専門的な視点で詳しく解説します。
自身の状況に合った最も賢い夏の過ごし方が分かり、安心して快適な毎日を送れるでしょう。
【結論】扇風機の電気代は月数百円!エアコンの20分の1以下で経済的

夏の電気代を考えると、、扇風機の電気代は非常に安く、エアコンと比較すると驚くほどお得です。
安心して快適な夏を過ごすために、まずは扇風機の電気代の基本を把握しておきましょう。
本項では、具体的な運転時間ごとの電気代から、省エネ性能が高いDCモーター搭載モデルとの比較、さらには古い扇風機を使い続ける場合との違いまで、詳しく解説します。
1時間・24時間・1か月あたりの具体的な電気代
扇風機とエアコンの電気代を運転時間ごとに比較すると、その差は一目瞭然です。
時間別 電気代目安の比較表
運転時間 | 扇風機の電気代目安 | エアコンの電気代目安 |
---|---|---|
1時間 | 約1円 | 約25円 |
24時間(1日) | 約22円 | 約595円 |
1か月(30日) | 約670円 | 約18,000円 |
※扇風機は一般的なACモーター搭載モデル(消費電力30W)、エアコンは一般的なリビング用モデル(消費電力800W)を想定して算出。1時間あたりの電気代は下記の計算式に当てはめます。
1時間あたりの電気代=消費電力(W)÷ 1000 × 電気料金単価(円/kWh)
電気料金は、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価31円/kWh(2024年7月時点)を基に計算します。
上の表からもわかるとおり、扇風機の電気代は1時間あたり約1円と非常に経済的です。
仮に24時間つけっぱなしにしたとしても、1日の電気代は約22円。1か月間、毎日使い続けても約670円に収まります。
これは一般的なエアコンの冷房運転と比較すると、約20分の1以下の金額です。
具体的な数字を知ると電気代への不安が軽くなり、暑い日中や寝苦しい夜にも安心して扇風機を活用できます。
DCモーターとACモーターの電気代比較
扇風機を選ぶ際に把握しておきたいのは、モーターの種類です。
従来からある「ACモーター」に対し、近年の主流は省エネ性能に優れた「DCモーター」です。
DCモーターは、ACモーターに比べて消費電力が非常に少なく、電気代を大幅に削減できる可能性があります。
きめ細かな風量調整ができたり、静音性が高かったりする点も魅力といえるでしょう。
本体価格はACモーターの扇風機よりも高価な傾向にありますが、毎日長時間利用する方には、数年で本体価格の差を回収できるケースも少なくありません。
長期的な節約を考えるなら、DCモーター搭載モデルは非常に賢い選択となります。
古い扇風機と最新モデルの電気代の違い
ご家庭で10年以上前の古い扇風機を使い続けている場合、注意が必要です。
扇風機も家電製品であるため、モーターは経年劣化します。
長く使用すると内部の部品が摩耗し、モーターの回転効率が落ちて、カタログスペック以上の消費電力になる可能性があります。
実際に、古い扇風機から最新のDCモーター扇風機に買い替えた場合、運転スタイルによっては年間の電気代で数千円単位の差額が生まれることもあります。
たとえば、消費電力40Wの旧機種と20Wの新機種を1日8時間使用した場合、年間で約1,800円以上の差になります。
もし心当たりがあるなら、それは買い替えを検討するよい機会です。
新しい扇風機への投資は、目先の出費だけでなく、将来にわたる電気代の節約に繋がる賢明な判断といえるでしょう。
扇風機だけでできる!今日から試せる3つの電気代節約術

扇風機の電気代が安いことをご理解いただけたところで、少しの工夫で電気代をさらに安くできます。
特別な道具は必要なく、今日からすぐに試せる簡単な節約術ばかりです。
風量設定のコツから効果的な置き場所、便利なタイマー機能の活用法、そして混同されがちな関連家電との使い分けまで、3つの具体的なテクニックを紹介します。
効果的な風量設定とモードの活用
扇風機の電気代を節約する最も簡単な方法は、風量設定を見直すことです。
当然ながら、風量を「強」で運転するよりも「弱」で運転する方が消費電力は少なくなります。
常に最大風量で使用する方法はなく、室温や体感温度に合わせてこまめな調整が大切です。
また、最近の扇風機には、自然の風に近い変化を再現する「リズム風」や、時間とともに風量が弱くなる「おやすみモード」といった便利な機能が搭載されています。
これらのモードは、快適な体感はそのままに消費電力を抑えられるように設計されています。
ご自身の扇風機の機能を一度確認し、上手に活用すると、無理なく快適な節電が実現できるでしょう。
部屋の空気を効率よく循環させる置き場所
扇風機は、置く場所でも涼しさの感じ方が大きく変わります。効果的な置き場所の基本は、部屋の空気の通り道を作る方法です。
たとえば、窓を開けて外の空気を取り込む際は、窓際に扇風機を置いて部屋の中心に向けて風を送ると、効率よく室内の空気が循環します。ポイントとしては、窓を背にして置くことです。
また、部屋の対角線上に風が通るように設置すると、部屋全体の空気が動いているのを感じられ、弱い風量でも十分に涼しさを得られます。
少し置き場所を変えるだけで、体感温度が下がり、結果として電気代の節約に繋がります。ぜひご自宅で最適なポジションを探してみてください。
サーキュレーター・冷風機との違いは?電気代・涼しさを比較
扇風機と似た家電にサーキュレーターや冷風機がありますが、それぞれ役割や電気代が異なります。
違いを理解し、ご自身の目的に合った製品を選ぶことが賢い節約に繋がります。
扇風機・サーキュレーター・冷風機の比較
項目 | 扇風機 | サーキュレーター | 冷風機 |
---|---|---|---|
目的・役割 | 人に風を当てて涼む | 空気を循環させる | スポット的に冷たい風を送る |
涼しさ | ◎(直接的) | △(間接的) | ◯(局所的) |
電気料金 (1時間あたり) | 約1円 | 約1円 | 約2円 |
メリット | 電気代が安い、静か | 部屋の温度を均一化 | エアコンより涼しい風が出る |
デメリット | 部屋は冷えない | 直接当てても涼しくない | 湿度が高くなる、 部屋全体は冷えない |
扇風機、サーキュレーターの消費電力30Wとし、冷風機は65Wで算出しています。
人に直接風を当てて涼みたいなら「扇風機」、エアコンの効率を上げたいなら「サーキュレーター」が適しています。
冷風機はエアコンのない場所で局所的に涼みたい場合に有効ですが、水の気化熱を利用するため、部屋の湿度が高くなる点に注意が必要です。
ご自身の使い方をイメージして、最適な一台を選びましょう。
【効果絶大】エアコンと扇風機の併用で電気代はさらに安くなる

日本の夏を乗り切る上で、エアコンは欠かせない存在です。しかし、気になるのはその電気代です。
そこで最も効果を発揮するのは、エアコンと扇風機の併用です。
2つを上手に組み合わせることで、電気代を大幅に節約しながら、部屋中を快適な涼しさで満たせるでしょう。
なぜ併用が節約に繋がるのか、仕組みから、最も効果が高まる扇風機の置き方、具体的な節約額の目安までを分かりやすく解説します。
なぜ併用すると電気代が安くなるのか
エアコンと扇風機を併用すると電気代が安くなる理由は、人の「体感温度」です。
風が肌に当たることで、体の表面の熱が奪われ、実際の室温よりも涼しく感じられます。
扇風機を併用する効果により、体感温度は2〜3度下がるといわれています。
つまり、扇風機を併用すれば、エアコンの設定温度を普段より1〜2度高くしても、これまでと同じくらいの快適さの維持が可能です。
エアコンは設定温度を1度上げるだけで、冷房時は消費電力を約13%削減できる省エネ効果があるとされています。
この仕組みを利用する方法が、夏の電気代を賢く節約するためのポイントといえるでしょう。
参照:環境省「エアコンの使い方について | 家庭部門のCO2排出実態統計調査」
最も効果的な扇風機の配置と向き
エアコンと扇風機を併用する際は、扇風機の置き方が非常に重要です。
最大のコツは、エアコンが生み出す冷たい空気を効率よく循環させることです。
冷たい空気は重く、部屋の下の方に溜まりやすい性質があります。
図解:エアコンと扇風機の効果的な配置
【図解】エアコンと扇風機の効果的な配置
暖かい空気
冷たい空気
上の図のように、扇風機はエアコンに背を向けるように配置し、床に溜まった冷たい空気をすくい上げて、部屋全体に広げるように風を送る方法が基本です。
風の向きを少し上向きに調整したり、首振り機能を使ったりすると、さらに効果が高まります。
このひと工夫で、部屋中心地よい涼しさを感じられるようになります。「自分の家でもこうすれば、もっと快適になるかも」と、ぜひ最適な配置を試してみてください。
エアコンの設定温度と節約効果の目安
エアコンの設定温度を上げて扇風機を併用すると、節約効果が期待できます。たとえば、普段エアコンの設定温度を27度にしている家庭が、扇風機を併用して28度に設定したとします。
「プラス1度」の工夫だけで、1時間約3円の節約が可能です。そして1日24時間使用した場合、1か月(30日)の電気代は2,000円以上も削減できる可能性があります。
もちろん、これは一例であり削減額は家庭の状況によって異なりますが、大きな節約効果が期待できるでしょう。
無理に我慢する必要はなく、快適さを保ちながら節約も両立できます。
「設定温度を少し変えるだけで、こんなにお得になるんだ」と実感できれば、夏の節約がもっと楽しくなるでしょう。
【根本解決】使い方以前に電力会社のプラン見直しが節約の近道

扇風機やエアコンの使い方の工夫も大切ですが、もっと根本的に電気代を安くする方法があるのをご存知でしょうか。
それは、家庭の「電力会社のプラン」そのものを見直すことです。
日々の節約努力をさらに効果的なものにするため、なぜプランの見直しが重要なのか、そしてどのように見直せばよいのかを解説します。
電気代への意識が高いあなたにこそ、把握いただきたい情報です。
なぜ電力プランの見直しが重要なのか
2016年に「電力自由化」が始まり、私たちは多くの電力会社の中から、自身に合ったサービスを自由に選べるようになりました。
しかし、実際には多くの方が、従来の電力会社のプランを契約したままではないでしょうか。
ライフスタイルに合わない料金プランを使い続けていると、知らず知らずのうちに毎月損をする可能性があります。
扇風機の使い方を1時間工夫して節約できる電気代はわずかですが、電気料金の単価が安くなれば、家全体の電気代が下がり、節約効果は比べ物にならないほど大きくなります。
これこそが、電力プランの見直しが節約の近道といわれる理由です。
自身の電気料金プランの確認方法
電気料金の契約プランについて詳しくない方も多いかもしれません。
自身の電気料金プランを確認する方法はとても簡単です。まずは、毎月届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」や、電力会社のWebサイトにある契約者向けのマイページを見てみてください。
現在契約しているプラン名や契約アンペア、1kWhあたりの電力量料金単価などが記載されています。
多くの方が普段あまり意識しない部分ですが、内容を一度把握するだけで、自身の電気の使い方が適切か、もっとお得なプランがないかを考える第一歩になります。
まずは現状を知ることから、賢い節約をスタートさせましょう。
大手電力会社を契約中ならとくに見直しのチャンス
もし現在、お住まいの地域の大手電力会社(東京電力や関西電力など)と契約している場合、電気代を安くできる大きなチャンスです。
電力自由化以降に登場した新しい電力会社、いわゆる「新電力」は、大手電力会社よりも割安な料金プランを提供している傾向があります。
電力自由化から時間が経った今でも、多くのご家庭が手続きの複雑さへの懸念や情報不足から、従来のプランを継続利用しているかもしれません。
しかし、もし今のサービス内容に不満がなく、ただ純粋に電気代を安くしたいと考えている場合、もっとシンプルでお得になる方法があります。
大手電力から乗り換えるなら今のプランのまま安くなるお得電力がおすすめ
「電力会社の見直しが大切なのは分かったけれど、手続きが面倒そうだし、どの会社を選べばよいか分からない」と感じている方におすすめなのは「お得電力」です。
「お得電力」は、大手電力会社からの乗り換えを検討している方に最適なサービスです。
なぜおすすめなのか、その3つの理由を詳しく解説します。
理由1:サービス内容はそのまま、料金だけが安くなるシンプルさ
「お得電力」の最大の魅力は、圧倒的なシンプルさにあります。
現在契約している大手電力会社の料金プランとサービス内容を「そのまま」で、電気料金だけを安くできます。
新電力への乗り換えで多くの方が感じる「新しいプランの仕組みが複雑で分からない」「電気の品質が落ちたり、停電しやすくなったりしないか不安」といった懸念を、お得電力はすべて解消します。
送配電網はこれまで通り地域の大手電力会社のものを使用するため、電気の品質や安定供給、停電時の対応なども変わりません。
安心して、純粋な価格メリットを享受できるでしょう。
理由2:年間数千円から数万円お得になる可能性あり
お得電力の公式サイトでは、世帯人数に応じた具体的な電気代の削減目安が公開されています。
たとえば、2〜3人世帯であれば年間で約4,800円、4〜6人世帯なら年間で約8,500円も電気代がお得になる可能性があるでしょう。
5年間で考えると、その差は数万円にもなります。これだけ節約できれば、欲しかった最新の省エネ扇風機を購入する資金に充てられます。
「もし自分の家なら」と想像してみてください。きっと、乗り換えることへの期待が大きく膨らむでしょう。
理由3:手続きは最短5分・工事や連絡も不要でストレスフリー
お得電力の申し込みはスマートフォンやパソコンから、最短5分で完了します。
手元に今の電力会社の検針票を用意するだけで、面倒な書類のやり取りはありません。
さらに、切り替えに伴う工事は一切不要で、現在契約中の電力会社への解約連絡もお得電力が代行します。
簡単な情報を入力するだけで手続きは完了です。ストレスフリーな手続きであれば「自分にもできそう」と感じていただけることでしょう。
思い立ったその日に、未来の節約への第一歩を踏み出せます。
扇風機の電気代や節約に関するQ&A

ここまで扇風機の電気代や節約術について解説してきましたが、まだ細かな疑問が残る方もいるかもしれません。
最後に、よくある質問とその答えをまとめました。ぜひ、あなたの疑問や不安の解消の参考にしてください。
扇風機のつけっぱなしは体に悪い?
扇風機をつけっぱなしにして寝ると、翌朝体がだるく感じることがあります。
長時間風に当たり続けることで体温が下がり、肌や喉が乾燥することが原因です。
とくに、体温調節機能が未熟な小さなお子様や、体力の落ちている高齢者の方は注意が必要となります。
対策としては、体に直接風を当て続けないよう、首振り機能を使ったり、壁に向けて間接的に風が当たるようにしたりするとよいでしょう。
また、就寝後1〜2時間で運転が停止するようタイマーを設定することも、健康面、節約面の両方から非常に有効な方法といえるでしょう。
冷風機との違いは何ですか?
冷風機は、水の気化熱を利用して冷たい風を出す家電です。
扇風機よりも冷たい風が出るため局所的に涼むには適していますが、水分を放出するため部屋全体の湿度が高くなるデメリットがあります。
閉め切った部屋で使うと蒸し暑さが増すこともあるため、換気が必要です。
一方、扇風機は部屋の空気を循環させて涼しさを感じるため、湿度に影響はありません。
それぞれ特性が異なるため、使用環境に合わせて選ぶことが大切です。
扇風機の寿命はどれくらい?買い替えのサインは?
扇風機には、安全上支障なく使用できる期間として「設計上の標準使用期間」が定められており、多くの製品で8年〜10年と表示されています。
標準使用期間を過ぎた製品は、モーターの劣化などにより、思わぬ故障や事故に繋がる可能性があります。
具体的な買い替えのサインとしては、「モーター部分が異常に熱くなる」「運転中に焦げ臭いにおいがする」「羽根の回転が不安定になったり、異音がしたりする」などが挙げられます。
これらの症状が見られたら、すぐに使用を中止し、買い替えを検討してください。
安全に、そして効率よく使用するためにも、定期的な状態のチェックが重要です。
参照:政府広報オンライン「扇風機やエアコンで火災発生!安全に使うための注意点とは?」
オール電化家庭でも電力会社は乗り換えられる?
オール電化住宅に住んでいる方も、電力会社を自由に乗り換えが可能です。
電力自由化は、オール電化プランを含めたすべての家庭が対象となります。
ただし、オール電化プランは、夜間の電気代が安くなるなど特殊な時間帯別料金が設定されていることが多いでしょう。
そのため、乗り換えを検討する際は、その時間帯別の料金設定に対応している新電力のプランを選ぶ必要があります。
一部の新電力ではオール電化プランがない場合もあるため、契約前の確認が非常に重要です。
お得電力は大手電力会社のプランに準拠しているため、安心して乗り換えを検討できる選択肢の一つとなるでしょう。
まとめ:扇風機の活用とプラン見直しで夏の電気代を賢く節約

本記事では、扇風機の具体的な電気代や効果的な節約術、そして根本的な解決策としての電力プランの見直しについて解説しました。
扇風機の電気代は1か月つけっぱなしにしても数百円程度と非常に安く、エアコンとの併用で、さらに快適さと節約を両立できます。
しかし、最も大きな節約効果が期待できるのは、電気料金プランそのものの見直しです。
とくに、現在大手電力会社と契約している方は、サービス内容はそのままに料金だけが安くなる「お得電力」への切り替えを検討してください。
賢い選択で、夏の電気代の不安を解消し、快適な毎日をお過ごしください。
<参考>
お得電力