埼玉県に住んでおり、毎月の電気代を少しでも安くしたいと考えている方は多いでしょう。
数多くある電力会社の中から、家庭に合った一番お得な会社を自力で探し出すのは大変な作業です。
しかし、電力会社を正しく見直せば、電気代は確実に安くできます。
本記事では、一人暮らしからファミリー世帯まで、あらゆるライフスタイルに合う電力会社の選び方と、料金の安さや特徴を比較したおすすめランキングを紹介します。
電力会社選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大 ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば 電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで 「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に 健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が 多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
【基礎知識】埼玉での電気代は電力会社の見直しで安くなる!

埼玉県で暮らしている方にとって、毎月の固定費である電気代は少しでも抑えたいものの一つでしょう。
しかし、今契約している電力会社を見直すことで、電気代が安くなる可能性があります。
この項目では、電気代が安くなる仕組みと、見直しによってどれくらいの節約が期待できるのかを具体的に解説します。
なぜ電力会社を変えるだけで安くなるのか
電力会社を変えるのみで電気代が安くなるのは、2016年に始まった「電力自由化」が大きく関係しています。
電力自由化により、これまで地域ごとに決まっていた大手電力会社のみでなく、さまざまな事業者が電気の販売に参入できるようになりました。
結果的に事業者間の競争が生まれ、消費者は安い料金プランやユニークな特典を持つ電力会社を自由に選べるようになったのです。
ここで重要なのは、どの新電力に切り替えても、電気はこれまでと同じ送配電網を使って届けられるという点です。
そのため、電気の品質が落ちたり、停電しやすくなったりする心配はありません。
サービスの安定性はそのままに、純粋に料金プランのメリットのみで電力会社を選べる時代になったといえるでしょう。

埼玉県の世帯別・電気代平均
自身の電気代が高いのか安いのかを判断するために、まずは平均的な金額を把握しましょう。
政府の家計調査を参考にすると、埼玉県を含む関東地方における2024年の電気代平均月額は次のとおりです。
- 1人暮らし:6,566円
- 2人以上の世帯:11,907円
もちろん、上記の金額は目安であり、季節によって変動します。
たとえば、冷房の使用頻度が増える夏や暖房が欠かせない冬は、電気使用量が増えるため平均よりも高くなる傾向があります。
まずは一度、手元の検針票とこの平均額を比較してみてください。
「うちの電気代は平均より高いかも」と感じた方は、電力会社の見直しによって電気代を効果的に節約できる可能性が高いといえるでしょう。
乗り換えないと年間でどれくらい損する可能性がある?
もし、現在も大手電力会社の標準的なプランを契約し続けている場合、新電力に乗り換えないことで年間数千円から、場合によっては一万円以上の差額を支払い続けている可能性があります。
たとえば、平均的な2〜3人世帯の電気使用量でシミュレーションすると、年間で10,000円以上の節約になるケースも珍しくありません。
この金額があれば、家族で少し豪華な外食を楽しんだり、欲しかった家電の購入資金に充てたりすることもできるでしょう。
つまり、電力会社を見直さないことは、暮らしの楽しみを得る機会を逃していることにもつながりかねません。
毎月の差額も、年間で考えると大きな金額になります。ぜひこの機会に、自身の契約プランを見直してみてください。
【比較】埼玉でおすすめの電力会社ランキングTOP7
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大 ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば 電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで 「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に 健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が 多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
ここからは、埼玉県在住の方に向けて、おすすめの電力会社をランキング形式で紹介します。
料金の安さはもちろん、「契約期間の縛り」や「ポイント還元」といった、ご家庭のライフスタイルに合った視点で厳選しました。
自身の希望に合うのはどの会社か、大まかな当たりをつけてみてください。
埼玉でおすすめの電力会社:比較一覧表
埼玉エリアでおすすめの電力会社は次の7社です。
なお、東京電力(従量電灯B)との年間節約額目安については、一人暮らしは30A契約で電気使用量200kWh、4人家族は40A契約で電気使用量400kWhを想定しています。
電力会社 | 特徴 | 【単身世帯】 年間節約額 | 【4人家族】 年間節約額 | 解約金 | オール電化 対応 |
---|---|---|---|---|---|
東京お得電力 | 大手電力より 安くなる可能性大 | -約2,672円 | -約5,552円 | なし | あり |
のむシリカ電力 | 電気使用量に応じて 水がもらえる | -約889円 | -約1,839円 | なし | あり |
市場電力 | 市場価格連動で 大幅節約の可能性 | 市場価格により 異なる | 市場価格により 異なる | なし | なし |
楽天でんき (プランS) | 楽天ポイントが 貯まる・使える | -約639円 | -約8,208円 | なし | なし |
東京ガス (基本プラン) | ガスとセットで 光熱費全体がお得に | -約825円 | -約2,866円 | なし | あり |
CDエナジー (ベーシックでんき) | Amazonプライム付き | -約1,888円 | -約8,066円 | なし※1 | なし |
idemitsuでんき (Sプラン) | 車に乗る方なら ガソリン代も割引 | -約1,574円 | -約7,610円 | なし | あり |
※1.「エンタメでんき」は月400円(税込)、「JO1でんき」は月330円(税込)、「radikoでんき」は月385円(税込)の解約金がかかる
次の項では、各サービスの特徴やメリットについてより詳しく解説します。
【安心・堅実派に】お得電力
「電力会社を変えたいけど、よくわからないし失敗はしたくない」と感じる方に、まずおすすめしたいサービスが「お得電力」です。
お得電力の最大の魅力は、現在契約している東京電力など大手電力会社の料金プランやサービス品質はそのままに、電気料金のみがシンプルに安くなる点にあります。
難しい料金プランの比較や、生活スタイルの変更を考える必要は一切ありません。
とくに、はじめて電力会社を切り替える方にとって、「中身は変わらずに安くなる」という安心感は大きなメリットといえるでしょう。
実際に、平均的な家庭の電気使用量でも、年間で数千円から一万円以上の電気代削減が期待できます。
まずは損のない堅実な選択をしたい、と考える方に最適な電力会社です。
【健康・美容もお得に】のむシリカ電力
のむシリカ電力では、電気使用量に応じて、美容や健康維持で注目されている天然水「のむシリカ」が毎月プレゼントされます。
電気という生活に欠かせないインフラを使いながら、同時に自身や家族の身体への投資もできる、新しいライフスタイルを提案してくれる点が大きな魅力です。
たとえば、リモートワークで在宅時間が増え、電気代も健康への関心も高まっている家庭には、まさに一石二鳥の選択肢となるでしょう。
「賢く節約しながら、家族の健康も考えたい」と願う方に、強くおすすめできるサービスです。
【上級者向け】市場電力
電気の仕組みを理解し、より主体的に節約に取り組みたい方には「市場電力」という選択肢があります。
市場電力が提供するのは、電気の卸売市場(JEPX)の価格に連動して30分ごとに電気料金単価が変わる「市場連動型プラン」です。
市場価格が安い時間帯に、まとめて家事をしたり電気を使用したりする工夫ができるなら、従来のプランよりも大幅に電気代を削減できる可能性があります。
一方で、市場価格が高騰した際には、電気代が通常より高くなるリスクも存在します。
そのため、日々の市場価格をチェックし、電気の使い方を管理することを楽しめる、いわば上級者向けのプランといえるでしょう。
使い方次第で大きなリターンが期待できる、チャレンジングな電力会社です。
【ポイント派に】楽天でんき
普段の買い物で楽天のサービスをよく利用する方なら、「楽天でんき」が有力な選択肢になります。
楽天でんきは、電気料金の支払いに応じて楽天ポイントが貯まる点が大きな特徴です。
さらに、貯まったポイントを電気代の支払いに充てることもできるため、楽天ユーザーにとっては非常に効率的に家計の節約ができます。
また、電気使用量が少ない家庭に嬉しいポイントとして、基本料金が無料に設定されている点が挙げられます。
電気の使用量が少なかった月でも、使った分の電力量料金のみで済むため、無駄がありません。
ただし、燃料費調整額の上限がないため、市場価格の変動によっては料金が割高になる可能性もある点には注意が必要です。

【ガスとセットでお得に】東京ガス
埼玉県で都市ガスを利用している家庭には、「東京ガス」の電気も選択肢の一つです。
電気とガスを同じ会社にまとめることで、「ガス・電気セット割」が適用され、光熱費全体を効率よく節約できるというメリットがあります。
また、これまで別々だった支払いが一つにまとまるため、家計の管理がシンプルになる点も嬉しいポイントです。
とくに、すでに東京ガスの都市ガスを利用している、あるいは利用する予定が決まっている方にとっては、手続きもスムーズに進めやすいでしょう。
ただし、割引を適用しても、ほかの新電力の方が電気料金自体は安いケースもあるため、セット割引後の金額で比較検討することが大切です。
CDエナジーダイレクト
「CDエナジーダイレクト」は、大手エネルギー企業である中部電力と大阪ガスが共同で設立した電力会社です。
そのため、新電力の中でもとくに経営基盤が安定しているという安心感が大きな特徴といえます。
料金プランが豊富に用意されており、一人暮らし向けのシンプルなプランから、ファミリー世帯向けのプラン、特定の時間帯に電気を多く使う家庭向けのプランまで、ライフスタイルに合わせて最適なものを選択できる自由度の高さが魅力です。
また、独自のポイントサービス「カテエネポイント」が貯まり、電気料金の支払いや提携先のポイントに交換できる点もメリットです。
ただし、プランによっては他社の新電力より割高になる可能性もあるため、公式サイトの料金シミュレーションで確認することをおすすめします。
idemitsuでんき
埼玉県内で自動車を頻繁に利用する方であれば、「idemitsuでんき」が面白い選択肢になるでしょう。
idemitsuでんきは、石油元売りの出光興産が運営しており、電気料金に応じて車のガソリン代や軽油代が割引になるという、ほかにはないユニークな特典を提供しています。
具体的には、月々の電気代に応じて、1リットルあたり数円が割引されます。
さらに「カーオプション」に加入すると、割引額がアップする仕組みもあります。
日々の通勤やレジャーで車が欠かせない方にとっては、電気代と合わせて交通費も節約できるため、家計全体の負担を軽減する効果が期待できます。
ただし、電気料金プラン自体が最安値クラスというわけではない点には注意が必要です。

【ライフスタイル別】あなたに最適な電力会社の選び方

ここまでは個別の電力会社の特徴を紹介しましたが、「選択肢が多く、結局どれがよいのかわからない」と感じる方もいるかもしれません。
電力会社選びで最も大切なのは、自身の家族構成やライフスタイルに合ったプランを見つけることです。
このセクションでは、「一人暮らし」「二人暮らし、カップル」「ファミリー世帯」といったライフスタイル別に、とくにおすすめの電力会社のタイプと、具体的な選び方のポイントを解説します。
自身の状況と照らし合わせながら、最適な一社を見つけるための参考にしてください。
一人暮らしの方におすすめの電力会社
一人暮らしの場合、二人以上の世帯に比べて電気使用量が少ない傾向にあるため、基本料金が無料または安いプランを選ぶことが、電気代を効率的に節約する鍵となります。
毎月固定でかかる費用を抑えることで、電気の使用量が少なかった月の料金を大きく下げることが可能です。
また、電気料金そのものの安さに加え、楽天ポイントが貯まる、ガソリン代が割引になるなど、自身の生活を豊かにする特典で選ぶのも賢い方法といえるでしょう。
一人暮らしの方におすすめの電力会社例は次のとおりです。
- 堅実派:お得電力
- ポイント派:楽天でんき
まずは月々の電気使用量を確認し、基本料金と電力量料金のバランス、そして付加価値を総合的に判断することが、満足のいく選択につながります。
二人暮らし・カップルにおすすめの電力会社
二人暮らしになると、一人暮らしのときよりも在宅時間が長くなったり、使用する家電が増えたりして、電気使用量が大きく増加します。
そのため、固定の基本料金よりも、実際に使用した分にかかる電力量料金の単価が安いかどうかが、節約効果を左右する重要なポイントです。
電気の使い方を工夫できる場合は、市場連動型プランの電力会社を選び、大きなリターンを期待するのもよいでしょう。
また、生活が本格的になるこのタイミングで、電気とガスをまとめて契約し、光熱費全体を節約するのも非常に効果的です。
支払いが一本化されて家計管理が楽になるのみでなく、セット割引が適用されることで、単体で契約するよりもお得になるケースが多くあります。
二人暮らしやカップルにおすすめの電力会社例は次のとおりです。
- ガスとセットでお得に:東京ガス、 CDエナジーダイレクト
- 安定した安さを求めるなら:お得電力
- 大きなリターンを期待するなら:市場電力
同居している方と相談し、家庭の方針に合わせて検討しましょう。
ファミリー世帯におすすめの電力会社
家族の人数が多いファミリー世帯は、当然ながら電気使用量が最も多くなります。
電気使用量が多い家庭は、わずか1円、あるいはそれ以下の電力量料金単価の違いが、年間の電気代で見たときには数千円から一万円以上の大きな差額となって表れます。
そのため、最も重視すべきは料金単価の安さといえるでしょう。
また、子どもがいる家庭や在宅ワークの方がいる家庭では、日中の電気使用量も多くなります。
そうした家庭では、電気料金の割引に加えて、家族の健康をサポートするような付加価値のあるサービス(例:のむシリカ電力)も、日々の暮らしの満足度を高めるよい選択肢となるでしょう。
ファミリー世帯におすすめの電力会社例は次のとおりです。
- 電気使用量が多い家庭:お得電力
- 節約+αの価値を求めるなら:のむシリカ電力
電気代が高くなりがちなファミリー世帯こそ、電力会社を見直して家計の固定費削減を目指しましょう。
【注意】オール電化住宅にお住まいの方へ
オール電化住宅に住んでいる場合、電力会社の乗り換えはとくに慎重な検討が必要です。
なぜなら、多くのオール電化住宅では、夜間の電気料金が割安になる専用の料金プランを契約しているためです。
新電力の中には、こうした特殊なプランに対応していない会社も多く、安易に一般のプランに切り替えてしまうと、給湯などで電気を多く使う夜間料金が割高になり、結果的に電気代が大幅に上がるリスクがあります。
埼玉県在住でオール電化を導入している家庭には、次の電力会社がおすすめです。
- お得電力
- のむシリカ電力
- idemitsuでんき
乗り換えを検討する際は、必ずその電力会社の公式サイトでオール電化プランに対応しているかを確認し、現在の電気使用状況を基に、必ず綿密な料金シミュレーションをおこないましょう。

後悔しない!埼玉で電力会社を選ぶ3つの重要ポイント

ランキングを見て、気になる電力会社がいくつか見つかった方も多いでしょう。
しかし、安さや人気度などの理由で決めるのはおすすめできません。
ライフスタイルに本当に適しているかを見極めるために、ここでは電力会社選びで意識したい3つのポイントを紹介します。
ポイント1:あなたの電気使用量に合った料金プランか
電力会社を選ぶうえで最も重要なのが、家庭の電気使用量に合った料金プランを選ぶことです。
たとえば、基本料金が無料のプランは、電気をあまり使わない月がある家庭にはお得に感じられます。
一方、在宅勤務や家族の人数が多く電気使用量が多い家庭の場合、基本料金が無料のプランだと電力量料金の単価が割高な傾向にあるため、結果的に損をする可能性があります。
まずは、毎月電力会社から届く「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」を見て、家庭の月々の電気使用量を確認してみましょう。
そのうえで、気になる電力会社の公式サイトにある料金シミュレーションを活用し、実際の使用量に基づいた料金を比較することが、失敗しないための最も確実な方法です。
ポイント2:契約期間の縛りや解約金(違約金)はないか
次に確認したいポイントが、契約期間の縛りや、期間内に解約した場合に発生する解約金(違約金)の有無です。
多くの新電力では契約期間の縛りや解約金を設けていませんが、一部の会社や特定のキャンペーンを利用した場合には、1年や2年といった最低利用期間が設定されていることがあります。
とくに、転勤や引っ越しの可能性がある家庭の場合は、契約期間の縛りがない電力会社の方が身軽に動けるため安心です。
契約前には、公式サイトの「よくある質問」や重要事項説明書などを確認し、解約金の有無や金額をチェックしておきましょう。
ポイント3:支払い方法やサポート体制は充実しているか
毎月のことだからこそ、支払い方法やサポート体制の利便性も重要なチェックポイントです。
多くの電力会社ではクレジットカード払いに対応していますが、口座振替を希望する方や、特定の決済サービスを使いたい方は、自身の希望する方法に対応しているか事前に確認が必要です。
また、最近ではスマートフォンのアプリやWebサイトのマイページで、日々の電気使用量をグラフでわかりやすく確認できるサービスも増えています。
専用ツールがあると、家族で節約への意識を高めるきっかけにもなるでしょう。
さらに、何か困ったことがあった際に、電話やチャットで気軽に問い合わせができるかなど、サポート体制が整っているかも、安心してサービスを利用し続けるためには大切な要素です。
【簡単3ステップ】電力会社の乗り換えは想像以上に手間いらず!

電力会社の乗り換えと聞くと、手続きが複雑で面倒そうと感じる方も多いでしょう。
しかし、現在の電力会社の乗り換えは、簡単かつスピーディーに進められる場合が大半です。
ここでは、申し込みから利用開始までの流れを、具体的な3つのステップに分けて解説します。
ステップ1:必要なものを準備する
電力会社の乗り換え申し込みにあたって、準備するものは基本的に「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」のみです。
検針票は、毎月ポストに投函されるか、Webサイトで確認できるものです。
検針票に記載されている「供給地点特定番号(22桁)」と「お客さま番号」という二つの情報が、申し込みの際に必要となります。
もし検針票が手元にない場合でも、現在契約している電力会社のカスタマーセンターに電話などで問い合わせれば、これらの情報を教えてもらうことが可能です。
まずはこの検針票を探すか、番号を確認するところからはじめてみましょう。
申し込みは、検針票に記載されている情報さえあればスムーズに進められます。
ステップ2:Webサイトから申し込む
必要な情報が準備できたら、あとは乗り換えたい電力会社の公式サイトにアクセスして、申し込みフォームに必要事項を入力するのみです。
多くの場合、オンライン手続きは24時間いつでも可能で、所要時間も5分から10分程度で完了します。
ここでとくに嬉しいポイントは、現在契約している電力会社への解約手続きは、新しく契約する電力会社がすべて代行する点です。
自身で「今の電力会社に電話して解約します」といった連絡をする必要は一切ありません。
連絡の手間が省けることで、乗り換えへの心理的なハードルは格段に下がるでしょう。
ステップ3:スマートメーターの設置と利用開始
申し込みが完了すると、次は「スマートメーター」という新しい電力メーターへの交換が必要になる場合があります。
旧式のメーターを利用中の場合、地域の電力会社が無料で交換工事をおこないます。
交換工事に際して、自身の立ち会いは原則必要なく、作業中に停電することも基本的にありません。
その後、申し込みから1週間から2週間程度で、新しい電力会社から「切り替え手続き完了のお知らせ」といった内容のメールが届きます。
メールが届いたあと、その案内に記載された利用開始日、通常は次回の検針日から、自動的に新しい電力会社の電気に切り替わります。
自身で何か特別な作業をする必要はなく、いつも通りに電気を使いはじめるのみで問題ありません。
電力会社の乗り換えに関するよくある質問

電力会社の乗り換えについて、まだいくつか細かい疑問や不安が残っている方もいるでしょう。
ここでは、電力会社の乗り換えで抱きやすい質問をQ&A形式で紹介します。
賃貸アパートやマンションでも電力会社は変えられる?
賃貸のアパートやマンションにお住まいの場合でも、原則として電力会社を自由に切り替えることは可能です。
電気の契約は、多くの場合、大家さんや管理会社ではなく、入居者一人一人が電力会社と直接結んでいます。
そのため、部屋の契約者が自身であれば、どの電力会社を選ぶかは自由です。
ただし、ごくまれに建物全体で電力を一括契約している「高圧一括受電」というケースもあります。
高圧一括受電に該当する場合は、個人での切り替えができません。
もし不安な場合は、契約前に一度、物件の管理会社や大家さんに「電力会社は個別に契約変更できますか」と確認しておくと、より安心して手続きを進められるでしょう。
乗り換えたら停電しやすくなったりしない?
電力会社を新電力に乗り換えても、停電しやすくなったり、電気の品質が落ちたりすることは一切ありません。
理由は、どの電力会社と契約しても、自宅まで電気を送るための電線や電柱といった「送配電網」は、これまで通り地域の電力会社、埼玉県の場合は東京電力パワーグリッドのものを共有して使用するからです。
そのため、供給の安定性や、万が一災害などで停電した際の復旧作業なども、これまでと全く同じ体制でおこなわれます。
乗り換えによって変わるのは、契約先と料金のみで、電気そのものの信頼性は変わらないと理解しておきましょう。

オール電化住宅でも乗り換えられる電力会社はある?
オール電化住宅に住んでいる場合、電力会社の選択肢は少し限られます。
オール電化住宅では、夜間の電気料金が安くなる専用の料金プランが設定されていることが多いですが、新電力の中には、こうした特殊なプランに対応していない会社も少なくありません。
しかし、全ての新電力が対応していないわけではなく、一部にはオール電化向けのプランを用意している会社も存在します。
本記事で紹介した中では、次の電力会社4社がオール電化向けプランに対応しています。
- お得電力
- のむシリカ電力
- 東京ガス
- idemitsuでんき
乗り換えを検討する際は、各電力会社の公式サイトで、オール電化住宅に対応しているか、また現在契約中のプランより本当にお得になるのかを、シミュレーションなどを通じて個別に確認してみてください。
申し込みから利用開始までどれくらい時間がかかる?
電力会社の乗り換え申し込み自体は、Webサイトで5分から10分程度で完了しますが、実際に新しい電力会社の電気が使えるようになるまでには、少し時間がかかります。
一般的に、申し込み手続きが完了してから、次回の「検針日」のタイミングで電気が切り替わります。
そのため、申し込みの時期にもよりますが、目安としては2週間~1.5か月程度を見ておくとよいでしょう。
とくに、3月や4月といった引っ越しシーズンは、電力会社の申し込みが混み合い、手続きに通常より時間がかかる可能性があります。
引っ越しに合わせて電力会社を切り替えたい場合は、なるべく早めに手続きをおこなうことをおすすめします。
まとめ:埼玉の電力会社を見直してお得で快適な暮らしを

本記事では、埼玉県でおすすめの電力会社や、家庭に合ったプランを選ぶためのポイント、簡単な乗り換え手順について解説しました。
電力会社は、サービス品質を変えずに料金のみ安くなる可能性がある「お得電力」のような堅実な選択肢から、電気の使い方を工夫して大幅な節約を狙う「市場電力」、さらには節約と健康を両立できる「のむシリカ電力」といった、ライフスタイルや価値観に合わせて自由に選べる時代になっています。
まずは本記事で紹介した比較表や選び方を参考に、自身の家庭に最も合いそうな電力会社を2〜3社に絞り込み、公式サイトで料金シミュレーションを試すことからはじめてみてください。
電力会社を見直すことが、家計の固定費を賢く削減するための、確実な第一歩となるでしょう。