MENU

一人暮らしの電力会社でおすすめは?東京・関西エリアでお得なサービスや選び方を解説

一人暮らしをはじめる、あるいは日々の生活を見直す中で、多くの方が電力会社を自由に選べるようになりました。

しかし「数が多すぎてどこがよいかわからない」「切り替えて本当に安くなるのか、手続きは面倒ではないか」といった疑問や不安を持つ方も少なくありません。

結論として、自身のライフスタイルに合った電力会社を選び、料金プランの仕組みを理解すれば、月々の電気代は安くなる可能性があります。

本記事では、一人暮らしの平均的な電気代から、失敗しない電力会社の選び方の基本、そしてライフスタイル別のおすすめ電力会社までを詳しく解説します。

これから電力会社を選ぶ方、見直しを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
サービスサービスの特徴電気料金シミュレーションおすすめな方


詳細を見る
・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大
・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

お得電力 従量電灯Bプラン
年間 約8,553円
お得!
・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方
・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方

詳細を見る
・電気の市場価格に合わせて料金が変動
・使う時間を工夫すれば
電気代を大幅に節約可能
【例:4人家族の場合】
Loopでんき
スマートタイムONE(電灯)

月額 約11,119円

市場電力(電灯)プラン
年間 約3,180円
お得!
・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方
・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方

詳細を見る
・契約するだけで
「のむシリカ」がもらえる
・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量
【例:4人家族の場合】
東京電力 従量電灯B 50A
月間平均電気使用量 600kWh

月額 約23,834円

のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン
年間 約2,844円
お得!
・電気代の節約と一緒に
健康にも気を配りたい方
・毎月の電気使用量が
多い家庭
※消費税込みの価格です
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
目次

【結論】一人暮らしの電気代は電力会社の選び方で安くなる

「一人暮らしをはじめたけれど、電気代が思ったより高い」「電力会社が多すぎて、どれを選べばよいかわからない」と感じている方はいるでしょう。

一人暮らしの電気代は、ライフスタイルに合った電力会社を選ぶのみで、今よりも安くなる可能性があります。

ここでは、まず自身の電気代が高いのか安いのかを判断する目安や、電力会社選びで失敗しないための基本的なポイントを解説します。

  • 一人暮らしの平均電気代と見直しの重要性
  • 失敗しないための3つの基本ポイント
  • 賃貸物件での電力会社切り替えの可否
  • 自身にぴったりの電力会社が見つかるライフスタイル診断

ここからは、各項目について詳しく解説します。

一人暮らしの平均電気代は月額6,756円

総務省統計局の家計調査(2024年)によると、一人暮らし(単身世帯)における1か月の平均電気代は6,756円です。

ただし、この金額はあくまで年間の平均値であり、実際には季節によって変動します。

とくに、エアコンなどの冷暖房を頻繁に利用する夏や冬は、電気使用量が増えて料金が高くなる傾向にあります。

また、近年の電気料金には、世界的な燃料価格の変動を反映する「燃料費調整額」が加算されており、以前よりも電気代への負担感が増している状況です。

そのため、自身の電気代が平均額より高い場合はもちろん、平均程度の金額であっても、電力会社や料金プランを見直すことで、家計の負担を効果的に削減できる可能性があります。

失敗しないための3つの基本ポイント

数ある電力会社の中から自身に合ったプランを選ぶためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

ここでは、とくに重要となる3つの基本ポイントを紹介します。

スクロールできます
チェックポイント確認すべき内容
料金体系「基本料金」と「電力量料金」のバランスが、自身の電気使用量に合っているか
ライフスタイルとの適合性K自身の生活で電気を最も多く使う時間帯(日中/夜間など)の料金が安くなるプランか
契約条件契約期間の縛りや、期間内に解約した場合の「違約金」の有無

これらのポイントをふまえて複数の電力会社を比較検討することが、失敗しないための鍵となります。

賃貸アパートやマンションでも電力会社は切り替え可能

「賃貸だから電力会社は変えられない」と思っている方もいるかもしれませんが、基本的には賃貸アパートやマンションでも、電力会社を自由に選んで切り替えることが可能です。

多くの場合、大家さんや管理会社への連絡も不要で、新しい電力会社に申し込むのみで手続きは完了します。

ただし、物件に「スマートメーター」という新しいタイプの電力メーターが設置されていることが条件となる場合があります。

スマートメーターは、通信機能を持つ電力メーターのことで、遠隔での検針や電気使用量の把握が可能です。

近年、設置が進んでおり、自宅のメーターがスマートメーターに交換済みであれば、特別な工事なしでスムーズに切り替えられます。

【30秒診断】自身にピッタリの電力会社はどのタイプ?

【30秒ライフスタイル診断】

簡単な質問に答えるだけで、ご自身のライフスタイルや価値観に合った電力会社のタイプが分かります。ご自身のタイプを把握して、次のおすすめ電力会社一覧を見ていくと、より自分に合った選択がしやすくなります。

Q1. 日中は自宅で過ごすことが多いですか?(在宅ワークなど)
診断結果:A(在宅中心派)タイプ

日中の電気代が割安になるプランや、電気の使用状況を細かく管理できる電力会社がおすすめです。「市場電力」などが候補になります。

診断結果:B(特典重視派)タイプ

電気料金に応じてポイントが貯まったり、ユニークなプレゼントがもらえたりする電力会社が向いています。「のむシリカ電力」などが候補になります。

診断結果:C(堅実な節約派)タイプ

難しいことを考えず、シンプルに大手電力会社より料金が安くなる電力会社が最適な選択肢です。「お得電力」などが候補になります。

【ライフスタイル別】一人暮らしにおすすめの電力会社10選

ここからは、一人暮らしの方におすすめの電力会社を、ライフスタイルのタイプ別に10社紹介します。

ここでは全国で利用できる電力会社を中心に紹介しますが、とくに関東に在住の方はガスとのセット割なども選択肢に入ります。

各社の特徴を比較しながら、自身に適した一社を見つけてみてください。

  • お得電力:とにかく安く、手軽に切り替えたい方向け
  • 市場電力:在宅ワーカーなど日中の電気使用量が多い方向け
  • のむシリカ電力:電気代に応じてお得な特典が欲しい方向け
  • Looopでんき:アプリで電気代を賢く管理したい方向け
  • 東京ガス:電気とガスをまとめて管理したい関東在住の方向け
  • idemitsuでんき:車に乗る機会が多く、ガソリン代も節約したい方向け
  • シン・エナジー:環境に配慮しつつ、電気代も抑えたい方向け
  • オクトパスエナジー:ユニークな料金プランやエンタメ性を求める方向け
  • auでんき:auユーザーでPontaポイントを貯めたい方向け
  • 楽天でんき:楽天経済圏をよく利用し、ポイントを貯めたい・使いたい方向け

それぞれの電力会社について、詳しく解説します。

【比較表】一人暮らしにおすすめの電力会社10社の特徴一覧

これから紹介する10社の電力会社について、主な特徴を一覧表にまとめました。

料金プランのタイプや特典、契約期間の縛りなどを比較する際の参考にしてください。

スクロールできます
電力会社名料金体系の特徴主な特典供給エリア
お得電力大手電力より安い固定単価なし全国(離島除く)
市場電力市場連動型(昼間が割安傾向)なし全国(沖縄・離島除く)
のむシリカ電力大手電力より安い固定単価のむシリカプレゼント全国(離島除く)
Looopでんき市場連動型アプリでの料金予測など全国(沖縄・離島除く)
東京ガスガスとのセット割ポイントなど関東エリアなど
idemitsuでんき固定単価ガソリン代割引全国(沖縄・離島除く)
シン・エナジー固定単価(時間帯別あり)ポイントなど全国(沖縄・離島除く)
オクトパスエナジー固定単価/ユニークなプラン紹介割など全国(一部離島除く)
auでんき従量料金制Pontaポイント還元全国(沖縄・離島除く)
楽天でんき従量料金制楽天ポイント還元・利用全国(沖縄・離島除く)
※2025年8月時点の情報です。最新の情報は各公式サイトで確認してください。

お得電力:安さと手軽さを両立したい堅実派におすすめ

お得電力
おすすめな方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 電気料金の節約をしたい方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

お得電力に切り替えると…
年間の電気代:2,665円お得!
5年間の電気代:13,324円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「お得電力」は、現在契約している大手電力会社のサービス内容はそのままに、電気料金を安くしたいと考えている方におすすめの電力会社です。

大手電力会社よりも料金が安い理由として、ターゲットを絞った効率的な運営や、グループ会社での太陽光発電事業により、コスト削減が実現していることが挙げられます。

そのため、多くの場合、切り替えるだけで電気代を節約できるシンプルな仕組みが魅力です。

たとえば、東京電力エリアで一人暮らし(月200kWh利用)の方が「お得電力」に切り替えると、年間で約2,665円、5年間では13,324円の電気代を削減できるという試算もあります。

申し込みは公式サイトから最短5分で完了し、現在の電力会社への連絡も不要なため、面倒な手続きなく手軽に切り替えたい方に適しています。

運営会社は創業40年以上(2025年時点)の実績を持つ株式会社Qvouであり、安心して利用できる点も大きなポイントです。

市場電力:在宅ワーカーなど日中の利用が多い方におすすめ

市場電力
おすすめな方
  • 市場連動型を検討している方
  • 市場価格が安い時間帯に電気を使う方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約4,849 円
条件(例):Looopでんき スマートタイムONE(電灯)

市場電力に切り替えると…
年間の電気代:約1,360円お得!
5年間の電気代:約6,800円お得!
※消費税込み
※2024年4月時点
※再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「市場電力」は、在宅ワークなどで日中自宅にいる時間が長い一人暮らしの方に、とくにおすすめの電力会社です。

このサービスは、電気の取引価格である市場価格に連動して30分ごとに電気料金が変わる「市場連動型プラン」を採用しています。

このプランが実現できるのは、電力会社を介さず、電気を作る場所である「卸電力市場」から直接電気を調達しているためです。

太陽光発電量が増える昼間に電源料金が安くなりやすい特徴があることから、日中の電気使用量が多い方はとくにメリットを感じやすいでしょう。

ただし、市場価格は天候や需給バランスによって変動するため、需要が高まる夏や冬には料金が高くなるリスクもあります。

電気の使用状況を意識しながら、積極的に節約に取り組むことでメリットを最大化できるプランといえるでしょう。

のむシリカ電力:節約+αの特典を重視する方におすすめ

のむシリカ電力
おすすめな方
  • お得な特典が欲しい方
  • 大手電力会社から乗り換えを検討中の方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

のむシリカ電力に切り替えると…
年間の電気代:888円お得!
5年間の電気代:4,440円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「のむシリカ電力」は、電気代の節約のみでなく、お得な特典も欲しいという方におすすめの電力会社です。

このサービスを契約すると、電気料金に応じて、霧島天然水「のむシリカ」がプレゼントされるというユニークな特典があります。

具体的には、年間の電気料金が5万円に達するごとに、「のむシリカ」1箱(500ml×24本、5,200円相当)が受け取れる仕組みです。

さらに、新規契約時には、上記の特典とは別に1箱が必ずプレゼントされるため、非常にお得です。

料金プラン自体も大手電力会社より安く設定されているため、電気代を抑えながら、人気のミネラルウォーターも手に入るという付加価値の高さが魅力といえるでしょう。

とくに関西電力エリアにお住まいの方は、ガスとのセットプランを検討するのみでなく、こうしたユニークな特典を持つ電力会社も選択肢になります。

Looopでんき:アプリで電気代を賢く管理したい方向け

「Looopでんき」は、日々の電気の使い方を工夫して、賢く節約したいと考えている方に適した電力会社です。

料金プランの「スマートタイムONE」は、30分ごとに料金単価が変動する市場連動型です。

専用のスマートフォンアプリを使用すれば、時間ごとの料金単価やその月の電気代予測を確認できます。

アプリで料金が安い時間帯を狙って洗濯機や炊飯器を使うなど、ゲーム感覚で節約を楽しめる点が大きな特徴です。

契約期間の縛りや解約手数料は無料のため、気軽に試せる点も魅力といえるでしょう。

なお、東京ガスエリアに住んでいる方は、ガスとのセット契約でさらに割引が適用されるプランもあります。

東京ガス:電気とガスをまとめて管理したい関東在住の方向け

「東京ガス」は、関東エリア在住で、電気とガスの契約を一つにまとめたいと考えている方に適した選択肢です。

東京ガスの都市ガスと電気をセットで契約すると、「ガス・電気セット割」が適用され、電気代がお得になります。

毎月の請求が一つにまとまるため、光熱費の管理が楽になる点もメリットといえるでしょう。

ただし、セット割を適用しても、電気とガスを別々の会社で契約した方が合計金額は安くなるケースもあります。

手間をかけずに管理したいか、少しでも安くしたいか、自身の優先順位にあわせて検討することが重要です。

idemitsuでんき:ガソリン代も節約したいドライバー向け

「idemitsuでんき」は、車を運転する機会が多い一人暮らしの方にとって、魅力的な選択肢となる電力会社です。

このサービスの特徴は、月々の電気料金に応じて、出光興産のサービスステーションで利用できるガソリン・軽油代の割引特典があることです。

電気の契約が、日々の車の維持費節約にもつながるため、通勤やレジャーで車を頻繁に利用する方には大きなメリットがあります。

電気代そのものの節約に加え、ガソリン代という交通費も同時に削減できるため、家計全体の支出を効率的に見直したい方に向いています。

シン・エナジー:環境に配慮したいエコ志向の方向け

「シン・エナジー」は、電気代の節約と同時に、環境問題への貢献も考えたいという方におすすめの電力会社です。

再生可能エネルギーの活用に力を入れており、CO2排出量が少ないクリーンな電気を供給している点が大きな特徴です。

私たちが毎日使う電気を選ぶという行動が、持続可能な社会の実現につながるという価値を提供しています。

日中の電気代が安くなるプランなど、ライフスタイルに合わせた多様な料金プランも用意されているため、環境への配慮と自身の生活に合った節約を両立させることが可能です。

オクトパスエナジー:ユニークな料金プランを楽しみたい方向け

「オクトパスエナジー」は、これまでの電力会社のイメージにとらわれない、ユニークでエンターテイメント性のあるサービスを求める方に適しています。

たとえば、天気が晴れた日の昼間の電気代が実質無料になるプランなど、節電をゲーム感覚で楽しめるような、遊び心のある料金プランが特徴です。

環境にも配慮した再生可能エネルギー100%の電気を供給しており、世界各国で多くの利用者に支持されている実績もあります。

ただ電気代を安くするだけでなく、電気を選ぶこと自体を楽しみたいという新しい価値観を持つ方にとって、興味深い選択肢となるでしょう。

auでんき:auユーザーでPontaポイントを貯めたい方向け

「auでんき」は、auやUQ mobileのスマートフォンを利用している一人暮らしの方に適した電力会社です。

毎月の電気料金に応じて、最大1%のPontaポイントが還元される特典があります。

通信サービスと電気を同じグループでまとめることで、効率的にポイントを貯めることが可能です。

貯まったPontaポイントは、au PAYでの支払いや提携店での買い物など、幅広い用途に利用できます。

日々の生活でPontaポイントをよく利用する方にとっては、実質的に電気代を節約することにつながるお得なサービスといえます。

楽天でんき:楽天経済圏をよく利用する方向け

「楽天でんき」は、楽天市場での買い物や楽天カードの利用など、いわゆる「楽天経済圏」を頻繁に活用している方に最適な電力会社です。

電気料金の支払いで楽天ポイントが貯まるのみでなく、貯まったポイントを電気代の支払いに充当することもできます。

期間限定ポイントも利用できるため、ポイントを無駄なく消費したい方にもメリットがあります。

日々の生活と電気の契約を連携させることで、よりお得にポイントを活用できるため、楽天ユーザーの方は検討する価値が高いでしょう。

【簡単3ステップ】一人暮らしの電力会社を切り替える手続きと流れ

電力会社の切り替えは、「手続きが面倒そう」というイメージがあるかもしれませんが、実際はとても簡単です。

Webサイトから、3つの簡単なステップで完了します。

  • 手順1:Webサイトから申し込み
  • 手順2:切り替え完了の連絡を待つ
  • 手順3:新しい電力会社の利用開始

ここからは、それぞれのステップについて具体的に解説します。

準備するものは現在の電力会社の検針票だけ

申し込み手続きをスムーズにおこなうために、まず手元に現在契約している電力会社の「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」を用意します。

申し込みの際には、この検針票に記載されている次の2つの情報が必要となります。

  • 供給地点特定番号:電気を使用している場所を特定するための22桁の番号
  • お客様番号:現在契約している電力会社が、契約者を識別するための番号

これらの番号は、検針票の上部や中ほどに記載されていることが一般的です。

記載場所がわからない場合は、各電力会社の公式サイトなどで見本を確認できます。

Webサイトからの申し込みは最短5分で完了

必要な情報が準備できたら、切り替えたい電力会社の公式サイトから申し込み手続きをおこないます。

多くの場合、画面の案内に従って、氏名や住所、連絡先、そして検針票に記載されていた「供給地点特定番号」と「お客様番号」などを入力するのみで手続きは完了します。

最近では、スマートフォンのカメラで検針票を撮影してアップロードするのみで、情報の入力を省略できる便利なサービスも増えているため、大きな手間はかかりません。

入力にかかる時間は、早い方であれば5分程度で終わることから、手間をかけずに申し込むことが可能です。

切り替え時の注意点:解約金や工事は基本的に不要

切り替える際に「今の電力会社に解約の連絡をしないといけないのでは」と心配する方もいるかもしれませんが、その必要はありません。

現在契約中の電力会社への解約手続きは、新しく契約する電力会社が代行します。

また、自宅にスマートメーターが設置されていれば、切り替えに伴う立ち会い工事や費用は発生せず、停電することもありません。

今の電気設備をそのまま使いながら、いつの間にか新しい電力会社への切り替えが完了している、というイメージです。

ただし、現在の契約プランによっては、契約期間内に解約すると違約金が発生するケースも考えられます。

念のため、申し込みの前に現在の契約内容を確認しておくと、より安心して手続きを進められるでしょう。

一人暮らしの電力会社選びに関するQ&A

ここでは、一人暮らしの電力会社選びに関して、多くの方が疑問に思う点についてQ&A形式で回答します。

電気とガスはセットで契約した方がお得?

電気とガスを同じ会社でまとめると、「セット割」が適用されて月々の料金が安くなる場合があります。

また、請求が一つにまとまるため、光熱費の管理が楽になるというメリットもあります。

しかし、必ずしもセット契約が最もお得になるとは限りません。

とくに、電気やガスの使用量が少ない一人暮らしの場合は、個別で契約した方が安くなることもあります。

手間をかけてでも最大限節約したい方は、個別にシミュレーションして比較検討することをおすすめします。

新電力は倒産が不安ですが大丈夫?

新電力の数が増える中で、「契約した会社が倒産したら電気が止まるのではないか」と不安に思う方もいるでしょう。

結論からいうと、万が一契約中の新電力が倒産しても、電気が突然使えなくなることはありません。

電力供給には、地域の送配電事業者(東京電力パワーグリッドなど)が「最終保障供給」というセーフティーネットの役割を担っており、一時的に電気の供給を引き継いでくれます。

その間に、自身で新しい電力会社を探して契約すれば問題ありません。

また、運営母体が大きく経営が安定している電力会社を選ぶことも、リスクを避けるための一つの方法です。

オール電化の賃貸でも切り替えは可能か?

オール電化の住宅に住んでいる場合も、電力会社の切り替えは可能です。

ただし、オール電化向けの専用プランを用意している新電力は、一般的なプランに比べて選択肢が限られるのが現状です。

オール電化住宅は、エコキュートなど夜間にお湯を沸かす設備があるため、夜間の電気料金が安く設定された特殊なプランを契約していることが大半です。

そのため、一般的なプランに切り替えると、かえって電気代が高くなるリスクがあります。

切り替えを検討する際は、オール電化専用プランがある電力会社を選び、現在の料金としっかり比較することが重要です。

引っ越しと同時に新しい電力会社との契約は可能か?

引っ越しと同時に、新しい電力会社との契約を開始することは可能です。

引っ越し先の住所が決まったら、入居希望日にあわせて、新しい電力会社にWebサイトなどから申し込みをおこないます。

とくに3月〜4月の引っ越しシーズンは申し込みが混み合う可能性があるため、入居日の2週間〜1か月前までには手続きを済ませておくと安心です。

事前に手続きを済ませておくことで、新居に着いたその日からスムーズに電気を使いはじめられます。

まとめ

本記事では、一人暮らしの電力会社選びについて、平均的な電気代との比較、失敗しないための3つの基本ポイント、ライフスタイル別のおすすめ電力会社10選、そして簡単な切り替え手続きまでを解説しました。

最も重要なのは、料金の安さのみでなく、自身の生活リズムに合ったプランを選ぶことです。

日中の在宅時間や、節約以外の価値観に合う電力会社を選ぶことで、納得感のある節約が可能になります。

どの電力会社を選ぶべきか最終的に迷った際は、手軽さと安さを両立できる「お得電力」、在宅ワークなど特定の生活でメリットが大きい「市場電力」、あるいはユニークな特典が魅力の「のむシリカ電力」などを、自身の価値観にあわせて検討するのもよいでしょう。

より詳細な料金や最新のキャンペーン情報は、各社の公式サイトで確認してみてください。

<参考>
お得電力
市場電力
のむシリカ電力

目次