エアコンが設置できない部屋の暑さ対策として、スポットクーラーを検討している方も多いでしょう。
しかし、とくに「つけっぱなし」のような長時間利用を考えると、電気代は一体いくらになるのか、エアコンより高くなるのではないかなど金銭的な不安がつきまといます。
結論から述べると、スポットクーラーは手軽な一方で電気代は割高になる傾向がありますが、根本的な対策として電力会社のプランを見直すことで、負担を軽減できる可能性があります。
本記事では、スポットクーラーの具体的な電気代について、1時間・1日・1か月つけっぱなしにした場合のシミュレーションを紹介します。
また、エアコンとのコスト比較や電気代の悩みを解消する電力会社の選び方まで詳しく解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
スポットクーラーの電気代は1時間・1日・1か月つけっぱなしでいくら?

在宅ワークや夏の夜間など、つけっぱなしでスポットクーラーの利用を想定している場合、月々の負担がどの程度になるのかは事前に把握しておきたいポイントです。
スポットクーラーの消費電力を700W、電力量料金の単価31円/kWhと仮定した場合の電気代の目安は次のとおりです。
つけっぱなしの時間 | 電気代の目安 |
---|---|
1時間 | 約21.7円 |
1日(24時間) | 約12,432円 |
1か月(30日間) | 約15,624円 |
ここでは、具体的な利用時間ごとに電気代がいくらかかるのかをシミュレーションします。
また、自身で簡単に電気代を計算する方法も解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
1時間あたりの電気代の具体的な目安
スポットクーラーの1時間あたりの電気代は、機種の消費電力によって変わります。
一般的な家庭用スポットクーラーの消費電力は、500Wから800W程度の製品が多いものです。
たとえば、消費電力が700Wの機種を使用した場合で考えてみましょう。
電力料金の目安単価を31円/kWhとすると、1時間あたりの電気代は「0.7kW × 31円」で21.7円です。
なお、上記はあくまで目安の金額であり、使用する機種の性能や設定温度、契約している電力料金単価によって実際の金額は変動します。
自身の家庭の状況にあわせて、このあとの計算方法を参考に一度試算してみることをおすすめします。
1日(24時間)つけっぱなしにした場合の電気料金
1時間あたりの電気代がわかれば、1日つけっぱなしにした場合のコストも算出できます。
先ほどの例、1時間あたり21.7円の機種を24時間連続で稼働させたと仮定して計算してみます。
計算式は「21.7円 × 24時間」となり、1日の電気代は約520.8円です。
1日つけっぱなしにすると、500円以上のコストがかかるという具体的なイメージができます。
なお、上記は常に最大出力で稼働した場合のシミュレーションであり、設定温度に達すると送風運転に切り替わるサーモスタット機能付きの機種であれば、実際の料金は安くなる可能性があります。
1か月(30日間)つけっぱなしで利用した場合の電気代シミュレーション
1日単位のコストがわかると、次は月単位での負担額が気になります。
たとえば在宅ワークで日中の大半をスポットクーラーのそばで過ごす場合、1か月の電気代は家計に大きな影響を与えるでしょう。
1日あたりの電気代が約520.8円の場合、つけっぱなしを30日間続けると「520.8円 × 30日」で、1か月の電気代は15,624円に達します。
上記はあくまで一つの目安ですが、長時間利用を続けると、月々の負担が大きくなる可能性があることは理解しておく必要があります。
家庭でできる簡単な電気代の計算方法
電気代を計算する際の基本の計算式は「消費電力(kW)× 使用時間(h)× 電力料金単価(円/kWh)」です。
まず、使用するスポットクーラーの消費電力(W)を、取扱説明書や製品本体のラベルで確認します。
消費電力はWで表示されていることが多いため、Wの数値を1000で割ってkWに変換しましょう。
次に、契約中の電力会社のWebサイトや毎月の検針票で、自身のプランの電力料金単価(円/kWh)を調べます。
これらの数値を先ほどの式にあてはめれば、家庭の状況にあわせたより正確な電気代を算出できます。
【徹底比較】スポットクーラーの電気代はエアコンより高い?状況別の損得を解説

スポットクーラーの電気代を考えるうえで、比較対象として挙げられるのは壁掛けエアコンです。
電気代のみ見るとどちらがお得なのか、冷却能力に違いはあるのか、また設置の手間や初期費用はどうなのか、気になる点は多いでしょう。
ここでは、スポットクーラーとエアコンをさまざまな角度から徹底的に比較します。
電気代の直接比較:同じ条件下での料金の違い
電気代を直接比較した場合、多くの場合でスポットクーラーの方が壁掛けエアコンよりも高くなる傾向にあります。
スポットクーラーは一定の出力で冷風を出し続けるタイプが多く、室温が下がっても消費電力がほぼ変わりません。
一方、エアコンは室温が設定温度まで下がると、インバーター制御により出力を抑え、省エネ運転に切り替わります。
インバーター機能の有無が長時間使用における総消費電力の差となって現れるため、消費電力や部屋の大きさが同じであっても、壁掛けエアコンのほうが電気代が安くなる傾向にあります。
ただし、上記はあくまでランニングコストの話であり、後述する初期費用や設置の手間なども含めて総合的に考えることが重要です。
冷却能力の比較:部屋全体を冷やす効果と局所冷却の違い
冷却能力については、両者の製品コンセプトが根本的に異なります。
壁掛けエアコンは、部屋全体の空気を循環させて空間全体の室温を快適に保つことを目的として設計されていることが特徴です。
一方、スポットクーラーは特定の場所に向けて冷風を送る局所冷却が得意なため、パーソナルな空間の快適性を高めたい場面に向いています。
そのため、リビング全体を快適にしたい、寝室を均一に涼しくしたい場合などは、スポットクーラーでは物足りなさを感じるかもしれません。
スポットクーラーは、エアコンの設置が難しい環境や、必要な場所のみを効率よく冷やしたいときに役立つアイテムといえるでしょう。
初期費用と設置の手間の比較:工事の有無と手軽さ
初期費用と設置の手間では、スポットクーラーに大きなメリットがあります。
エアコンは本体価格に加えて、専門業者による設置工事が必須であり、数万円の追加費用と時間がかかります。
一方、スポットクーラーは基本的に工事が不要で、箱から出してコンセントにつなげばすぐに使用できる製品が多く、設置までの手間が非常に少ない点が特徴です。
とくに、賃貸住宅で壁に穴を開けられない場合や、暑くなる前にすぐ冷房を導入したいときには、有力な選択肢となるでしょう。
スポットクーラーが向いている方・エアコンが向いている方の特徴
これまでの比較を踏まえて、スポットクーラーとエアコン、それぞれどのような方に適しているのかを具体的に整理します。
スポットクーラーが向いている方
- 賃貸物件や建物の構造上、エアコンの設置工事ができない
- キッチンやガレージ、脱衣所など、短時間のみ特定の場所を冷やしたい
- 書斎での在宅ワークのように、自身の周りのみを効率的に冷やしたい
- 夏の期間のみ、一時的に利用したい
エアコンが向いている方
- リビングや寝室など、部屋全体を長時間快適な温度に保ちたい
- 長期的に見て、初期費用よりも月々の電気代を重視する
- 設置工事が可能な環境にある
このように、どちらか一方が絶対的によいというわけではなく、使用したい場所や目的によって最適な選択は異なります。
自身の状況を振り返り、どちらがよりニーズにあっているか検討してみてください。
【根本的な解決策】実は電気代の悩みは電力会社のプラン見直しで大きく変わる

スポットクーラーの電気代を気にする中で、見落としがちなポイントが家庭の電気料金プランそのものの見直しです。
機器の使い方を工夫するのも大切ですが、電気代の単価自体を見直すことで、根本から家庭全体の電気代を大きく削減できる可能性があります。
電力会社の切り替えが電気代の節約につながる理由や、切り替えの仕組み、具体的な手続きについてわかりやすく解説します。
スポットクーラーを安心して使用するためにも、ぜひ知っておいてください。
スポットクーラー以前の問題:電気料金の単価自体が高い可能性がある
現在契約中の電気料金プランの単価が、そもそも割高になっているかどうかを見直すことは大切です。
2016年の電力自由化によって多くの企業が電力事業に参入し、ライフスタイルにあわせて電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。
仮に電力自由化以降、一度も家庭の電気契約を見直したことがない場合、今よりもお得な料金プランが存在する可能性は非常に高いといえるでしょう。
電気代の単価そのものを安くできれば、スポットクーラーのみならず、家全体の電気代を抑えられます。
なぜ電力会社の切り替えで電気代が安くなるのか
新電力会社が大手電力会社よりも安い料金プランを提供できる理由は、自社で発電設備を持ったり市場から効率的に電気を仕入れたりすることで、コストを抑える工夫をしているからです。
そして、削減できたコストを、より安い料金として消費者に還元しています。
なお、家庭に電気を届けるための送配電網は、新電力に切り替えたあとも各地域の大手電力会社のものを共同で利用します。
そのため、電力会社を切り替えても電気の品質や安定供給は全く変わらず、停電のリスクが高まることもありません。
新電力への切り替えは簡単?手続きの流れと注意点
新電力への切り替え手続きは、基本的に新しく契約したい電力会社のWebサイトから申し込むのみで完了します。
現在の電力会社への解約連絡は、新しい電力会社が代行するため不要です。
申し込みの際には、手元に電気の検針票を用意しておくと、供給地点特定番号やお客様番号などの入力がスムーズに進みます。
また、家庭の電気メーターが旧式の場合はスマートメーターへの交換が必要ですが、交換も原則無料で、立ち会いも不要な場合が大半です。
【ライフスタイル別】おすすめ新電力サービスを紹介!

今回は、スポットクーラーの利用を検討している方の悩みに寄り添う、2つの特徴的な新電力サービスをピックアップしました。
- とにかくシンプル・確実に電気代を安くしたい方は「お得電力」
- 在宅時間が長く電気を多く使用する方には「のむシリカ電力」
自身のライフスタイルにどちらが合うか、ぜひ比較しながら検討してみてください。
とにかくシンプル・確実に電気代を安くしたい方は「お得電力」
「新しいサービスは気になるけれど、内容が変わって使い勝手が悪くなるのは不安」と感じる方には、お得電力がおすすめです。
お得電力の最大の魅力は、現在契約している大手電力会社の料金プランはそのままに、基本料金や電力量料金が安く設定されている点です。
電気の品質や使い勝手はこれまでと全く変わらないため、純粋に価格メリットのみを享受できます。
具体的な削減額は公式サイトのシミュレーションで簡単に確認でき、どの程度家計が楽になるのかを事前にイメージできます。
料金プランや使い勝手などが変わることなく、電気代のみを節約したい方にぴったりの選択肢といえるでしょう。
在宅時間が長く電気を多く使用する方には「のむシリカ電力」
在宅時間が長くスポットクーラーをつけっぱなしにする機会が多い方には、のむシリカ電力というユニークなサービスがおすすめです。
のむシリカ電力は、毎月の電気料金に応じて、美容や健康分野で話題のミネラルウォーター「のむシリカ」が無料でもらえます。
電気の使用量が増えるほど、プレゼントされるのむシリカの量が増えてお得になるという仕組みです。
また、料金プランは大手電力会社よりも安く設定されており、電気代を節約できる可能性もあります。
節約と健康を同時に叶えたい方は、ぜひのむシリカ電力を検討してみてください。
2つのサービスの特徴比較表
ここまで紹介したお得電力とのむシリカ電力、それぞれの特徴を次の表にまとめました。
どちらが自身のライフスタイルに合っているか、比較検討する際の参考にしてみてください。
項目 | お得電力 | のむシリカ電力 |
---|---|---|
サービスの特徴 | 大手電力会社のプラン内容そのままで料金のみが安くなる | 大手電力会社より料金が安く、電気代に応じて「のむシリカ」がもらえる |
主なメリット | シンプルでわかりやすく、確実に安くなる安心感 | 電気を使用するほど特典が増え、節約と健康を両立できる |
どんな人におすすめか | サービス内容を変えずに、手軽に節約したい慎重な方 | 在宅時間が長く電気使用量が多い方、健康や美容に関心が高い方 |
シンプルな安さを求めるならお得電力、電気代以外の付加価値も重視するならのむシリカ電力がおすすめです。
自身の価値観にあわせて、より満足度の高いサービスを選びましょう。
【今すぐできる】スポットクーラーの電気代を抑える3つの節約術

電力会社のプラン見直しは根本的な解決策ですが、スポットクーラー自体の使い方を少し工夫するのみでも、日々の電気代を抑えることが可能です。
ここでは、誰でもすぐに実践できる3つの具体的な節約術を紹介します。
排熱ダクトを確実に設置し熱の逆流を防ぐ
スポットクーラーの冷却効率を最大限に引き出すうえで、最も重要なのは排熱処理です。
本体の背面からは熱い空気が排出されるため、付属の排熱ダクトで確実に室外へ逃がさなければなりません。
排熱が室内に漏れると、せっかく冷やした空気が再び温められてしまい、冷却効率が著しく低下します。
結果として、設定温度に達するまで余計な時間がかかり、無駄な電気代が発生します。
ダクトを窓やドアに取り付ける際は、隙間テープなどを使用して隙間をきっちりと塞ぎ、熱が室内に逆流しないように工夫しましょう。
また、ダクトはできるだけ短く、まっすぐになるように設置することも効率アップのポイントです。
フィルターをこまめに掃除して冷却効率を維持する
エアコンと同様に、スポットクーラーにも空気中のホコリをキャッチするフィルターが付いています。
フィルターが目詰まりすると、冷却効率が下がり、電気代が高くなる原因になるため、こまめな掃除をおこなうようにしましょう。
フィルターにホコリが溜まると、空気を吸い込む力が弱まり、十分な風量を送り出せなくなります。
すると、本体はより多くの電力を使用して頑張って空気を吸い込もうとするため、消費電力が上がります。
取扱説明書に従い、2週間に1回程度を目安にフィルターのホコリを掃除機で吸い取るか、水洗いする習慣をつけましょう。
定期的に掃除をするのみで、製品本来の性能を維持し、無駄な電気代を節約できます。
サーキュレーターを併用して冷たい空気を循環させる
スポットクーラーから出る冷たい空気は、暖かい空気よりも重いため、低い場所に溜まりやすい性質があります。
そこでサーキュレーターを併用し、空気を強制的に循環させることで、体感温度を効率良く下げられます。
スポットクーラーの冷風が向かう先にサーキュレーターを置き、部屋全体に風が行き渡るように向けて運転すると効果的です。
これにより、空間全体の温度ムラが少なくなり、スポットクーラーの設定温度を必要以上に下げなくても快適に感じられるようになります。
結果として、スポットクーラーの運転負荷を軽減でき、電気代の節約につながります。
スポットクーラーの電気代や使い方に関するよくある質問

スポットクーラーの電気代や使い方に関して、よくある質問は次のとおりです。
- 電気代以外のデメリット(騒音・排熱)はありますか?
- つけっぱなしで使用しても火事の危険はありませんか?
- 冷風扇や除湿機との違いは何ですか?
騒音や安全性、他の冷房器具との違いなど、よくある質問に回答します。
電気代以外のデメリット(騒音・排熱)はありますか?
スポットクーラーには、電気代以外に運転音の大きさや排熱などのデメリットがあります。
スポットクーラーは冷却装置であるコンプレッサーが本体に内蔵されているため、エアコンの室内機に比べて運転音が大きくなる傾向があります。
また、スポットクーラーは冷たい風を出すと同時に、本体の背面からは温かい熱風が排出されます。
熱風を付属の排熱ダクトで屋外に逃がさないと、室内の温度が下がらないばかりか、かえって部屋が暑くなってしまうため、排熱対策は必須となります。
つけっぱなしで使用しても火事の危険はありませんか?
異常な過熱を検知して自動で停止する安全装置が搭載されているスポットクーラーであれば、つけっぱなしにしても火事の危険性は低いといえます。
ただし、延長コードを複数つなぐテーブルタップや、本体の吸気口やフィルターがホコリで目詰まりした状態での使用は、本体の過熱や火災のリスクが高まります。
安全に使用するためにも、電源は壁のコンセントから直接取り、定期的なフィルターの掃除を心がけることが重要です。
冷風扇や除湿機との違いは何ですか?
スポットクーラーは、冷風扇や除湿機としばしば混同されますが、冷やす仕組みが全く異なります。
冷風扇は、水が蒸発する際の気化熱を利用して冷たい風を送りますが、部屋の湿度を上げてしまうため、冷却能力は限定的です。
除湿機は、部屋の湿度を下げることで体感温度を下げますが、仕組み上、本体から熱を出すため室温自体はむしろ上がります。
これらに対し、スポットクーラーはエアコンと同じ仕組みで熱交換をおこない、明確に冷たい風を出す冷房能力を持っています。
涼しさを求めるのであれば、スポットクーラーが最も効果的な選択肢です。
【まとめ】スポットクーラーの電気代を理解し電力プランの見直しで賢く節約

本記事では、スポットクーラーをつけっぱなしで利用した場合の電気代について、具体的なシミュレーションとエアコンとの比較を交えて解説しました。
スポットクーラーは1時間あたり約20円から30円、1か月つけっぱなしにすると15,000円以上になる可能性があり、ランニングコストはエアコンより高くなる傾向があります。
しかし、工事不要で手軽に導入できるというメリットもあるため、壁掛けエアコンを設置できない場合や、特定の部屋のみを冷やしたい場合におすすめです。
スポットクーラーを導入する際には、本記事で紹介したお得電力やのむシリカ電力のような新電力への切り替えも検討してみてください。
電気料金の単価そのものを見直すことが、最も効果的な節約につながります。
<参考>
お得電力